• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

言語の多様性と認知神経システムの可変性―東アジア言語の比較を通した解明―

研究課題

研究課題/領域番号 23242020
研究機関広島大学

研究代表者

酒井 弘  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (50274030)

研究分担者 馬塚 れい子  独立行政法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, チームリーダー (00392126)
五十嵐 陽介  広島大学, 文学研究科, 准教授 (00549008)
森田 愛子  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (20403909)
宇都木 昭  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (60548999)
玉岡 賀津雄  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (70227263)
今泉 敏  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (80122018)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード言語学 / 実験系心理学 / 脳・神経 / 認知科学 / 国際研究者交流 / アメリカ合衆国 / 大韓民国 / スペイン
研究実績の概要

平成25年度までに実施した研究成果を発表するとともに、日本語における話者の知識状態とプロソディー及び文末要素の関係を明らかにする実験を実施した。
成果発表としては、17th World Congress of Psychophysiology (International Conference Center, Hiroshima, Japan)においてシンポジウム講演を実施し、敬語処理に関する事象関連電位計測実験の成果を報告した。また同学会において中日バイリンガル話者の漢字語彙処理におけるコードスィッチング効果に関するポスター発表を実施し、Luo Yingyi研究員がBest Young Presentation Awardsを受賞した。28th CUNY Conference on Human Sentence Processing (University of South Carifornia, Los Angeles, USA) において、日本語母語話者による述語処理に関する事象関連電位計測実験(Maryland大学Coln Phillips教授との共同研究)及びスペイン語母語話者による関係節産出時の視線計測実験(Madrid自由大学Jose Manuel Igoa教授との共同研究)を発表した。2014 Korea Society for Language and Information, Workshop on Meaning and Cognition (Seoul National University, Seoul, Korea) において韓国語(ソウル方言及び慶尚北道方言)及び日本語(東京方言)のプロソディーと属格主語構文に関する講演を実施した。
話者の知識状態とプロソディー及び文末要素に関する実験については、研究分担者である理化学研究所の馬塚れい子チームリーダーと共同で準備を進め、2014年10月~12月に広島大学において実験を実施し、データの解析を進めている。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Animacy effects on relative cause production in Spanish: Evidence from the visual-world paradigm2014

    • 著者名/発表者名
      Rodrigo, L.
    • 雑誌名

      Japanese Institute of Electronics, Information and Communication Engineers Technical Report

      巻: 114: 176 ページ: 21-26

  • [雑誌論文] 子どもの統語標識の理解 ~ 日本語の動作主-被動者を標示する格助詞ガ,ヲに 着眼して ~2014

    • 著者名/発表者名
      趙 あきこ
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: 114: 176 ページ: 7-12

  • [学会発表] Relative clause production in Spanish: Disentangling grammatical function assignment and constituent assembly processes2015

    • 著者名/発表者名
      Rodrigo, L.
    • 学会等名
      28th CUNY Conference on Human Sentence Processing
    • 発表場所
      Los Angeles, USA
    • 年月日
      2015-03-19 – 2015-03-21
  • [学会発表] Computation for syntactic dependency at language-culture interface: A view from Japanese honorific processing2014

    • 著者名/発表者名
      Sakai, H.
    • 学会等名
      17th World Congress of Psychophysiology, Symposium on ERP Indices for Language Processing in the East and the West: Cognitive Universals and Culture-Dependent Variables
    • 発表場所
      Hiroshima, Japan
    • 年月日
      2014-09-23 – 2014-09-27
  • [学会発表] ERP responses to code-switching in cognate/non-cognate word recognition by Chinese-Japanese bilingual2014

    • 著者名/発表者名
      Luo, Y.
    • 学会等名
      17th World Congress of Psychophysiology
    • 発表場所
      Hiroshima, Japan
    • 年月日
      2014-09-23 – 2014-09-27
  • [学会発表] Experimental Syntax of Genitive Subject in Korean and Japanese: A View from Prosody-Syntax Interface2014

    • 著者名/発表者名
      Sakai, H.
    • 学会等名
      The Korea Society for Language and Information Workshop on Meaning and Cognition
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2014-06-20 – 2014-06-21
  • [図書] Relative clause processing in Japanese: Psycholinguistic investigation into typological differences, In Nakayama M. (ed.), Handbook of Japanese Psycholinguistics2015

    • 著者名/発表者名
      Kahraman, B., Sakai, H.
    • 総ページ数
      33
    • 出版者
      De Gruyter, Berlin

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi