研究課題/領域番号 |
23242009
|
研究機関 | 島根県立大学 |
研究代表者 |
井上 厚史 島根県立大学, 総合政策学部, 教授 (90259565)
|
研究分担者 |
権 純哲 埼玉大学, 教養学部, 教授 (80253178)
中 純夫 京都府立大学, 文学部, 教授 (50207700)
辺 英浩 都留文科大学, 文学部, 教授 (50264693)
シン 東風 愛媛大学, 法文学部, 教授 (50335882)
李 暁東 島根県立大学, 総合政策学部, 教授 (10405475)
木村 純二 弘前大学, 人文学部, 教授 (00345240)
吉田 真樹 静岡県立大学, 国際関係学部, 准教授 (20381733)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 朝鮮儒教 / 性理学 / 朱子学 / 礼楽 / 敬 / 国際研究者交流 |
研究概要 |
2012年8月29日、30日にかけて、第1回研究会を弘前大学にて開催。山内弘一先生(上智大)に「日本の儒教研究の成果分析と展望」というタイトルで記念講演をしていただいた後、①夫南哲(韓国・霊山大)「朝鮮建国期の儒教と政治」 、②木村拓(東大・朝文研)「朝鮮王朝の対明事大―「華」たる「侯国」の自任─」 、③吉原裕一(国士舘大) 「江戸幕府の建国神話」 、④伊東貴之(日文研)「清朝における儒教と自己正当化の論理
―清朝の王権理論と明清交替の波紋―」、⑤李元澤(韓国・延世大学)「17世紀朝鮮における服制礼訟とその意味」 、⑥張東宇(韓国・延世大学)「朝鮮儒者たちの『朱子家礼』研究」 の発表及び討論を行った。 9月3日には、中国厦門大学にてワークショップを行い、その後武夷山に移動して、朱子関連の遺跡を探訪し、資料を収集した。 2013年1月25日、26日にかけて、第二回研究会を愛媛大学にて開催。李明輝先生(台湾中央研究院)に「比較視域から見た韓国儒学研究─脈絡化と去脈絡化」という題目で記念講演をしていただいた後、①田世民(台湾・淡江大学)「近世日本における礼の受容」、板東洋介(東京女子大・非常勤) 「近世日本における「敬」説の受容と展開」、③シン東風(愛媛大学)「『太極図説』におよぼした禅宗の影響」、 ④高熙卓(韓国・延世大学)「日本からみた朝鮮朱子学」、⑤邊英浩(都留文科大)「李退溪と李栗谷─共通(公共善)の視点から─」、⑥朱人求(中国・厦門大学)「真徳秀『心経』と韓国儒学」、 ⑦井上厚史「李退溪の敬説の特徴─朱子後学における敬説の系譜学─」、⑧高令印(中国・厦門大学名誉教授)「退溪学在朱子学的文化価値」 、⑨張品端(中国・武夷学院)「朱子学在朝鮮半島的伝播与発展」の発表と討論を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
昨年度から実施してきた研究発表会やワークショップを通じて、東亜儒学における朝鮮儒教の特徴が少しずつ浮き彫りにされてきたという実感を持っている。特に、今年度実施した夏の研究発表会において、韓国から朝鮮儒教における「礼訟」など、「礼」の専門家をお招きし、意見交換をすることができたのは大きな収穫であった。朝鮮儒教における「礼」の重要性を再認識するとともに、中国や日本における「礼」の理解の仕方との比較が必要なことも痛感した。 夏に行った中国厦門大学でのワークショップ、およびその後の武夷山での研修旅行を通じて、中国「ビン南」地方の研究者と交流できたのも、大きな収穫であった。このワークショップを通じて、冬の研究会に、厦門大学の高令印先生、朱人求先生、武夷学院の張品端先生をお招きすることになり、研究会では朱子の故郷である「ビン南」地方における朱子学研究についての紹介、および中国でもすでに朝鮮儒教研究がかなり進展していることを知ることができ、これまで知られていなかった情報も多く、われわれの今後の研究に活かすことのできる有益な研究会を開くことができた。また、このワークショップ及び研究会がきっかけとなり、この研究会の成果が厦門大学國學院から出版費を負担して、本として刊行されることが決定したのは、大変名誉なことであるとともに、嬉しい誤算である。 以上のように、当初予定していなかった展開が多く見られ、本研究がきわめて順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
2013年度は、当初の計画通り、「朝鮮実学」に関する理解を深める予定である。夏の研究会では、朴忠錫先生(韓国梨花女子大名誉教授)をお招きし、「朝鮮実学」そのものの捉え方を改めて考えなおしてみたいと思っている。また、朝鮮実学としばしば対比される日本の古学派を代表する伊藤仁斎との比較も行う予定である。夏に予定しているワークショップでは、<韓国済州島から見た朝鮮儒学>について理解を深めたいと思っている。また、冬の研究会では、朝鮮実学を代表する丁若鏞と日本古学派を代表する荻生徂徠の比較を中心に研究討論会を実施する予定である。 今後とも、積極的に中国、台湾、韓国の研究者を招待し、国内研究者の朝鮮儒教に関する理解をより一層深めて行きたいと思っている。 研究計画の変更、あるいは研究遂行上の問題は特になく、当初の計画書通りに粛々と遂行していく所存である。
|