• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

社会システム<芸術>とその変容--現代における視覚文化/美術の理論構築

研究課題

研究課題/領域番号 23242015
研究機関首都大学東京

研究代表者

長田 謙一  首都大学東京, システムデザイン学部, 教授 (20109151)

研究分担者 後小路 雅弘  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 教授 (50359931)
加藤 薫  神奈川大学, 経営学部, 教授 (40291968)
暮沢 剛巳  東京工科大学, デザイン学部, 准教授 (80591007)
椎原 伸博  実践女子大学, 文学部, 教授 (20276679)
藤川 哲  山口大学, 人文学部, 准教授 (50346540)
キーワード芸術 / システム / グローバル / アートワールド / 多元文化主義 / 大衆文化 / 芸術経済 / プロパガンダ
研究概要

現代のグローバルにしてローカル/多元的な<芸術>を、それを成立させる諸要素を視野に入れその総体を<システム>としてとらえることを課題とする本研究は、先進諸国から世界に広がるアートワールドのスタンダードと構成を明らかにするとともに、「半周辺諸国」や「周辺諸国」(ウォーラーステイン)の独自の芸術文化展開の機構、さらには欧米諸国における大衆/民衆/対抗文化の展開をも明らかにするという諸課題を基礎的に踏まえることになる。初年度である今年度は、主として分担研究者の個別的研究の進展を図る計画で臨み、本研究の視野に収めるべき諸方向に関する知見を蓄積しえた。
初年度ゆえに、基礎的な諸文献の収集にも大きな力を注ぎ、代表的美術評論誌のバックナンバー、重要な展覧会のカタログや、システム論的芸術諸理論の諸著作、等を多数収集しえた。
韓国の戦後美術研究者姜秀静、アメリカ戦後モダニズム展開に関する批判的研究で知られるS.ギルボー、ドイツKZM、グローバル・アートワールドを論じるイギリスのJ.スタバラスらと研究的連絡を取り始め、2年度目以降の研究進展の足掛かりをいくつか得た。
研究例会は、予定の回数開催することができなかったが、韓国や台湾の研究者をも交え、日欧米兼の美術に関する問題提起的な研究報告と研究討議をおこなった。当初計画では「周辺諸国」の諸問題を優先的に概観しかつ個別的に深める予定であったが、「半周辺諸国」である近隣諸国の現代的動向を踏まえた議論に成果を得ることになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は、主に分担共同研究者の個別研究を進める計画であり、その当初目標はおおむね順調に遂行され、論文や口頭報告等でその成果は多数発表されている。しかし、全体における問題の共有化と共同深化という点では、当初予定よりも例会の開催が減った分、抑制されている。しかし他方、ドイツのZKMやイギリス、カナダの研究者との研究連絡がつき、さらに年度末には韓国研究者を交えての研究討議をおこなうなどでの面では、予定以上の広がり得た。

今後の研究の推進方策

研究2年目の平成24年度は、研究例会と海外調査とを多く計画し、個別研究と共同深化の統一を一段と強めることとしている。研究例会は、数回に及ぶ予定で、ゲスト研究者をも交え、システム<芸術>の全容をこの年度の内にほぼ把握できるようにする予定である。最終年度に予定していた海外調査を一部(ドイツ・フランス、韓国など)この年度に先行的に行い、この面からも、この年度の研究の進展が研究全体の進展を推し進めるよう計画を調整している。

  • 研究成果

    (91件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (44件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (21件) 図書 (26件)

  • [雑誌論文] <美術/教育>の扉をひらく--新しい社会システムの中へ第13回<見ること>と<美術/教育>(下)-視覚コミュニケーション能力を軸に2012

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美育文化

      巻: Vol.62 No.1 ページ: 74-79

  • [雑誌論文] グァダルーペの聖母像信仰の謎の解明に向けて2012

    • 著者名/発表者名
      加藤薫
    • 雑誌名

      神奈川大学経営学部17世紀文学研究会年報『麒麟』

      巻: 21号 ページ: 29-51

  • [雑誌論文] イリヤ・エレンブルグの写真集『私のパリ』におけるベルヴィルの表象について(1)2012

    • 著者名/発表者名
      椎原伸博
    • 雑誌名

      実践女子大学文学部紀要

      巻: 54 ページ: 11-12

  • [雑誌論文] 震災モニュメントの可能性について2012

    • 著者名/発表者名
      椎原伸博
    • 雑誌名

      大震災以降の新しい感性論の構築に関する研究実践女子学園教育研究振興基金助成金による研究プロジェクト報告書

      ページ: 21-36

  • [雑誌論文] 自己の表現を求めて-大正期の石川寒巌の日記から2012

    • 著者名/発表者名
      木村理恵子
    • 雑誌名

      石川寒巌作品目録

      ページ: 12-15

  • [雑誌論文] 都市のプロパガンダービエンナーレ間競争時代の国際美術展2012

    • 著者名/発表者名
      藤川哲
    • 雑誌名

      山口大学文学会志

      巻: 62 ページ: 67-94

  • [雑誌論文] グローカリティ研究の課題-ゲディスとウォード&デュボス2012

    • 著者名/発表者名
      藤川哲
    • 雑誌名

      山口大学哲学研究

      巻: 19 ページ: 28-47

  • [雑誌論文] 観光と現代美術-ヴェネツィア・ビエンナーレ第54回国際美術展2012

    • 著者名/発表者名
      藤川哲
    • 雑誌名

      REAR

      巻: 27 ページ: 73-77

  • [雑誌論文] 混沌から芸術を-アウトドアとアート2012

    • 著者名/発表者名
      楠見清
    • 雑誌名

      『美術手帖』2012年3月号

      ページ: 92-95

  • [雑誌論文] デザインから考える-東日本大震災の現状と課題(セッション記録)2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      デザイン学会誌『デザイン学研究』特集号

      巻: Vol.18 No.4 ページ: 25-26(27の内)

  • [雑誌論文] 視ること/語ること/伝えあうこと-視覚文化社会に<生きる力>と<アート>2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      平成22年度『美術館を活用した鑑賞教育の充実のための指導者研修』

      ページ: 108-121

  • [雑誌論文] <美術/教育>の扉をひらく--新しい社会システムの中へ第10回《プロジェクト(前へ未来へ投げること)に参加する(場所を得る)こと》と<美術/教育>(上)アートプロジェクト2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美育文化

      巻: Vol.61 No.5 ページ: 61-65

  • [雑誌論文] <美術/教育>の扉をひらく--新しい社会システムの中へ第11回《プロジェクト(前へ未来へ投げること)に参加する(場所を得る)こと》と<美術/教育>(下)デザイン2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美育文化

      巻: Vol.61 No.4 ページ: 64-69

  • [雑誌論文] <美術/教育>の扉をひらく--新しい社会システムの中へ第12回<見ること>と<美術/教育>(上)「ワークショップ」の思想/「対話」のひびき--「美術鑑賞教育」のたかまり2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美育文化

      巻: Vol.61 No.5 ページ: 61-65

  • [雑誌論文] 美術市場と東京美術倶楽部2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤道信
    • 雑誌名

      国華清話会

      巻: 17 ページ: 10-14

  • [雑誌論文] 新しいメディア・リテラシーの見取り図:大震災後文化を生きるために2011

    • 著者名/発表者名
      水越伸
    • 雑誌名

      月刊教職研修

      巻: 2011年8月号 ページ: 81-86

  • [雑誌論文] 新たな価値の創造--バンクシーと美術館2011

    • 著者名/発表者名
      暮沢剛巳
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 8 ページ: 81-86

  • [雑誌論文] WA:現代日本のデザインと調和の精神」について2011

    • 著者名/発表者名
      暮沢剛巳
    • 雑誌名

      国際交流基金文化事業部レポート

      巻: 1 ページ: 1-5

  • [雑誌論文] ロシアの現代美術2011

    • 著者名/発表者名
      暮沢剛巳
    • 雑誌名

      フラワーデザイナー

      巻: 7 ページ: 28-29

  • [雑誌論文] エミール・ガレのガラス工芸2011

    • 著者名/発表者名
      暮沢剛巳
    • 雑誌名

      フラワーデザイナー

      巻: 8 ページ: 30-31

  • [雑誌論文] ドイツのデザインミュージアム2011

    • 著者名/発表者名
      暮沢剛巳
    • 雑誌名

      フラワーデザイナー

      巻: 11 ページ: 28-29

  • [雑誌論文] 国井喜太郎の固有工芸論:1930年代における「日本的なもの」とモダンデザイン2011

    • 著者名/発表者名
      木田拓也
    • 雑誌名

      デザイン史学

      巻: 9 ページ: 13-46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 手芸とジェンダー-手芸はアートじゃないのか?2011

    • 著者名/発表者名
      山崎明子
    • 雑誌名

      We learn

      巻: vol.696 ページ: 12-13

  • [雑誌論文] ノスタルジック手芸-「手芸から立ち上がるアートの世界-2011

    • 著者名/発表者名
      山崎明子
    • 雑誌名

      We learn

      巻: vol.697 ページ: 12-13

  • [雑誌論文] やわらかな皮膚感覚-「私」を触発するテキスタイルアート2011

    • 著者名/発表者名
      山崎明子
    • 雑誌名

      We learn

      巻: vol.698 ページ: 12-13

  • [雑誌論文] 自治体博物館の全体像-その法制度と直面する課題2011

    • 著者名/発表者名
      小林真理
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: 102 ページ: 40-48

  • [雑誌論文] 「厚生芸術の萌芽的研究」少子高齢化社会における社会厚生のための熱学思想と創造的資本論の接続による実践美学試論2011

    • 著者名/発表者名
      山本和弘
    • 雑誌名

      平成20-22年度科学研究費補助金研究報告書

      ページ: 1-22

  • [雑誌論文] 画像進化論-自然の経済と芸術の経済との闘争について2011

    • 著者名/発表者名
      山本和弘
    • 雑誌名

      「画像進化論」カタログ(栃木県立美術館)

      ページ: 6-19

  • [雑誌論文] [エッセンシャル版]厚生芸術の萌芽的研究2011

    • 著者名/発表者名
      山本和弘
    • 雑誌名

      東北芸術工科大学紀要

      巻: 18/19 ページ: 162-167

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アースバウンド2011

    • 著者名/発表者名
      山本和弘
    • 雑誌名

      「彫刻・林間学校」カタログ(東京藝術大学)

      ページ: 2-10

  • [雑誌論文] 災後の美術2011

    • 著者名/発表者名
      山本和弘
    • 雑誌名

      美術評論家連盟会報web版

      巻: 第1号 ページ: 8-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 偽史の想像力--イリヤ・カバコフ「架空の芸術家」2011

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      社会主義的近代化の経験-幸せの実現と疎外-(明石書店)

      ページ: 153-184

  • [雑誌論文] 父なき世界--フィルムのなかのロシア2011

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      ロシア文化の方舟-ソ連崩壊から二〇年(東洋書店)

      ページ: 157-164

  • [雑誌論文] 生きのびるためのアート--現代ロシア美術の最前線2011

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      ロシア文化の方舟-ソ連崩壊から二〇年(東洋書店)

      ページ: 167-174

  • [雑誌論文] ドミートリー・クズミンの翼--肯定の詩学2011

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      人文社会科学研究(千葉大学人文社会科学研究科)

      巻: 23 ページ: 1-21

  • [雑誌論文] Фyнкция живописи в《Петербуге》Aндрея Белого「アンドレイ・ベールイ『ペテルブルク』における絵画の機能」2011

    • 著者名/発表者名
      Вакана Коно(鴻野わか菜)
    • 雑誌名

      Миры Андрея Белого(アンドレイ・ベールイの世界)(ベオグラード大学文学部出版局)

      ページ: 827-836

  • [雑誌論文] Cила исторической Фантазии:биографии《вымышленных художников》Ильи Кабакова「偽史の想像力--イリヤ・カバコフ「架空の芸術家」2011

    • 著者名/発表者名
      Вакана Коно(鴻野わか菜)
    • 雑誌名

      Japanese Slavic and East European Studies

      巻: 32 ページ: 55-88

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「伝統工芸」と倣作:草創期の日本伝統工芸展の模索2011

    • 著者名/発表者名
      木田拓也
    • 雑誌名

      東京国立近代美術館研究紀要

      巻: 15 ページ: 23-46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自己表現と公共性の間-アートプロジェクト、美術教育の立ち位置2011

    • 著者名/発表者名
      神野真吾
    • 雑誌名

      カリスタ

      巻: vol.17 ページ: 97-10

  • [雑誌論文] あいちトリエンナーレ「シンポジウム1・2」と全体総括2011

    • 著者名/発表者名
      藤川哲
    • 雑誌名

      リア

      巻: 25 ページ: 42-46

  • [雑誌論文] 魂の片割れ-ジョンとの出会い、ヨーコの音楽-アヴァンギャルドからポップまで2011

    • 著者名/発表者名
      楠見清
    • 雑誌名

      『美術手帖」2011年9月号

      ページ: 66-72

  • [雑誌論文] 災害に対してデザインができること-そして、デザイナーと社会との新しい関係性のデザインへ2011

    • 著者名/発表者名
      楠見清
    • 雑誌名

      『リアルデザイン』2011年6月号

      ページ: 24

  • [雑誌論文] アート&テクノロジー メディアの拡張と本2011

    • 著者名/発表者名
      楠見清
    • 雑誌名

      絵本の事典(中川素子、吉田新一、石井光恵、佐藤博一編)

      ページ: 230-231

  • [雑誌論文] 物語としての芸術表現2011

    • 著者名/発表者名
      山口祥平
    • 雑誌名

      ひののんフィクション2010記録集

      ページ: 4-5

  • [学会発表] 政策/制作-川俣正・東京インプログレスを中心として2012

    • 著者名/発表者名
      山口祥平
    • 学会等名
      科研「プロパガンダと芸術」
    • 発表場所
      科学未来館(東京)
    • 年月日
      2012-03-24
  • [学会発表] 戦略としてのプリミティヴイズム2012

    • 著者名/発表者名
      加藤薫
    • 学会等名
      コロキウム「社会システム<芸術>とその変容」
    • 発表場所
      国立近代美術館講堂
    • 年月日
      2012-03-23
  • [学会発表] 都市のプロパガンダ-心の故郷としてのヴェネツィア2012

    • 著者名/発表者名
      藤川哲
    • 学会等名
      コロキウム「プロパガンダと芸術」
    • 発表場所
      東京国立近代美術館講堂
    • 年月日
      2012-03-23
  • [学会発表] 日米における戦争記憶とその表象-記号としての原水爆、大衆メディアと視覚芸術の諸相2012

    • 著者名/発表者名
      楠見清
    • 学会等名
      共同科研プログラム「プロパガンダと芸術<冷戦期・冷戦後>の『芸術』の変容」コロキウム
    • 発表場所
      東京国立近代美術館講堂
    • 年月日
      2012-03-23
  • [学会発表] 八戸市による「南郷アートプロジェクト」を中心とする新文化施策2012

    • 著者名/発表者名
      熊倉純子
    • 学会等名
      アートを活用したまちづくりシンポジウム(主催:岩手県立大学ほか)
    • 発表場所
      岩手県立大学アイーナキャンパス学習室(招待講演)
    • 年月日
      2012-02-20
  • [学会発表] 文化の持つ力による子ども達の豊かな創造力の育成と、元気なちばづくり2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      千葉県文化振興財団「文化フォーラム」
    • 発表場所
      千葉県民会館(招待講演)
    • 年月日
      20111100
  • [学会発表] メディアの森はどうあるべきか:ポスト3.11の語りと記憶から2011

    • 著者名/発表者名
      水越伸
    • 学会等名
      MELL Platz公開研究会
    • 発表場所
      東北大学大学院情報科学研究科
    • 年月日
      2011-12-10
  • [学会発表] 取手アートプロジェクトにおける「半農半芸」プロジェクトと放射線被害2011

    • 著者名/発表者名
      熊倉純子
    • 学会等名
      「負の表現を考える」~この地で放射能をどう表現してゆくか(主催:三函座リバースプロジェクト実行委員会)
    • 発表場所
      いわき市湯本温泉ホテルすみれ館大広間(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-03
  • [学会発表] 大河内正敏と奥田誠一陶磁器研究会/彩壺会/東洋陶磁研究所-大正期を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      木田拓也
    • 学会等名
      東洋陶磁学会第39回大会
    • 発表場所
      根津美術館
    • 年月日
      2011-11-26
  • [学会発表] 東南アジア近代美術のパイオニアのひとりとしての林学大2011

    • 著者名/発表者名
      後小路雅弘
    • 学会等名
      林学大及林友権美術作品展シンポジウム
    • 発表場所
      廈門美術館(中国)(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-12
  • [学会発表] 被災地のおける芸術活動による復興支援について2011

    • 著者名/発表者名
      熊倉純子
    • 学会等名
      +アートのむらづくり~(主催:いいだてまでいの会ほか)
    • 発表場所
      コラッセ福島多目的ホール(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-04
  • [学会発表] +アーツの村づくり2011

    • 著者名/発表者名
      森司
    • 学会等名
      シンポジウム
    • 発表場所
      コラッセふくしま
    • 年月日
      2011-11-04
  • [学会発表] アートでできること2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      アート・インクルージョン・フォーラム
    • 発表場所
      仙台市太白区中央市民センター
    • 年月日
      2011-10-15
  • [学会発表] 日本美術の現況-ユーロ+アジア(世界の中の群馬(前橋)、群馬(前橋)の中の世界)2011

    • 著者名/発表者名
      福田篤夫×藤川哲
    • 学会等名
      数寄者達-琳派以後の方法2011
    • 発表場所
      臨江閣2F大広間
    • 年月日
      2011-10-01
  • [学会発表] "孤立した日本文明"-人よりモノ媒体の外国文化理解L'isolamento della civilta giapponese : l'assimilazione delle culture straniere attraverso gli oggetti, non attraverso le persone2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤道信
    • 学会等名
      アイストゥージャAistugia
    • 発表場所
      ボローニャ市庁舎(ボローニャ大学)(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-15
  • [学会発表] 芸術表現と学術研究~教員養成系大学における学術研究~2011

    • 著者名/発表者名
      神野真吾
    • 学会等名
      日本学術振興会
    • 発表場所
      神田學士會舘(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-25
  • [学会発表] 造形教育における言語活動2011

    • 著者名/発表者名
      神野真吾
    • 学会等名
      印旛地区図工・美術研究部
    • 発表場所
      成田市国際会館(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-11
  • [学会発表] オーガナイズドセッション「デザインから考える--東日本大震災の現状と課題」企画及びパネリスト2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      デザイン学会第58回春季大会
    • 発表場所
      千葉工業大学
    • 年月日
      2011-06-25
  • [学会発表] Manga into Artマンガがアートになる日2011

    • 著者名/発表者名
      楠見清
    • 学会等名
      国際交流基金主催「新次元マンガ表現の現在」ハノイ巡回展関連企画講演会
    • 発表場所
      ベトナム美術大学、ハノイ(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-04
  • [学会発表] 松本竣介「立てる像」(1942)および戦時期諸作品における象徴2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      美術史学会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2011-05-22
  • [学会発表] 青木繁と日本前衛の<前夜>2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      石橋美術館「青木繁展」講演会
    • 発表場所
      石橋美術館(招待講演)
    • 年月日
      2011-04-16
  • [図書] 骸骨の聖母サンタ・ムエルテ2012

    • 著者名/発表者名
      加藤薫
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      新評論
  • [図書] 『公共性の再創造』「2011年夏のロンドン暴動を考える」2012

    • 著者名/発表者名
      毛利嘉孝(編著), 岩渕功一、塩原良和、伊藤守、清水知子, 他
    • 総ページ数
      全71頁のうち10頁、pp.26-35
    • 出版者
      多文化メディア市民研究会
  • [図書] WiCAN2011Document「アートは、日常をオルタナティブにつくる、つくりかえる。」2012

    • 著者名/発表者名
      神野真吾(編著)
    • 総ページ数
      98
    • 出版者
      WiCAN実行委員会
  • [図書] ひののんフィクション20102012

    • 著者名/発表者名
      長田謙一・山口祥平(編著)
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      東京文化発信プロジェクト室
  • [図書] ひののんフィクション20112012

    • 著者名/発表者名
      長田謙一・山口祥平(編著)
    • 総ページ数
      48
    • 出版者
      ひののんフィクション実行委員会
  • [図書] 美術新しい美術館賞のすすめ全5巻2012

    • 著者名/発表者名
      長田謙一(日本語版監修・訳)
    • 出版者
      日本コロムビア株式会社(DVD(各巻約25分))
  • [図書] 熊倉純子ゼミ公開講座『日本型アートプロジェクトの歴史と現在1990-2010』2011

    • 著者名/発表者名
      熊倉純子(編), 長田謙一(第1章分担)
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      東京アートポイント計画2010
  • [図書] 万博と戦後日本2011

    • 著者名/発表者名
      吉見俊哉
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      講談社
  • [図書] 伝承与開拓2011

    • 著者名/発表者名
      後小路雅弘(共著)
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      南洋芸術学院(シンガポール)
  • [図書] 『世界の色の記号-自然・言語・文化の諸相-』「民衆の欲望を反映した色の記号性について」2011

    • 著者名/発表者名
      加藤薫
    • 総ページ数
      275-298(338ページ)
    • 出版者
      御茶の水書房
  • [図書] 『メキシコの美の巨星たち』第8章「ディエゴ・リベラの人生遍歴と美術モダニズムへの挑戦」2011

    • 著者名/発表者名
      加藤薫
    • 総ページ数
      179-209(237ページ)
    • 出版者
      東京堂出版
  • [図書] ディエゴ・リベラの生涯と壁画2011

    • 著者名/発表者名
      加藤薫
    • 総ページ数
      869
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 戦後ドイツの「想起の文化」(日本独文学会研究叢書078)2011

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子編著
    • 総ページ数
      93
    • 出版者
      日本独文学会
  • [図書] 「まえがき」「ドイツの公共劇場の成り立ち」「専門家と文化施設」、『公共劇場の10年-舞台芸術・演劇の公共性の現在と未来』(伊藤裕夫、松井憲太郎、小林真理編)2011

    • 著者名/発表者名
      小林真理
    • 総ページ数
      3-5,47-66、212-216(397頁)
    • 出版者
      美学出版
  • [図書] Modern Japanese Art and the Meiji State, the Politics of Beauty2011

    • 著者名/発表者名
      Doshin SATO, 訳Hiroshi NARA
    • 総ページ数
      365
    • 出版者
      Getty Publications
  • [図書] 『カルチュラル・スタディーズで読み解くアジア』「『アトミックサンシャイン』展覧会問題をどう捉えるか」2011

    • 著者名/発表者名
      岩崎稔、陳光興、吉見俊哉(編), 毛利嘉孝, 他
    • 総ページ数
      全314頁のうち19頁、pp.78-90
    • 出版者
      せりか書房
  • [図書] 『KITAKYUSHU BIENNAIAL 2009/2011移民/IMIN(北九州国際ビエンナーレカタログ)』「さまざまな<移民>:グローバリゼーションと日本」2011

    • 著者名/発表者名
      毛利嘉孝, 他
    • 総ページ数
      全124頁のうち11頁、pp.110-120
    • 出版者
      特定非営利活動法人アート・インスティテュート北九州
  • [図書] 『アートの課題-多文化主義と新しいアートセンターの活動』「公共性とアート」2011

    • 著者名/発表者名
      今村有策、羽藤英二、北山恒、毛利嘉孝, 他
    • 総ページ数
      全95頁のうち6頁、pp.62-67
    • 出版者
      公益財団法人東京都歴史文化財団トーキョーワンダーサイト
  • [図書] 『ブリキの方舟』(広島市現代美術館「秋山祐徳太子+しりあがり寿ブリキの方舟」展公式カタログ)「敗戦後を生き延びるために-『ブリキの方舟』はどこへ向かうのか」2011

    • 著者名/発表者名
      秋山祐徳太子、しりあがり寿、山下裕二、毛利嘉孝、しまおまほ、松岡剛
    • 総ページ数
      全206頁のうち3頁、pp.169-171
    • 出版者
      フィルムアート社
  • [図書] 當代藝術關鍵詞100(「現代美術のキーワード」)2011

    • 著者名/発表者名
      暮沢剛巳
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      麥田出版
  • [図書] 『ひとはなぜ乳房を求めるのか-危機の時代のジェンダー表象』序論(pp.7-22)、第2章「美の威嚇装置」(pp.64-92)、あとがき(pp.207-213)を分担執筆2011

    • 著者名/発表者名
      山崎明子(共著)
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      青弓社
  • [図書] WiCAN2010 DOCUMENT2011

    • 著者名/発表者名
      神野真吾, ほか
    • 総ページ数
      108
    • 出版者
      千葉アートネットワーク・プロジェクト・千葉市美術館
  • [図書] ひととき(展覧会図録)2011

    • 著者名/発表者名
      神野真吾(編著)
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      千葉市民ギャラリー・いなげ、千葉市美術館
  • [図書] 美術12011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一, 他5名(代表著作者), 他
    • 総ページ数
      47
    • 出版者
      日本文教出版株式会社
  • [図書] 美術2・3上2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一, 他5名(代表著作者), 他
    • 総ページ数
      47
    • 出版者
      日本文教出版株式会社
  • [図書] 美術2・3下2011

    • 著者名/発表者名
      長田謙一, 他5名(代表著作者), 他
    • 総ページ数
      47
    • 出版者
      日本文教出版株式会社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi