• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

生身と霊験-宗教的意味を踏まえた仏像の基礎的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 23242010
研究機関東北大学

研究代表者

有賀 祥隆  東北大学, 大学院・文学研究科, 名誉教授 (20133613)

研究分担者 山本 勉  清泉女子大学, 文学部, 教授 (00150037)
岩佐 光晴  成城大学, 文芸学部, 教授 (10151713)
武笠 朗  実践女子大学, 文学部, 教授 (30219844)
泉 武夫  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40168274)
長岡 龍作  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70189108)
キーワード仏像 / 生身仏 / 霊験仏 / 阿弥陀 / 快慶 / 清涼寺式釈迦 / 定慶 / 常楽寺
研究概要

年度当初の計画通り、1.彫像調査、2。伝承ならびに環境の調査、3、資料整理・蓄積及び次年度調査の準備、の項目ごとに調査研究をおこなった。
1.では、8カ所、16件、21〓の彫像調査をおこなった。主な調査地は、金沢文庫(横浜市)、高蔵寺、定迎寺(以上、宮城県角田市)、大光院(宮城県柴田町)、保昌寺(宮城県蔵王町)、常楽寺(鎌倉市大船)、仙台市博物館、蓮光寺(京都市)である。特に仙台市博物館では、開催中の「仏のすがた、人のかたち」展に協力し、仙台市所在の仏像を集中して調査し成果をあげた。また、常楽寺では、阿弥陀三尊像を調査し、台座内に新たに仁治三年(1242)年6月12目の墨書銘を見いだし、定慶作の可能性を導く重要な発見となった。さらに、蓮光寺では快慶作との伝承のある阿弥陀如来立像を調査し、有益な知見を得た。
2.では、仙台市所在の笈分観音と一具との伝承のある蓮光寺阿弥陀如来像の調査と同時に、蓮光寺所在の縁起を調査することによって成果があがった。環境調査としては、龍寳寺(仙台市)釈迦如来像の原所在地(金成町)、ならびに保昌寺阿弥陀如来像の原所在地を調査し成果を上げた。
3.では、(1)調査データをテキスト化してコンピュータへと入力した。(2)撮影した4×5判フィルム188カットを、高精細スキャナーを用いる業者に発注して、デジタルデータ化した。(3)テキストデータ、画像データを統合したデータベースの作成準備にかかった。(4)本研究のテーマに関わる調査物件をリスト化するために、日本全国対象に、地方出版になる文化財目録の収集につとめ、計108冊の該当図書を購入した。以後、これをもとに、順次リストを作成する計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上述のとおり、一年の調査物件としては十分な数の調査をおこない、少なくない成果が上がっているため。

今後の研究の推進方策

本年度に収集した全国の地方出版による文化財目録を参照し、本研究のテーマに沿う調査物件を新たに見いだし、今年度と同様のペースで調査をおこなう。調査によるデータは、テキストならびに画像をデジタルデータ化し、コンピュータ上で利用可能なデータベース作成の基礎とする。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 中世真宗の祖師先徳彫像の制作をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      津田徹英
    • 雑誌名

      美術研究

      巻: 406 ページ: 27-47

  • [雑誌論文] 地藏菩薩立像(特輯根津コレクション)2011

    • 著者名/発表者名
      山本勉
    • 雑誌名

      国華

      巻: 1391 ページ: 55-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 善勝寺蔵鉄造阿弥陀如来坐像2011

    • 著者名/発表者名
      岩佐光晴
    • 雑誌名

      国華

      巻: 1393 ページ: 48-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 光恩寺蔵木造阿弥陀如来及び両脇侍像2011

    • 著者名/発表者名
      武笠朗
    • 雑誌名

      国華

      巻: 1393 ページ: 41-43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 総持寺蔵木造伝新田義貞倚像2011

    • 著者名/発表者名
      武笠朗
    • 雑誌名

      国華

      巻: 1393 ページ: 56-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 金剛寺蔵木造地蔵菩薩半跏像2011

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 雑誌名

      国華

      巻: 1393 ページ: 46-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 岩手・光林寺蔵木造聖徳太子立像2011

    • 著者名/発表者名
      津田徹英
    • 雑誌名

      美術研究

      巻: 404 ページ: 254-269

  • [雑誌論文] 三光院蔵木造十一面観音立像2011

    • 著者名/発表者名
      津田徹英
    • 雑誌名

      国華

      巻: 1393 ページ: 53-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 木造性空坐像(圓教寺開山堂安置)2011

    • 著者名/発表者名
      川瀬由照
    • 雑誌名

      国華

      巻: 1386 ページ: 26-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生身仏--仏教美術における生の意味と造形(清泉女子大学創立60周年記念国際フォーラム)2011

    • 著者名/発表者名
      山本勉
    • 雑誌名

      清泉女子大学キリスト教文化研究所年報

      巻: 19 ページ: 307-322

  • [雑誌論文] 中尊寺経を読む--2万巻の輝く経典の謎(世界文化遺産登録記念大特集奥州平泉とみちのくの仏たち)2011

    • 著者名/発表者名
      泉武夫
    • 雑誌名

      芸術新潮

      巻: 62(10) ページ: 42-47

  • [雑誌論文] 青蓮寺蔵銅造阿弥陀如来及び両脇侍立像2011

    • 著者名/発表者名
      川瀬由照
    • 雑誌名

      国華

      巻: 1393 ページ: 51-53

    • 査読あり
  • [学会発表] 蓮華蔵世界と観音-習合思想を手がかりに-2011

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 学会等名
      ザ・グレイトブッダ・シンポジウム
    • 発表場所
      東大寺総合文化センター
    • 年月日
      2011-12-11
  • [学会発表] 滅罪の場としての庭園-平等院の意味を再考する-2011

    • 著者名/発表者名
      長岡龍作
    • 学会等名
      美術史学会東支部大会
    • 発表場所
      仙台市博物館
    • 年月日
      2011-12-04
  • [学会発表] 鎌倉時代の阿弥陀造像-救済と霊験の視点から-2011

    • 著者名/発表者名
      武笠朗
    • 学会等名
      美術史学会東支部大会
    • 発表場所
      仙台市博物館
    • 年月日
      2011-12-04
  • [学会発表] 中世の兜率天弥勒-もうひとつの浄土信仰-2011

    • 著者名/発表者名
      泉武夫
    • 学会等名
      美術史学会東支部大会
    • 発表場所
      仙台市博物館
    • 年月日
      2011-12-04
  • [図書] 法隆寺金堂壁画ガラス乾板から甦った白鳳の美2011

    • 著者名/発表者名
      有賀祥隆
    • 総ページ数
      183-247
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 原寸大コロタイプ印刷による法隆寺金堂壁画選2011

    • 著者名/発表者名
      有賀祥隆
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi