• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

仏教儀礼の成立と展開に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23242005
研究機関金沢大学

研究代表者

森 雅秀  金沢大学, 人間科学系, 教授 (90230078)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード儀礼 / 仏教学 / 王権論 / 身体論 / 表象論
研究実績の概要

本研究は儀礼を中心にアジアの仏教研究の再構築と体系化をおこなうことを目的とする。そのために、インド学、仏教学、宗教学、人類学 、歴史学、美術史、建築学等の研究者による学際的な共同研究を実施し、儀礼に関する組織的な資料収集、データ分析と公開、儀礼に関する理論構築、儀礼の歴史的展開と地域的変容の解明等を進めた。
今年度は、研究の第3ステージ「アジア仏教史の中で儀礼がどのように形成され、展開したか」、第4ステージ「仏教儀礼が他の宗教とどのような交渉を持ったか」に相当し、そのための全体集会を平成27年2月に開催して、これらの点について重点的に討論を行った。全体集会ではウパニシャッドの入門儀礼と仏教儀礼の授戒儀礼の関係、ガンダーラ美術に見られる儀礼的要素、日本の中世天皇儀礼と仏教儀礼との関係についての報告が行われた。これらをふまえて、アジアにおける仏教儀礼の成立と展開、とくに異宗教や異分野の儀礼との関連についてさまざまな視点からの検討が行われた。
今年度の大きな成果として、研究代表者が編纂した論文集『アジアの灌頂儀礼:その成立と伝播』の刊行があげられる。連携研究者による論考も多く含み、本研究の重要なテーマである仏教儀礼のアジア的展開や、儀礼と王権の関係などを解明した画期的な研究として高く評価された。
また、連携研究者による個別の研究としては、インド学(永ノ尾信悟)、中国仏教(山部能宜)、東南アジア研究(高島淳)、日本史(原田正俊)、日本文学(松本郁代)など、さまざまな分野で儀礼に関する研究成果を発表した。
さらに今年度は、研究の最終ステージである「研究全体の統合」の準備段階に相当する。次年度の研究のとりまとめに向けて、シンポジウムの開催と成果刊行についての方針が話し合われた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は研究期間内に5つの研究ステージを設定し、各年度においてそれを段階的に進めてきた。これまでの研究期間では、当初の計画通り、第3ステージまでを完了し、第4ステージの中盤、そして第5ステージの端緒にまで至った。とくに、研究代表者が編纂し、連携研究者を中心とする日本の仏教儀礼研究者の主要なメンバーが執筆した『アジアの灌頂儀礼』を刊行したことで、研究のまとまった成果をいち早く公表することができた。連携研究者による研究成果の公表も頻繁に行われ、学界にインパクトを与えている。

今後の研究の推進方策

次年度の平成27年度は、研究の第4ステージの最終年度に相当し、その完了をふまえ、最終段階である第5ステージとして、研究全体のとりまとめのためのシンポジウムを開催する。研究の最終的な目的である、宗教儀礼を中心とした人文科学の学際的研究のモデルの提示の実現に向けて、着実に研究活動を進める。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (3件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] Hindu Ritual and Buddhist Ritual2015

    • 著者名/発表者名
      Shingo Einoo
    • 雑誌名

      Acta Asiatica

      巻: 108 ページ: 75-92

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 伝統的女性観2015

    • 著者名/発表者名
      高島 淳、水野善文
    • 雑誌名

      現代インド 5:周縁からの声

      巻: 5 ページ: 225-228

    • 査読あり
  • [雑誌論文] シルプル遺跡の仏教彫刻:ミトゥナ像を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      森雅秀
    • 雑誌名

      比較文化学文化史学論叢

      巻: 1 ページ: 59-98

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vedic Predecessors of One Type of Tantric Ritual2014

    • 著者名/発表者名
      Shingo Einoo
    • 雑誌名

      Cracow Indological Studies

      巻: 16 ページ: 109-143

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Yogacara Influence on the Northern School of Chan Buddhism2014

    • 著者名/発表者名
      Nobuyoshi Yamabe
    • 雑誌名

      佛教禪修傳統:起源與發展 2012國際研討會論文集

      巻: 1 ページ: 249-314

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 禅観与石窟2014

    • 著者名/発表者名
      山部能宜
    • 雑誌名

      東亜仏教研究 IV:仏教制度与実践

      巻: 4 ページ: 145-172

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vikalpa の浄化と Sattarka:Tantraloka 4.1-32 和訳2014

    • 著者名/発表者名
      高島 淳
    • 雑誌名

      インド論理学研究

      巻: 7 ページ: 315-341

    • 査読あり
  • [学会発表] An Overview of the Worship of Rudra in Vedic Ritual2015

    • 著者名/発表者名
      Shingo Einoo
    • 学会等名
      Shaivism and the Tantric Traditions: A Symposium in Honor of Alexis G. J. S. Sanderson
    • 発表場所
      University of Toronto, Canada
    • 年月日
      2015-03-26
  • [学会発表] Theory and Practice in the Context of Alayavijnana, Focusing on Its Physiological Functions2014

    • 著者名/発表者名
      Nobuyoshi Yamabe
    • 学会等名
      17th Congress of the International Association of Buddhist Studies
    • 発表場所
      Universitat Wien, Austria
    • 年月日
      2014-08-18 – 2014-08-23
  • [学会発表] 秘伝のなかの須弥山図:仏教的世界観にみる見立てと時空間の構成2014

    • 著者名/発表者名
      松本郁代
    • 学会等名
      同志社大学理工学研究所部門研究第3部門、仏教天文学研究会
    • 発表場所
      同志社大学今出川キャンパス(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-06-20
  • [図書] アジアの灌頂儀礼:その成立と伝播2014

    • 著者名/発表者名
      森雅秀、高島淳、山部能宜、冨島義幸、松本郁代、他
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      法蔵館
  • [図書] 仏教がつなぐアジア2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤文子、原田正俊、堀裕、他
    • 総ページ数
      328(107-134)
    • 出版者
      仏教がつなぐアジア
  • [図書] 風俗絵画の文化学2 瞬時をうつすフィロソフィー2014

    • 著者名/発表者名
      松本郁代、出光佐千子、彬子女王、他
    • 総ページ数
      440(215-240)
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] Khajuraho, Asian Iconographic Resources Monograph Series, Vol. 102014

    • 著者名/発表者名
      Masahide Mori
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      The Institute of Asian Iconographic Resource Studies
  • [図書] 公武権力の変容と仏教界2014

    • 著者名/発表者名
      原田正俊、平雅行、他
    • 総ページ数
      393(339-352)
    • 出版者
      清文堂

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi