• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

自然会話リソースバンク構築による世界的教材共有ネットワーク実現のための総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23242027
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関東京外国語大学

研究代表者

宇佐美 まゆみ  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90255894)

研究分担者 林 俊成  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70287994)
西郡 仁朗  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (20228175)
鎌田 修  南山大学, 人文学部, 教授 (20257760)
由井 紀久子  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (20252554)
研究協力者 木林 理恵  
黄 美花  
品川 覚  
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード会話分析 / 話し言葉コーパス / コーパス言語学 / 語用論 / 談話研究 / 自然会話の教材化 / 教材リソースバンク / 話し言葉データバンク
研究成果の概要

『BTSJによる日本語会話コーパス(トランスクリプト・音声)2015年版』(333会話、約78時間)、話者同士の関係等の会話の社会的要因、及び「自然会話教材作成支援システム」機能を組み込んで、自然会話コーパスと自然会話教材のリソースとなりうる自然会話データの保存の一元化を行い、「共同構築型データベース」として「自然会話リソースバンク(Natural Conversation Resource Bank: NCRB)」の基盤を構築した。また、『BTSJ文字化入力支援・自動集計・複数ファイル自動集計システムセット(2015年版)』を完成し、語用論、対人コミュニケーション研究の効率化を実現した.

自由記述の分野

日本語教育学、語用論、談話研究、対人コミュニケーション論、言語社会心理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi