• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

身心変容技法の比較宗教学ーー心と体とモノをつなぐワザの総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23242006
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 宗教学
研究機関京都大学

研究代表者

鎌田 東二  京都大学, こころの未来研究センター, 教授 (00233924)

研究分担者 河合 俊雄  京都大学, こころの未来研究センター, 教授 (30234008)
鶴岡 賀雄  東京大学, 人文社会学研究科, 教授 (60180056)
棚次 正和  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (30241748)
町田 宗鳳  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (10334450)
津城 寛文  筑波大学, 人文社会学研究科, 教授 (30212054)
井上 松永 (井上 ウィマラ)  高野山大学, 文学部, 教授 (40421292)
倉島 哲  関西学院大学, 社会学部, 教授 (70378884)
篠原 資明  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (60135499)
斎木 潤  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (60283470)
乾 敏郎  京都大学, 情報学研究科, 教授 (30107015)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード身心変容技法 / ワザ / 身体知 / 神秘体験 / 瞑想 / マインドフルネス / 脳科学 / 認知科学
研究成果の概要

「身心変容技法」とは[身体と心の状態を当事者にとってよりよいと考えられる理想的な状態に切り替え変容・転換させる諸技法/ワザ]を指すが、本科研では祈り・祭り・元服・洗礼・灌頂などの伝統的宗教儀礼、種々の瞑想・イニシエーションや武道・武術・体術などの修行やスポーツのトレーニング、歌・合唱・ 舞踊などの芸術や芸能、治療・セラピー・ケア、教育プログラムなどの領域の領域で編み出され実践されてきた身心変容技法を文献・フィールド・臨床・実験の4手法によって総合的に研究し、その成果を研究年報『身心変容技法研究』(1~4号、2012~15年)にまとめ、国際シンポジウムと大荒行シンポジウムで総括し、社会発信した。

自由記述の分野

宗教学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi