研究課題/領域番号 |
23242009
|
研究機関 | 島根県立大学 |
研究代表者 |
井上 厚史 島根県立大学, 総合政策学部, 教授 (90259565)
|
研究分担者 |
木村 純二 弘前大学, 人文学部, 教授 (00345240)
李 暁東 島根県立大学, 総合政策学部, 教授 (10405475)
吉田 真樹 静岡県立大学, 国際関係学部, 准教授 (20381733)
中 純夫 京都府立大学, 文学部, 教授 (50207700)
辺 英浩 都留文科大学, 文学部, 教授 (50264693)
シン 東風 愛媛大学, 法文学部, 教授 (50335882)
権 純哲 埼玉大学, 教養学部, 教授 (80253178)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 朝鮮儒教 / 実学 / 李星湖 / 丁若鏞 / 伊藤仁斎 / 荻生徂徠 / 国際研究者交流 |
研究概要 |
今年度は「朝鮮実学」を共通テーマとして、2回の研究会と1回のワークショップを実施した。 第1回研究会を、2013年8月30、31日に都留文科大学で実施した。「孟子と脱朱子学~李星湖と伊藤仁斎」をテーマとして、朴忠錫(梨花女子大名誉教授)「朝鮮実学の捉え方について」、木村純二(弘前大)「伊藤仁斎の<四端の心>の解釈について」、高熙卓(延世大)「伊藤仁斎の<天下公共之道>と<民>の政治的覚醒」、林月恵(台湾中央研究院)「李星湖の孟子解釈」、咸泳大(高麗大漢字漢文研究所)「李星湖の『孟子』解釈について」の発表及び討論会を実施した。 第2回研究会を、2013年12月20、21日に埼玉大学で実施した。「経世論と<脱朱子学>~丁若鏞と荻生徂徠」をテーマとして、澤井啓一(恵泉女学園大学名誉教授)「荻生徂徠と丁若鏞の「古学」的プラクティス」の記念講演に続き、韓東育(中国・東北師範大学)「荻生徂徠の聖人観における孔子の地位問題」、藍弘岳(台湾・交通大学)「荻生徂徠の中国觀とその儒学政治思想:「封建」と「郡県」をめぐって」、蔡振豊(台湾大学)「丁茶山の政治論─朱子学、徂徠学との比較の観点から」、権純哲(埼玉大学)「丁若鏞の経世論の特徴」の発表及び討論会を実施した。 2013年9月14、15日に、韓国済州島においてワークショップを実施した。「済州島から見た朝鮮儒教の特徴」をテーマとし、姜奉秀(済州大)「儒教的孝規範と済州島の孝規範」、金治完(済州大)「主体と他者の二重の視線から見た済州の朝鮮儒学」という2本の発表及び討論会を実施した。 総じて、これほど朝鮮実学について集中的に取り組んだ研究会はなかったのではないかと自負している。この考察を通して明らかになった課題を次年度以降でさらに考察していきたいと思っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、「朝鮮実学の特徴について」順調に研究を遂行している。また、韓国・済州島でのワークショップも予定したとおり充実した内容の研究会を行うことができた。資料収集や学術交流という点でも、各研究分担者の活発な研究活動により、期待した通りの成果を上げつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、当初の研究計画では「朝鮮陽明学の特徴」を明らかにすることを目標としていたが、研究が順調に推移しているため、やや前倒しで研究会を実施する予定である。具体的には、夏の研究会で「朝鮮陽明学」を研究テーマとして取り上げ、研究分担者である中純夫、および海外研究協力者である陳来、および崔在穆の両氏に発表していただく予定である。この研究成果を受けて、秋の研究会では「近代化と儒教」をテーマとして、研究分担者である李暁東、吉田真樹、および海外の著名な研究者による発表を予定している。 ワークショップとしては、今年は香港で開催することになっており、香港大学および香港科技大学の儒教研究者との交流を予定している。これらの研究会を順調に実施することができれば、来年度夏を目標に全体を統括するシンポジウムを開催し、来年度中に研究成果を『朝鮮儒教へのアプローチ』(出版社未定)として出版することができると考えている。
|