• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

状況に基づく日本語話しことばの研究と、日本語教育のための基礎資料の作成

研究課題

研究課題/領域番号 23242023
研究機関神戸大学

研究代表者

定延 利之  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (50235305)

研究分担者 CAMPBELL Nick  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 客員教授 (50395109)
森 庸子  同志社大学, 付置研究所, 嘱託研究員 (50441192)
研究期間 (年度) 2011-11-18 – 2015-03-31
キーワード話しことば / 日本語教育 / 調音動態 / 会話 / 状況
研究概要

平成25年度は、日本語教育学会のテーマ研究会である日本語音声コミュニケーション教育研究会(定延が代表幹事をつとめる)、神戸大学メディア文化研究会(定延が多元的コミュニケーション研究部門長をつとめる)と連携しつつ、平成24年度に収録した調音データ・会話データの分析に引き続きつとめた。
データの分析結果を隣接分野や他言語にも通じる,より包括的で一般的なものへと発展させるために,本年度は3つの策を講じた。第1の策は,国内外の日本語教育関係者と共働し、状況を踏まえた話しことば研究の成果の有効性を吟味することである。第2の策は、音声コミュニケーション研究に関する国際的な交流と協働である。第3の策は、前年度に続いての対照言語学・言語類型論的な国内外の交流と協働である。
研究成果や基礎資料を公表することはこれまでと変わりがないが,本年度は昨年度に続いて電子出版の可能性をさらに追求した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当該年度に計画していた内容はすべて達成でき、さらに、平成26年度予算の一部を事前使用することによって、平成26年度の計画の一部も当該年度に達成できている。
また、成果の一部は学会賞を受賞し、さらに国内外からの講演や発表のための招聘が相次ぐ状況にあり、社会的ニーズにも応えていることが確かめられる。

今後の研究の推進方策

もともと平成26年度は最終年度にあたり、また上述のとおり、その計画内容の一部を平成25年度内に達成できており、さらに国内外から講演や発表の招聘が相次ぐ状況にあることから、今年度は申請時の想定以上に、成果の公表に力を注ぎたい。

  • 研究成果

    (63件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (26件) (うち査読あり 11件) 学会発表 (33件) (うち招待講演 10件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] キャラクタから見た翻訳の問題と解決2014

    • 著者名/発表者名
      定延利之(研究代表者)
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 113 (440) ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cross-Cultural Perception of some Japanese Expressions of Politeness and Impoliteness2014

    • 著者名/発表者名
      Rilliard, A., Erickson, D.(連携研究者), de Moraes, J.A., Shochi, T.
    • 雑誌名

      Fabienne Baider & Georgeta Cislariu (eds.) Linguistic approaches to emotions in context. John Benjamins Publisher

      巻: なし ページ: 251-276

    • 査読あり
  • [雑誌論文] U.S. English attitudinal prosody performances in L1 and L2 speakers.2014

    • 著者名/発表者名
      Rilliard, A., Erickson, D.(連携研究者) Shochi, T.(研究協力者), de Moraes, J.A.
    • 雑誌名

      Speech Prosody 2014

      巻: なし ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metrical structure and jaw displacement: An exploration.2014

    • 著者名/発表者名
      Erickson, D.(連携研究者), Kawahara, S., Moore, J., Suemitsu, A., and Shibuya, Y.
    • 雑誌名

      Speech Prosody 2014

      巻: なし ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Calculating articulatory syllable duration and phrase boundaries2014

    • 著者名/発表者名
      Erickson, D.(連携研究者), Kawahara, S., Moore, J., Menezes, C. Suemitsu, A., and Shibuya, Y.
    • 雑誌名

      ISSP2014

      巻: なし ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フィラーは「名脇役」か?2013

    • 著者名/発表者名
      定延利之(研究代表者)
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 32 (5) ページ: 10-25

  • [雑誌論文] フォネーション ―発音の姿勢2013

    • 著者名/発表者名
      定延利之(研究代表者)
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 32 (5) ページ: 76-92

  • [雑誌論文] 身体化された文法・言語の姿を探る2013

    • 著者名/発表者名
      定延利之(研究代表者)
    • 雑誌名

      身体化の人類学―認知・記憶・言語・他者

      巻: なし ページ: 321-349

  • [雑誌論文] 推論利用可能性と染み込み速度に関する知識と体験の異なり2013

    • 著者名/発表者名
      定延利之(研究代表者)
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 113 (354) ページ: 35-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] インタラクションの文法-環境の一部としての聞き手-2013

    • 著者名/発表者名
      乙武香里(研究協力者)
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 113 (354) ページ: 41-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 話し手の意識から見た文節の構造2013

    • 著者名/発表者名
      定延利之(研究代表者)
    • 雑誌名

      人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会

      巻: 第69回 ページ: 73-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Speech rhythm in English and applications to second language teaching.2013

    • 著者名/発表者名
      Erickson, D.(連携研究者)
    • 雑誌名

      Acoustical Science and Technology

      巻: 34 (3) ページ: 153-158

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cultural and linguistic differences in expressions of emotion and affect in Japanese and English from a phonetic perspective.2013

    • 著者名/発表者名
      Erickson, D.(連携研究者)
    • 雑誌名

      Journal of the Japan Society for Speech Sciences

      巻: 14 (May) ページ: 14-17

  • [雑誌論文] F0, EMG and Tonogenesis in Thai.2013

    • 著者名/発表者名
      Erickson, D.(連携研究者) & Abramson, A.S.
    • 雑誌名

      Collected Papers in Honor of Katsumasa Shimizu. Journal of Nagoya Gakuin University (Language and Culture)

      巻: 24 (2) ページ: 1-13

  • [雑誌論文] Effect of vowel height and position on jaw opening patterns in Japanese2013

    • 著者名/発表者名
      Erickson, D.(連携研究者), Kawahara, S., Moore, J., Suemitsu, A., and Shibuya, Y.
    • 雑誌名

      ICPP-3

      巻: なし ページ: -

  • [雑誌論文] Social face to face communication – American English attitudinal prosody2013

    • 著者名/発表者名
      Rilliard, A., Erickson, D.(連携研究者), Shochi, T.(研究協力者), de Moraes, J.A.
    • 雑誌名

      Proceedings of Interspeech 2013. Lyon, 2013

      巻: 1648-1852 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Perception of emotions across sentence mode in Brazilian Portuguese.2013

    • 著者名/発表者名
      Rilliard, A., De Moraes, Shochi, T.(研究協力者), and Erickson, D.(連携研究者)
    • 雑誌名

      Proceedings of the ISCA Workshop on Affective Social Speech Signals, Grenoble, 2013

      巻: なし ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prosodic differences between L1 and L2 performance in social face to face American English context.2013

    • 著者名/発表者名
      Shochi,, T.(研究協力者), Erickson, D.(連携研究者), Rilliard, A., de Moraes J.A.
    • 雑誌名

      Proceedings of the ISCA Workshop on Affective Social Speech Signals, Grenoble, 2013.

      巻: なし ページ: -

  • [雑誌論文] Effect of laryngeal settings on perception of emotion.2013

    • 著者名/発表者名
      Erickson, D.(連携研究者), Obert, K. and ter Doest, A.
    • 雑誌名

      Estill World Voice Symposium, Boston, 2013

      巻: なし ページ: -

  • [雑誌論文] Neutralizing differences in jaw displacement for English vowels2013

    • 著者名/発表者名
      Williams, J.C., Erickson, D.(連携研究者), Ozaki, Y., Suemitsu, A. Minematsu, N., Fujimura, O.(研究協力者)
    • 雑誌名

      Proc. of International Congress of Acoustics. POMA

      巻: 19 (060268) ページ: -

  • [雑誌論文] Intrinsic variations in jaw deviation in English vowels.2013

    • 著者名/発表者名
      Menezes, C., and Erickson, D.(連携研究者)
    • 雑誌名

      Proc. of International Congress of Acoustics. POMA

      巻: 19 (060253) ページ: -

  • [雑誌論文] Effect of syllable onset, coda, and nucleus on degree of skin stretching over the mandible.2013

    • 著者名/発表者名
      Wilson, I. and Erickson, D.(連携研究者)
    • 雑誌名

      Proc. of International Congress of Acoustics.

      巻: 19 ページ: -

    • DOI

      10.1121/1.4799467

  • [雑誌論文] Articulating rhythm in L1 and L2 English: Focus on jaw and F0.2013

    • 著者名/発表者名
      Erickson, D.(連携研究者), Wilson, I. and Horiguchi, N.
    • 雑誌名

      構造研究系のプロジェクト合同発表会 NINJAL

      巻: なし ページ: -

  • [雑誌論文] Articulatory Implementation of phrasal accents in spoken English.2013

    • 著者名/発表者名
      Erickson, D.(連携研究者), and Menezes, C
    • 雑誌名

      ICPP 2013

      巻: なし ページ: -

  • [雑誌論文] Coarticulatory effects of lateral tongue bracing in first and second language English speakers.2013

    • 著者名/発表者名
      Kanada, S., Wilson, I., Gick, B., Erickson, D.(連携研究者)
    • 雑誌名

      Acoustical Society of America, Fall Meeting, San Francisco

      巻: 134 (5) ページ: 4244-4244

    • DOI

      10.1121/1.4831608

  • [雑誌論文] どこがどう違うの、日英のリズムとイントネーション2013

    • 著者名/発表者名
      森庸子(研究分担者)
    • 雑誌名

      ことばの科学研究

      巻: 14 ページ: 9-13

  • [学会発表] 話しことばに一段落2014

    • 著者名/発表者名
      定延利之(研究代表者)・鎌田修
    • 学会等名
      日本語プロフィシェンシー研究会
    • 発表場所
      湯の花温泉「烟河」
    • 年月日
      20140330-20140330
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語コミュニケーションにおける偽のタブーと真のタブー2014

    • 著者名/発表者名
      定延利之(研究代表者)
    • 学会等名
      日本ロシア協会・在サンクトペテルブルグ日本国総領事館主催第14回「日本の春」行事
    • 発表場所
      サンクトペテルブルク国立大学(ロシア)
    • 年月日
      20140315-20140315
    • 招待講演
  • [学会発表] 発話の文法2014

    • 著者名/発表者名
      定延利之(研究代表者)
    • 学会等名
      公開シンポジウム「ことば・認知・インタラクション2」
    • 発表場所
      国立情報学研究所
    • 年月日
      20140223-20140223
    • 招待講演
  • [学会発表] キャラクタから見た翻訳の問題と解決2014

    • 著者名/発表者名
      定延利之(研究代表者)
    • 学会等名
      電子情報通信学会・思考と言語研究会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      20140221-20140221
    • 招待講演
  • [学会発表] 話し手の意識から見た文節の構造2013

    • 著者名/発表者名
      定延利之(研究代表者)
    • 学会等名
      人工知能学会 第69回 言語・音声理解と対話処理研究会
    • 発表場所
      岩手県立大学
    • 年月日
      20131223-20131223
  • [学会発表] 推論利用可能性と染み込み速度に関する知識と体験の異なり2013

    • 著者名/発表者名
      定延利之(研究代表者)
    • 学会等名
      電子情報通信学会・思考と言語研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      20131214-20131214
  • [学会発表] インタラクションの文法-環境の一部としての聞き手-2013

    • 著者名/発表者名
      乙武香里(研究協力者)
    • 学会等名
      電子情報通信学会・思考と言語研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      20131214-20131214
  • [学会発表] 「ちょっと面白い話」を日本語研究教育に活かす2013

    • 著者名/発表者名
      定延利之(研究代表者)
    • 学会等名
      ワークショップ「日本語教育研究の新しい時代へ-わたしのちょっと面白い話をめぐって-」
    • 発表場所
      北京日本学研究センター(中国)
    • 年月日
      20131127-20131127
  • [学会発表] Social Affective Expressions by L1 & L2 Speakers: Similarities & Differences2013

    • 著者名/発表者名
      Erickson, D.(連携研究者)
    • 学会等名
      special meeting
    • 発表場所
      University of New Mexico(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      20131115-20131115
  • [学会発表] 中国語「ai」,「ayi」と日本語「あい」の調音2013

    • 著者名/発表者名
      張暁昭(研究協力者)
    • 学会等名
      日本中国語学会2013年度全国大会
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      20131027-20131027
  • [学会発表] Some effects of laryngeal settings on perception of emotion2013

    • 著者名/発表者名
      Erickson, D.(連携研究者)
    • 学会等名
      special meeting
    • 発表場所
      Showa University of Music
    • 年月日
      20131024-20131024
  • [学会発表] 「ちょっと面白い話」データベースとは?2013

    • 著者名/発表者名
      定延利之(研究代表者)
    • 学会等名
      国際ワークショップ「日本人の「ちょっと面白い話」は外国語に訳せるか?―日本語・翻訳・会話・面白さ―」
    • 発表場所
      TKP大阪梅田ビジネスセンター
    • 年月日
      20131011-20131011
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ちょっと面白い話」のフランス語訳をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      Ghislain Mouton・山元淑乃(研究協力者)
    • 学会等名
      国際ワークショップ「日本人の「ちょっと面白い話」は外国語に訳せるか?―日本語・翻訳・会話・面白さ―」
    • 発表場所
      TKP大阪梅田ビジネスセンター
    • 年月日
      20131011-20131011
  • [学会発表] 「ちょっと面白い話」の中国語訳をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      孟桂蘭・新井潤(研究協力者)
    • 学会等名
      国際ワークショップ「日本人の「ちょっと面白い話」は外国語に訳せるか?―日本語・翻訳・会話・面白さ―」
    • 発表場所
      TKP大阪梅田ビジネスセンター
    • 年月日
      20131011-20131011
  • [学会発表] 「ちょっと面白い話」の英語訳をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      Anthony Higgins・森庸子(連携研究者)
    • 学会等名
      国際ワークショップ「日本人の「ちょっと面白い話」は外国語に訳せるか?―日本語・翻訳・会話・面白さ―」
    • 発表場所
      TKP大阪梅田ビジネスセンター
    • 年月日
      20131011-20131011
  • [学会発表] 文法から見た重複の自然さ:現代日本語共通語の主題文の場合2013

    • 著者名/発表者名
      程莉(研究協力者)・定延利之(研究代表者)
    • 学会等名
      日本認知科学会第30回大会
    • 発表場所
      玉川大学
    • 年月日
      20130914-20130914
  • [学会発表] Effect of laryngeal settings on perception of emotion.2013

    • 著者名/発表者名
      Erickson, D.(連携研究者)
    • 学会等名
      special meeting
    • 発表場所
      Black Hills State University(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      20130911-20130911
  • [学会発表] 語用論から見るキャラクタの重要性2013

    • 著者名/発表者名
      定延利之(研究代表者)
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本語教師会マドリードシンポジウム,パネルセッション「キャラクタと電子資料を駆使した日本語教育の新展開」
    • 発表場所
      コンプルテンセ大学(スペイン)
    • 年月日
      20130906-20130906
  • [学会発表] ことばとキャラクタの関わり方2013

    • 著者名/発表者名
      友定賢治(連携研究者)
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本語教師会マドリッドシンポジウム,パネルセッション「キャラクタと電子資料を駆使した日本語教育の新展開」
    • 発表場所
      コンプルテンセ大学(スペイン)
    • 年月日
      20130906-20130906
  • [学会発表] 「口を尖らせた/歪めた」発話の生理的特徴について2013

    • 著者名/発表者名
      朱春躍(連携研究者)
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本語教師会マドリッドシンポジウム,パネルセッション「キャラクタと電子資料を駆使した日本語教育の新展開」
    • 発表場所
      コンプルテンセ大学(スペイン)
    • 年月日
      20130906-20130906
  • [学会発表] 韻律の習得と「発話キャラクタ」2013

    • 著者名/発表者名
      林良子(連携研究者)
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本語教師会マドリッドシンポジウム,パネルセッション「キャラクタと電子資料を駆使した日本語教育の新展開」
    • 発表場所
      コンプルテンセ大学(スペイン)
    • 年月日
      20130906-20130906
  • [学会発表] 日本人のしぐさ —しぐさは何を示すのか—2013

    • 著者名/発表者名
      金田純平(連携研究者)
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本語教師会マドリッドシンポジウム,パネルセッション「キャラクタと電子資料を駆使した日本語教育の新展開」
    • 発表場所
      コンプルテンセ大学(スペイン)
    • 年月日
      20130906-20130906
  • [学会発表] ロシア, ノボシビルスクにおけるキャラクタ教育の現状2013

    • 著者名/発表者名
      宿利由希子(研究協力者)
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本語教師会マドリッドシンポジウム,パネルセッション「キャラクタと電子資料を駆使した日本語教育の新展開」
    • 発表場所
      コンプルテンセ大学(スペイン)
    • 年月日
      20130906-20130906
  • [学会発表] 調音,韻律,表情を含むしぐさについての研究成果の応用の可能性2013

    • 著者名/発表者名
      昇地崇明(研究協力者)
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本語教師会マドリッドシンポジウム,パネルセッション「キャラクタと電子資料を駆使した日本語教育の新展開」
    • 発表場所
      コンプルテンセ大学(スペイン)
    • 年月日
      20130906-20130906
  • [学会発表] 日本語社会とキャラクタ2013

    • 著者名/発表者名
      定延利之(研究代表者)
    • 学会等名
      特別講演
    • 発表場所
      University of Gothenburg(スウェーデン)
    • 年月日
      20130902-20130902
    • 招待講演
  • [学会発表] “Funny talk” corpus and speaking style variation in spoken Japanese2013

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki SADANOBU(研究代表者)
    • 学会等名
      NAJAKS 2013
    • 発表場所
      University of Bergen(ノルウェー)
    • 年月日
      20130822-20130822
  • [学会発表] 関西地方在住の女性による笑い話の特徴―語りの構成と話者の韻律・非言語行動に注目して―2013

    • 著者名/発表者名
      金田純平(連携研究者)・波多野博顕(研究協力者)・乙武香里(研究協力者)・定延利之(研究代表者)・田畑安希子
    • 学会等名
      Urban Language Seminar 11
    • 発表場所
      広島市文化交流会館
    • 年月日
      20130818-20130818
  • [学会発表] “Know” and “Experience” in Japanese2013

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki SADANOBU(研究代表者)
    • 学会等名
      International Conference “Epistemology for the Rest of the World”
    • 発表場所
      JAIST Tokyo Satellite Office
    • 年月日
      20130808-20130808
    • 招待講演
  • [学会発表] “Know” and Japanese counterparts: “Shitte-iru” and “Wakatte-iru”2013

    • 著者名/発表者名
      Mizumoto, Masaharu, and Toshiyuki Sadanobu(研究代表者)
    • 学会等名
      International Conference“Epistemology for the Rest of the World”
    • 発表場所
      JAIST Tokyo Satellite Office
    • 年月日
      20130808-20130808
  • [学会発表] 方言研究と人物像(キャラクタ・角色)研究2013

    • 著者名/発表者名
      定延利之(研究代表者)・河崎みゆき
    • 学会等名
      中日理論言語学国際フォーラム2013
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      20130714-20130714
    • 招待講演
  • [学会発表] 数の一致をめぐる言語差をどう見るか?2013

    • 著者名/発表者名
      定延利之(研究代表者)
    • 学会等名
      京都大学言語学懇話会第92回例会(京都大学文学部)
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20130713-20130713
  • [学会発表] 日本人キャラがやってみせること:発話行為とその分類2013

    • 著者名/発表者名
      定延利之(研究代表者)
    • 学会等名
      日本語プロフィシェンシー研究会特別シンポジウム「日本語の談話とプロフィシェンシー」
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都
    • 年月日
      20130629-20130629
    • 招待講演
  • [学会発表] 話し言葉が好む複雑な構造―きもち欠乏症を中心に―2013

    • 著者名/発表者名
      定延利之(研究代表者)
    • 学会等名
      日本語学会2013年度春季大会シンポジウム「話し言葉と書き言葉の接点」
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      20130601-20130601
    • 招待講演
  • [備考] 状況に基づく日本語話しことばの研究と,日本語教育のための基礎資料の作成

    • URL

      http://www.speech-data.jp/kaken/

  • [備考] 日本語社会 のぞきキャラくり (三省堂ワードワイズ・ウェブ)

    • URL

      http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/wp/author/sadanobu/

  • [備考] An Unofficial Guide for Japanese Characters

    • URL

      http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/wp/author/sadanobu-e/

  • [備考] 角色大世界:日本

    • URL

      http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/wp/author/sadanobu-c/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi