• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

社会システム<芸術>とその変容--現代における視覚文化/美術の理論構築

研究課題

研究課題/領域番号 23242015
研究機関首都大学東京

研究代表者

長田 謙一  首都大学東京, システムデザイン学部, 教授 (20109151)

研究分担者 木村 理恵子  栃木県立美術館, 学芸課, 研究員 (10370868)
椎原 伸博  実践女子大学, 文学部, 教授 (20276679)
佐藤 道信  東京芸術大学, 美術学部, 教授 (30154074)
山本 和弘  栃木県立美術館, 学芸課, 研究員 (30360473)
山崎 明子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 助教 (30571070)
加藤 薫  神奈川大学, 経営学部, 教授 (40291968)
木田 拓也  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 工芸課, 研究員 (40300694)
熊倉 純子  東京芸術大学, 音楽学部, 准教授 (50345352)
藤川 哲  山口大学, 人文学部, 准教授 (50346540)
鴻野 わか菜  千葉大学, 文学部, 准教授 (50359593)
後小路 雅弘  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (50359931)
水越 伸  東京大学, 大学院学際情報学環, 教授 (60219623)
山口 祥平  首都大学東京, システムデザイン学部, 助教 (60376910)
毛利 嘉孝  東京芸術大学, 音楽学部, 准教授 (70304821)
森 司  首都大学東京, システムデザイン研究科, 研究員 (70601946)
暮沢 剛巳  東京工科大学, デザイン学部, 准教授 (80591007)
神野 真吾  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90431733)
楠見 清  首都大学東京, システムデザイン学部, 准教授 (30514004)
竹中 悠美  立命館大学, 先端総合学術研究科, 准教授 (90599937)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード芸術 / システム / グローバル / アートワールド / 多元文化主義 / 大衆文化 / 芸術経済 / プロパガンダ
研究概要

今年度は、各分担研究者の個別リサーチ(海外調査を含む)を進めるとともに、韓国へのグループ・リサーチ旅行を実施し、さらに、合計6回の研究例会を開催し、〉そのうち4回は、セミオープンの研究討議の場(コロキウム)として、海外ゲストをも含むゲストを招いて、研究成果に基づきつつ討議を行った。
具体的には、(1)海外調査では、グローバリズム下のアートシステムの国・地域ごとの展開の実相をさぐった。(2)研究例会は、クロウズドの研究例会を2回開き研究計画を確認し、また〈アート〉をシステムとして検討する基本的問題を研究代表者長田の報告に基づき検討したほか、①ジェンダー及びエスニシティとのかかわり、②日本の農村でのアート展開におけるローカル/グローバル関係、③戦後日本及び世界の社会変容のもとでのアートシステムの芸術教育的相面の検討、④アートシステムの経済的アスペクトの検討、⑤文化政策的アスペクトからの検討という諸相面からの検討を行った。以上のリサーチと、諸相面からの研究討議を通して、グローバルな巨大な〈芸術〉システムが形成され、かつそれが経済及び政策とも不可分の形で展開され、近代芸術制度の前提としてきた「自律」はやすやすと乗り越えられていることが次第に明らかとなってきている。このようなもとで、一般の公衆を対象とした「クリエイティビティ」教育が欧米をはじめとして全世界的に広がり、現代の〈芸術〉システムを完成しかつ次代へと受け継がせる展開を示しているが、そこでのクリエイティビティが経済的意義を強調されながら喧伝される事態のもとで諸個人に即したクリエイティビティの育成は現代的課題となりうるのか否かという問題が浮上してきている。分担研究者の研究成果も既に多数発表され、研究代表者長田謙一は、以上の研究を統括しつつ、〈芸術〉システムの要の領域としての教育を視座に据えて、雑誌論文連載の形で成果を発表。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上述の如く、問題アスペクトごとの研究例会を頻繁に重ねて、分担研究者の個別研究を全体の討議につなげることに成功しており、現代社会におけるシステム〈芸術〉を総体としてとらえる必要性・意義が明確に浮かび上がってきていることで、研究は2年目にして順調に進展している。ただし、ヨーロッパ、東アジア、アメリカ以外の地域の把握が現状ではまだ相対的に弱いこと、調査を支える定量的なデータ収集の点で遅れていることが最終年度課題として残されている。

今後の研究の推進方策

最終年度は、A①デザイン及びナショナリティ、②身体性、③メディアといった諸側面に即して研究成果を示し研究討議を行うほかに、Bこれまでの2年間でまだ不十分であった、欧米及び東アジア以外の地域への視野の拡大および、現代の〈芸術〉システムを支える一般公衆にかかわる定量的調査研究を、教育とかかわりながらパーロット的に行ったうえで、C最後に総括的な研究討議の場を設け、Dそこでの研究討議を踏まえて、研究論文集をまとめる予定である。Bについては、アフリカ又は中近東を想定して、連絡打診を行い準備に入っている。Cについては、2012年度に、研究代表者長田がドイツカールスルーエZKM(メディア・センター)を訪れ同センターが進めた本研究と深くかかわる研究プロジェクト“The Global Art World”の中心者との間ですでに一部研究討議を行っており、それを核として、分担個別研究の成果を総括する場を準備する。その実施については、既に4月に行った研究例会で打ち合わせを行ってある。Dについては、過年度の研究例会の成果をも含めた論文集とすべく、編集担当部会を発足させることとした。

  • 研究成果

    (82件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (38件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (30件) (うち招待講演 17件) 図書 (9件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] ミュージアム・オブ・アーツ・アンド・デザイン1956-2008:工芸/CRAFTの行方2013

    • 著者名/発表者名
      木田拓也
    • 雑誌名

      東京国立近代美術館研究紀要

      巻: 17 ページ: 34-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] <美術/教育>の扉をひらく ――新しい社会文化システムの中へ―― 第18回<美術・教育>の更新(上) グローバル時代の「芸術教育への」再投資/復権」2013

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美育文化

      巻: 63-1 ページ: 48-51

  • [雑誌論文] 日本軍政と東南アジアの美術2013

    • 著者名/発表者名
      後小路雅弘
    • 雑誌名

      哲学年報

      巻: 72 ページ: 49-72

  • [雑誌論文] Book Review of Deviance and Inequality in Japan: Japanese Youth and Foreign Migrants. By Robert Stuart Yoder.2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Mouri
    • 雑誌名

      Pacific Affairs, University of British Columbia, Canada

      巻: Vol.85 No.4 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1017/S0261143012000505

  • [雑誌論文] 原発事故をめぐるソーシャルメディアとジャーナリズム2013

    • 著者名/発表者名
      毛利嘉孝
    • 雑誌名

      『学術の動向』日本学術会議

      巻: 第18巻1号 ページ: 826-827

  • [雑誌論文] East Asian Popular Music and its (dis)contents:Introduction2013

    • 著者名/発表者名
      Hyunjoon Shin, Yoshitaka Mouri and Tunghung Ho
    • 雑誌名

      Popular Music, Cambridge University Press

      巻: Volume.32 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1017/S0261143012000505

    • 査読あり
  • [雑誌論文] リアルジャパネスク 世界の中の日本現代美術2013

    • 著者名/発表者名
      山本和弘
    • 雑誌名

      リア

      巻: 29 ページ: 1-74

  • [雑誌論文] 国際美術展の企画方針にみるユートピア思想2013

    • 著者名/発表者名
      藤川哲
    • 雑誌名

      山口大学文学会志

      巻: 63 ページ: 21-40

  • [雑誌論文] 東京オリンピック1964 そのデザインワークにおける「日本的なもの」2013

    • 著者名/発表者名
      木田拓也
    • 雑誌名

      東京オリンピック1964 デザインプロジェクト

      巻: なし ページ: 8-14

  • [雑誌論文] 川俣正「通路」--変転する制作、不変の批評性2013

    • 著者名/発表者名
      山口祥平
    • 雑誌名

      美学藝術論研究会誌「カリスタ」

      巻: 19号 ページ: ー

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アンビエント再考──3人のアーティストの禅2013

    • 著者名/発表者名
      楠見清
    • 雑誌名

      『クロスビート』2013年4月号

      巻: 358号 ページ: 218-219

  • [雑誌論文] メディア論と生涯教育2012

    • 著者名/発表者名
      水越伸
    • 雑誌名

      日本生涯教育学会年報

      ページ: 107-124

  • [雑誌論文] <美術/教育>の扉をひらく ――新しい社会文化システムの中へ―― 第14回「色」と「形」と「材料」など、そして「イメージ」をとおして ――「共通事項」がひらく――2012

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美育文化

      巻: 62-3 ページ: 68-71

  • [雑誌論文] <美術/教育>の扉をひらく ――新しい社会文化システムの中へ―― 第15回メディア社会のヴィジュアル/メディア・リテラシー(上)2012

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美育文化

      巻: 62-4 ページ: 46-49

  • [雑誌論文] <美術/教育>の扉をひらく ――新しい社会文化システムの中へ―― 第16回メディア社会のヴィジュアル/メディア・リテラシー(中) 子どもたちのメディアリテラシー2.0理論化のために2012

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美育文化

      巻: 62-5 ページ: 46-49

  • [雑誌論文] <美術/教育>の扉をひらく ――新しい社会文化システムの中へ―― 第17回メディア社会のヴィジュアル/メディア・リテラシー(下) 〈遍在する私/透明な私/私でない私〉と「自分らしい感性」2012

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 雑誌名

      美育文化

      巻: 62-6 ページ: 44-47

  • [雑誌論文] 岡倉天心の世界観と歴史観―近代日本の美術の定位2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤道信
    • 雑誌名

      国華

      巻: 1400号 ページ: 25-31

  • [雑誌論文] 大倉集古館―“歴史”としてのコレクション2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤道信
    • 雑誌名

      「大倉集古館名品展」図録(山梨県立美術館)

      巻: なし ページ: 11-15

  • [雑誌論文] 柴田是真―時代と文明の越境者2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤道信
    • 雑誌名

      「柴田是真の漆工・漆絵・絵画」展図録(根津美術館)

      巻: なし ページ: 9-15

  • [雑誌論文] 高橋健三―国粋主義のメディア官僚、言論人2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤道信
    • 雑誌名

      『研究成果報告書『国華』創刊に関する研究―新出の高橋健三資料を中心として』(神奈川県立歴史博物館)

      巻: なし ページ: 7-12

  • [雑誌論文] 失われたノスタルジアを取り戻すこと2012

    • 著者名/発表者名
      毛利嘉孝
    • 雑誌名

      『水の通信 Fishbone』水族館劇場編集局

      巻: 59 ページ: 3-4

  • [雑誌論文] 山本糾 光・水・電気2012

    • 著者名/発表者名
      山本和弘
    • 雑誌名

      リア

      巻: 28 ページ: 1-91

  • [雑誌論文] 大阪万博のインパクト 第2章 万博と原子力――アトミウムから太陽の塔へ2012

    • 著者名/発表者名
      暮沢剛巳
    • 雑誌名

      青弓社ホームページ

      巻: なし ページ: ー

  • [雑誌論文] 大阪万博のインパクト 第3章 せんい館――「エロスとタナトス」が生成される「環境」2012

    • 著者名/発表者名
      暮沢剛巳
    • 雑誌名

      青弓社ホームページ

      巻: なし ページ: ー

  • [雑誌論文] 大阪万博のインパクト 第5章 ペプシ館――「独自の単一性と全体性」に見るモントリオール万博からの問題継起2012

    • 著者名/発表者名
      暮沢剛巳
    • 雑誌名

      青弓社ホームページ

      巻: なし ページ: ー

  • [雑誌論文] 横尾忠則主要作品改題2012

    • 著者名/発表者名
      暮沢剛巳
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 2012年11月号 ページ: 92-102

  • [雑誌論文] イリヤ・エレンブルグの写真集 『私のパリ』におけるベルヴィルの表象について(1)2012

    • 著者名/発表者名
      椎原伸博
    • 雑誌名

      実践女子大学文学部紀要

      巻: 54 ページ: 11-22

  • [雑誌論文] 震災モニュメントの可能性について2012

    • 著者名/発表者名
      椎原伸博
    • 雑誌名

      大震災以降の新しい感性論の構築に関する研究:実践女子学園教育研究振興基金助成金による研究プロジェクト報告

      巻: なし ページ: 21-36

  • [雑誌論文] 実際的な教科へ~個性・創造性の捉え直し~2012

    • 著者名/発表者名
      神野真吾
    • 雑誌名

      教育研究「特集 芸術教育はなぜ必要か」

      巻: 67巻10号 ページ: 22-25

  • [雑誌論文] Japanese Crafts and Cultural Exchange with the USA in the 1950s: Soft Power and John D. Rockefeller III during the Cold War2012

    • 著者名/発表者名
      木田拓也
    • 雑誌名

      Journal of Design History

      巻: 25-4 ページ: 379-399

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Handicrafts in modern Japan: Raising mothers, cultivating feminine virtue2012

    • 著者名/発表者名
      山崎明子
    • 雑誌名

      Motherhood- Mother Images in Korean Art, Mother Images in Asian Art

      巻: なし ページ: 178-185

  • [雑誌論文] 里山アートと地域コミュニティ―関西圏のアートイベントから2012

    • 著者名/発表者名
      山崎明子
    • 雑誌名

      『美術運動史研究会ニュース』

      巻: 132 ページ: 1-5

  • [雑誌論文] 「アジアをつなぐ―境界を生きる女たち1985-2012」展2012

    • 著者名/発表者名
      山崎明子
    • 雑誌名

      「女たちの21世紀」

      巻: 73 ページ: 70-73

  • [雑誌論文] 芸術家の旅―「ゆく河の流れ」展に寄せて2012

    • 著者名/発表者名
      木村理恵子
    • 雑誌名

      『ゆく河の流れ―美術と旅と物語』展図録

      巻: なし ページ: 8-15

  • [雑誌論文] 「来たれ,見よ!」 めくるめくロシア映画の世界2012

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      爆音通信(爆音映画祭リーフレット)

      巻: なし ページ: 1

  • [雑誌論文] FSA写真プロジェクト再考─大恐慌下のアメリカにおける〈貧困〉と〈被災〉の表象2012

    • 著者名/発表者名
      竹中悠美
    • 雑誌名

      第63回美学会全国大会発表要旨集

      巻: なし ページ: 1-60

  • [雑誌論文] 米国農務省における貧困対策とアート ─経済学者ストライカーのマネジメント手腕─2012

    • 著者名/発表者名
      竹中悠美
    • 雑誌名

      第14回日本アートマネジメント学会第14回全国大会 発表要旨集

      巻: なし ページ: 36-39

  • [雑誌論文] 巻頭座談会 オルタナティブな教育の場としての美術館2012

    • 著者名/発表者名
      竹中悠美、服部正、島田寛康、吉田寛、鹿島萌子
    • 雑誌名

      生存学

      巻: 6 ページ: 7-48

  • [学会発表] アートが「まち」を救う?!-地域の活性とあらたなコミュニティづくりのために2013

    • 著者名/発表者名
      熊倉純子
    • 学会等名
      名古屋都市センタ― 夜間連続講座・まちづくり講演会
    • 発表場所
      名古屋都市センター
    • 年月日
      20130213-20130322
    • 招待講演
  • [学会発表] 船は種アーカイブ準備室 連続研究会 全3回2012

    • 著者名/発表者名
      森司(研究会 監修)
    • 学会等名
      船は種アーカイブ準備室 連続研究会
    • 発表場所
      旧電機大学跡地『Trans Arts Tokyo 2012』展会場
    • 年月日
      20121026-20121109
  • [学会発表] 加藤薫写真展「骸骨の聖母サンタ・ムエルテ」2012

    • 著者名/発表者名
      加藤薫
    • 学会等名
      ガレリア・リブロ
    • 発表場所
      ギャラリー・二・モード
    • 年月日
      20120925-20121005
    • 招待講演
  • [学会発表] 再考―いまとこれからのアートプロジェクト 日本型アートプロジェクトの歴史と現在II 定義の試み&3.11以降の動き2012

    • 著者名/発表者名
      熊倉純子
    • 学会等名
      東京アートポイント計画 Tokyo Art Research Labo
    • 発表場所
      アーツ千代田3331
    • 年月日
      20120713-20121226
    • 招待講演
  • [学会発表] テート・ギャラリー『THE ART GALLERY HANDBOOK』のコンセプト

    • 著者名/発表者名
      長田謙一
    • 学会等名
      科研「テイト・ギャラリーの教育アプローチ」報告会
    • 発表場所
      こどもの城
    • 招待講演
  • [学会発表] 〈参加型〉アートの季節 福岡アジア美術館1999-2002

    • 著者名/発表者名
      後小路雅弘
    • 学会等名
      美学会西部会 第288回研究発表会
    • 発表場所
      九州大学
  • [学会発表] 現代美術から見る東南アジアの文化と社会

    • 著者名/発表者名
      後小路雅弘
    • 学会等名
      グリーンアジア国際セミナー
    • 発表場所
      JR九州ホール
    • 招待講演
  • [学会発表] 1930年代 越境するメキシコ現代美術

    • 著者名/発表者名
      加藤薫
    • 学会等名
      第38回大原美術館美術講座
    • 発表場所
      倉敷アイビースクエアホール
    • 招待講演
  • [学会発表] 「死」について考える:骸骨の聖母サンタ・ムエルテ

    • 著者名/発表者名
      加藤薫
    • 学会等名
      第102回講座ラテンアメリカ探訪
    • 発表場所
      千代田区和泉橋区民会館
    • 招待講演
  • [学会発表] <骸骨の聖母サンタ・ムエルテ>にみる現代メキシコ

    • 著者名/発表者名
      加藤薫
    • 学会等名
      第65回新大陸講座
    • 発表場所
      塩とたばこの博物館
    • 招待講演
  • [学会発表] 進化論としての悲母観音図(狩野芳崖筆)

    • 著者名/発表者名
      佐藤道信
    • 学会等名
      日本フェノロサ学会
    • 発表場所
      帝京大学霞ヶ関キャンパス
    • 招待講演
  • [学会発表] Media, Everyday Life and Design

    • 著者名/発表者名
      Shin Mizukoshi and Kari-Hans Kommonen
    • 学会等名
      International Seminar of Aalto Media Factory & Todai Joho-Gakkan
    • 発表場所
      The University of Tokyo, Japan
  • [学会発表] Exprimo: Exploring a new dimension of information design for people

    • 著者名/発表者名
      Shin Mizukoshi
    • 学会等名
      d’Catch Project 10th Anniversary in Bangkok
    • 発表場所
      Chulalongkorn University, Thailand
    • 招待講演
  • [学会発表] Social Media and Transformation of Music Industry in Japan

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Mouri
    • 学会等名
      Social Media and Cross-border Cultural Transmissions: Technologies, Policies, Industries, National University of Singapore, Asia Research Institute
    • 発表場所
      National University of Singapore, Singapore
    • 招待講演
  • [学会発表] Social Media in Japan

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Mouri
    • 学会等名
      Creative Industry in East and South East Asia, Birkbeck College and Japan Foundation
    • 発表場所
      Japan Foundation, London United Kingdom
    • 招待講演
  • [学会発表] The Life and Art of a Coal Minor, Sakubei Yamamoto Sakubei: Memory, Politics and Art in the Modern Industrialization in Japan

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Mouri
    • 学会等名
      Crossroad, Association for Cultural Studies, Bi-annual Meeting
    • 発表場所
      University Sorbonne Nouvelle, Paris, France
  • [学会発表] Ondo in Paradise: the representation of Hawaii in Japanese popular culture in the 1960s

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Mouri
    • 学会等名
      Finding Paradise: Utopic Visions in TransnationalPopular Culture, University of Hawaii
    • 発表場所
      University of Hawaii Hawaii, USA
    • 招待講演
  • [学会発表] Media and Culture in the Anti-nuclear Plant Movement after 311 in Japan

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Mouri
    • 学会等名
      Association for Asian Studies, Annual Meeting
    • 発表場所
      Manchester Grand Hyatt, San Diego, USA
  • [学会発表] 何のためのアート?

    • 著者名/発表者名
      熊倉純子
    • 学会等名
      東京都による芸術文化を活用した被災地支援事業レポート
    • 発表場所
      せんだいメディアテーク
    • 招待講演
  • [学会発表] こころが立ち上がる臨床美術―地域社会の未来に向けて(シンポジウム)

    • 著者名/発表者名
      熊倉純子
    • 学会等名
      臨床美術学会
    • 発表場所
      当間高原ベルナティオ
    • 招待講演
  • [学会発表] クールジャパンと日本の現代アート

    • 著者名/発表者名
      椎原伸博
    • 学会等名
      公開コロキウム「経済システムの中の芸術 -自律性神話の崩壊と他律的メカニズムの変容」
    • 発表場所
      首都大学東京秋葉原サテライト
  • [学会発表] 美術館・大学・学校の連携、それぞれの学びと気づき

    • 著者名/発表者名
      神野真吾、縣 拓充、山根佳奈
    • 学会等名
      美術科教育学会
    • 発表場所
      島根大学
  • [学会発表] 美術館での鑑賞体験の教育効果についての測定

    • 著者名/発表者名
      縣 拓充、神野真吾、笹本博紀
    • 学会等名
      美術科教育学会
    • 発表場所
      島根大学
  • [学会発表] 東京オリンピック1964 デザインプロジェクト

    • 著者名/発表者名
      木田拓也
    • 学会等名
      デザイン史学第25回発表会
    • 発表場所
      埼玉大学
  • [学会発表] “Japanese-ness” in the Design Works for the Tokyo Olympics: Design Project 1964

    • 著者名/発表者名
      木田拓也
    • 学会等名
      AIGA design educators conference
    • 発表場所
      University of Hawaii at Manoa
  • [学会発表] Handicrafts in modern Japan: Raising mothers, cultivating feminine virtue

    • 著者名/発表者名
      Akiko YAMASAKI
    • 学会等名
      Ewha Womans University Museum International Symposium 2012"Motherhood - Mother Images in Asian Art"
    • 発表場所
      Ewha Womans University Museum
    • 招待講演
  • [学会発表] 現代ロシアとエルミタージュ美術館

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 学会等名
      シンポジウム《現代ロシアとエルミタージュ美術館》
    • 発表場所
      国立新美術館
    • 招待講演
  • [学会発表] FSA写真プロジェクト再考 ─大恐慌下のアメリカにおける〈貧困〉と〈被災〉の表象─

    • 著者名/発表者名
      竹中悠美
    • 学会等名
      第63回 美学会全国大会
    • 発表場所
      京都大学
  • [学会発表] 米国農務省における貧困対策とアート ─経済学者ストライカーのマネジメント手腕─

    • 著者名/発表者名
      竹中悠美
    • 学会等名
      日本アートマネジメント学会 第14回全国大会
    • 発表場所
      神戸市立灘区民ホール
  • [学会発表] アートアクティヴィティにおける経験形式-カワマタアーカイヴ コールマイン田川のドキュメントを中心に」

    • 著者名/発表者名
      山口祥平
    • 学会等名
      科学研究費補助金「社会システム<芸術>とその変容――現代における視覚文化/美術の理論構築」(研究代表者・長田謙一)
    • 発表場所
      インターローカル・アート・ネットワーク・センター
  • [図書] 九州大学文学部人文学入門2生と死の探究2013

    • 著者名/発表者名
      後小路雅弘(共著)
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      九州大学出版会
  • [図書] WiCAN2012ドキュメント2013

    • 著者名/発表者名
      千葉アートネットワーク・プロジェクト(代表:神野真吾)
    • 総ページ数
      98
    • 出版者
      千葉アートネットワーク・プロジェクト
  • [図書] 社会教育・生涯学習辞典2012

    • 著者名/発表者名
      項目執筆(長田謙一)
    • 総ページ数
      672
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] テートの美術館活用術2012

    • 著者名/発表者名
      奥村高明・長田謙一編訳
    • 総ページ数
      121
    • 出版者
      美術出版社
  • [図書] 自伝でわかる現代アート 先駆者8人の生涯2012

    • 著者名/発表者名
      暮沢剛巳
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] 現代美術のキーワード100(韓国語)2012

    • 著者名/発表者名
      暮沢剛巳
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      アングラフィクス(韓国)
  • [図書] 「リカちゃん人形の身体表象への欲望――着替える身体から着替えない身体へ」『着衣する身体と女性の周縁化』2012

    • 著者名/発表者名
      山崎明子他(共著)
    • 総ページ数
      (402-419)総頁489
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] 『京都造形芸術大学芸術学部共通科目動画教材』(芸術史近現代篇II、第8章「韓国近代美術の流れ」担当)2012

    • 著者名/発表者名
      竹中悠美他
    • 総ページ数
      約300分の動画
    • 出版者
      京都造形芸術大学
  • [図書] 『SUPER RAT』(「肉弾の禅──Chim↑Pomの身体性 水野俊起と稲岡求について」担当)2012

    • 著者名/発表者名
      Chim↑Pom(論考併載・楠見清)
    • 総ページ数
      (162-171)総頁229
    • 出版者
      PARCO出版
  • [備考] (1)前橋映像祭2012(毛利嘉孝)

    • URL

      http://maebashi2012.jimdo.com/

  • [備考] (2)アートプロジェクト研究会(熊倉純子)

    • URL

      http://artprojectlab.jimdo.com/

  • [備考] (3)暮沢剛巳「大阪万博のインパクト第2章万博と原子力――アトミウムから太陽の塔へ」

    • URL

      http://www.seikyusha.co.jp/wp/rennsai/kuresawaeto5.html

  • [備考] (4)暮沢剛巳「大阪万博のインパクト第3章せんい館――「エロスとタナトス」が生成される「環境」」

    • URL

      http://www.seikyusha.co.jp/wp/rennsai/kuresawaeto6.html

  • [備考] (5)暮沢剛巳「大阪万博のインパクト第5章ペプシ館」

    • URL

      http://www.seikyusha.co.jp/wp/rennsai/kuresawaeto8.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi