• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

形態論的日本手話文法研究とその応用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23242022
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

神田 和幸  京都工芸繊維大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70132123)

研究分担者 森本 一成  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (00127169)
木村 勉  豊田工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (80225044)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード手話 / 形態論 / CL
研究実績の概要

日本手話は日本語と異なる文法構造があるため、文例を録画し、多くの聴覚障害者や手話通訳者などの意見を求めながら、文法現象の多くが形態論レベルで実現していることを示した。これまで手話文法の多くが表情などの非手指信号で表示されているという俗説が誤りであることを実証し、それらの非手指信号は音声言語の抑揚のような機能をもつことを示した。日本手話の文法は、音声言語では項が外項や内項になるのと異なり、項が語に内在する内蔵項であることから、さまざまな文法現象が説明できる。項はCLと呼ばれる同士の語幹となる手のかたちが表現し、手の動きが動詞の活用部分となっており、日本手話は動詞が中心となる動詞型言語に類型化されることがわかった。このことは日本語と日本手話のハイブリッド言語である、いわゆる日本語対応手話で、手話動詞が名詞的に扱われるため、コミュニケーションに齟齬をきたす場合が多いことの原因であることをつきとめた。ハイブリッド言語の1種である手話は日本語と手話が長年にわたってレシプロカルな関係による混合が行われてきた。日本手話と通称される聾者の手話も発生当初から聴者の日本語と接触があり、家庭内のホームサインから聾学校のスクールサイン、そして地域の方言手話さらに通訳者との接触により標準手話と語彙が発展してきたのであって、聾者だけの世界で発展してきたわけではない。その歴史は語形変化や語順の変化に顕著で、形態素の発達も日本語からの影響が次第に強くなってきていることが判明した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 手話ロボットの現状とこれからの課題2014

    • 著者名/発表者名
      木村勉
    • 学会等名
      拡張コミュニティエイド研究センター 秋期公開セミナー
    • 発表場所
      東京・渋谷 CS会議室
    • 年月日
      2014-11-14
  • [学会発表] 障碍者コミュニティ支援のための新しい枠組みの提案 手話学の例2014

    • 著者名/発表者名
      神田和幸
    • 学会等名
      拡張コミュニティエイド研究センター 秋期公開セミナー
    • 発表場所
      東京・渋谷 CS会議室
    • 年月日
      2014-11-14
  • [学会発表] 電子手話標本とその試作―基本語彙編―2014

    • 著者名/発表者名
      神田和幸・木村勉
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム 2014
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-12
  • [学会発表] AR を用いた水族館の拡張展示に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      木村勉
    • 学会等名
      平成26年度電気関係学会東海支部連合大会
    • 発表場所
      名古屋・中京大学
    • 年月日
      2014-09-08
  • [図書] 総合プロセーシス学の諸相2014

    • 著者名/発表者名
      森本一成・神田和幸
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      Union Press

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi