• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

東アジアにおける朝鮮儒教の位相に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23242009
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関島根県立大学

研究代表者

井上 厚史  島根県立大学, 総合政策学部, 教授 (90259565)

研究分担者 権 純哲  埼玉大学, 教養学部, 教授 (80253178)
中 純夫  京都府立大学, 文学部, 教授 (50207700)
邊 英浩  都留文科大学, 文学部, 教授 (50264693)
邢 東風  愛媛大学, 法文学部, 教授 (50335882)
李 暁東  島根県立大学, 総合政策学部, 教授 (10405475)
木村 純二  弘前大学, 人文学部, 教授 (00345240)
吉田 真樹  静岡県立大学, 国際関係学部, 准教授 (20381733)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード朝鮮王朝 / 朝鮮儒学 / 鄭道伝 / 李退渓 / 李栗谷 / 丁若鏞 / 鄭霞谷 / 近代儒教
研究成果の概要

東アジアにおける朝鮮儒教の位相を解明すべく、従来の性理学から実学へという通説を再検討する一方で、朝鮮王朝建国時にまで遡り、儒教的建国理念、鄭道伝と『朝鮮経国典』、『朱子家礼』の導入、徐敬徳の理気論、16世紀朝鮮儒学者の人心道心説、李退溪と朝鮮心学、李栗谷と儒教の土着化、李匡臣の理気論、韓元震の王陽明批判、李星湖の『孟子』解釈、丁若鏞の政治論、沈大允の歴史館、李炳憲と高橋亨、朴殷植の開化思想など、朝鮮儒教を特徴づける重要なテーマの抽出に尽力し、その結果として、新たな朝鮮儒学史を記述する研究成果を積み重ねることができたと考えている。

自由記述の分野

韓国思想史

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi