研究課題/領域番号 |
23242030
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
西山 教行 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (30313498)
|
研究分担者 |
大木 充 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 名誉教授 (60129947)
酒井 志延 千葉商科大学, 商経学部, 教授 (30289780)
久村 研 田園調布学園大学, 子ども未来学部, 教授 (30300007)
長谷川 由起子 九州産業大学, 国際文化学部, 准教授 (40330790)
細川 英雄 早稲田大学, 日本語教育研究科, 教授 (80103604)
境 一三 慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (80215582)
古川 裕 大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (90219105)
|
研究期間 (年度) |
2011-11-18 – 2015-03-31
|
キーワード | CEFR / 能力記述文 / 複言語・複文化主義 / 動機付け / ポートフォリオ / 教育評価 |
研究概要 |
①各言語が共通に使えるシラバスや基盤的教材の開発をすること ②外国語の使える学習者を増やすこと ③学習者に言語使用を通して,東アジアとの,およびグローバルな交流を目指す視点を持たせることなどである。 ①に関して,その研究のために,中国語と韓国語を中心に研究されている『学習のめやす』が他の外国語に応用できるか検討した。また基礎研究資料として,2012年5月,10月に全国各地の大学において第2外国語(ドイツ語,フランス語,中国語,スペイン語,韓国語,ロシア語)の学習者2万名あまりを対象として,外国語学習の動機に関するアンケート調査を実施した。その結果についての中間報告は,東京で語学教育エキスポを開催した(3月17日)。また年少者への言語教育に関わる国際研究集会を実施し(9月9日),英語教育にとどまらない,外国語教育の多様性に関する啓蒙活動を行った。 ②に関しては,上記した全国調査には,外国語が使える学習者を増やすために中等教育に携わる外国語科の教員が自己省察をしながら成長するためのめやす作成の調査項目も含んでいる。 ③に関しては,講演会,シンポジウム,ワークショップ,学会などへの参加などを通じて,問題意識を深め,課題を明らかにしつつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
外国語学習の動機付けを解明するアンケート調査が当初の見込みを大幅に上回る規模で実施されたため,その分析,ならびに分析を踏まえたシラバスや教材の開発にまだ十分に時間を割いていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
4月には,グローバル人材の育成に関わる国際研究集会を実施し,グローバル人材に養成される外国語能力を解明する。 昨年度実施した外国語学習の動機に関するアンケート調査の分析を進め,それぞれの外国語学習の動機にはどのような特色があるのかを解明し,その分析に基づき,各言語が共通に使えるシラバスや基盤的教材の開発を進める。 学習者に言語使用を通して,東アジアとの,およびグローバルな交流を目指す視点を持たせる研究について,複言語・複文化主義について啓蒙の講演会とシンポジウムを平成25年度にも東京や京都で開催する。
|