• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

言語の多様性と認知神経システムの可変性―東アジア言語の比較を通した解明―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23242020
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関早稲田大学 (2015)
広島大学 (2011-2014)

研究代表者

酒井 弘  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50274030)

研究分担者 馬塚 れい子  独立行政法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, チームリーダー (00392126)
玉岡 賀津雄  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (70227263)
五十嵐 陽介  広島大学, 大学院文学研究科, 准教授 (00549008)
森田 愛子  広島大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (20403909)
宇都木 昭  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (60548999)
今泉 敏  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (80122018)
金 英周  広島大学, 大学院教育学研究科, 特任助教 (30612973)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード認知科学 / 言語学 / 実験系心理学 / 脳・神経 / 国際研究者交流
研究成果の概要

中国・韓国を中心とする東アジアの研究者と連携して国内外で実験を実施し,言語の多様性と脳の関係を明らかにする研究成果を東アジアから世界に向けて発信することができた.最も注目を集めた成果としては,敬語と敬意を対象とした事象関連電位計測実験によって脳の言語処理に文化的相違の及ぼす影響を明らかにし,ドイツ(ベルリン),日本(東京,広島)で開催された国際学会における招待講演,シンポジウム講演として発表した.

自由記述の分野

認知神経科学(言語,推論,思考)

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi