• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

新しい言語教育観に基づいた複数の外国語教育で使用できる共通言語教育枠の総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 23242030
研究機関京都大学

研究代表者

西山 教行  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (30313498)

研究分担者 大木 充  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 名誉教授 (60129947)
酒井 志延  千葉商科大学, 商経学部, 教授 (30289780)
久村 研  田園調布学園大学, 子ども未来学部, 教授 (30300007)
長谷川 由起子  九州産業大学, 国際文化学部, 准教授 (40330790)
細川 英雄  早稲田大学, 日本語教育研究科, 教授 (80103604)
境 一三  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (80215582)
古川 裕  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (90219105)
研究期間 (年度) 2011-11-18 – 2015-03-31
キーワードCEFR / 能力記述文 / 複言語・複文化主義 / 動機付け / ポートフォリオ / 教育評価
研究概要

①各言語が共通に使えるシラバスや基盤的教材の開発をすること
②外国語の使える学習者を増やすこと
③学習者に言語使用を通して,東アジアとの,およびグローバルな交流を目指す視点を持たせることなどである。
①に関して,その研究のために,中国語と韓国語を中心に研究されている『学習のめやす』が他の外国語に応用できるか検討した。また基礎研究資料として,2012年5月,10月に全国各地の大学において第2外国語(ドイツ語,フランス語,中国語,スペイン語,韓国語,ロシア語)の学習者2万名あまりを対象として,外国語学習の動機に関するアンケート調査を実施した。その結果についての中間報告は,東京で語学教育エキスポを開催した(3月17日)。また年少者への言語教育に関わる国際研究集会を実施し(9月9日),英語教育にとどまらない,外国語教育の多様性に関する啓蒙活動を行った。
②に関しては,上記した全国調査には,外国語が使える学習者を増やすために中等教育に携わる外国語科の教員が自己省察をしながら成長するためのめやす作成の調査項目も含んでいる。
③に関しては,講演会,シンポジウム,ワークショップ,学会などへの参加などを通じて,問題意識を深め,課題を明らかにしつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

外国語学習の動機付けを解明するアンケート調査が当初の見込みを大幅に上回る規模で実施されたため,その分析,ならびに分析を踏まえたシラバスや教材の開発にまだ十分に時間を割いていないため。

今後の研究の推進方策

4月には,グローバル人材の育成に関わる国際研究集会を実施し,グローバル人材に養成される外国語能力を解明する。
昨年度実施した外国語学習の動機に関するアンケート調査の分析を進め,それぞれの外国語学習の動機にはどのような特色があるのかを解明し,その分析に基づき,各言語が共通に使えるシラバスや基盤的教材の開発を進める。
学習者に言語使用を通して,東アジアとの,およびグローバルな交流を目指す視点を持たせる研究について,複言語・複文化主義について啓蒙の講演会とシンポジウムを平成25年度にも東京や京都で開催する。

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (18件) (うち招待講演 8件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『ヨーロッパ言語共通参照枠』の考え方:5 つのキーワードから考える2013

    • 著者名/発表者名
      西山教行
    • 雑誌名

      『英語と文化』(大阪樟蔭女子大学樟蔭英語学会誌)

      巻: 第3号 ページ: 9-36

  • [雑誌論文] Formation intellectuelle et politique de Pierre Foncin, fondateur de l’Alliance francaise et la reforme de la politique educative au XIXe siecle2012

    • 著者名/発表者名
      NISHIYAMA Noriyuki
    • 雑誌名

      Revue japonaise de didactique du francais, vol. 7, n. 2, Etudes francaises et francophones

      巻: 7-2 ページ: 52-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「ソフトウェア・レビュー:練習問題作成ソフトLingofox」2012

    • 著者名/発表者名
      境 一三
    • 雑誌名

      ドイツ語情報処理研究

      巻: 22号 ページ: 39-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「補習型教育方法から成長型教育方法への転換についての考察」2012

    • 著者名/発表者名
      酒井志延
    • 雑誌名

      『リメディアル教育研究』

      巻: 第8巻第1号 ページ: 82-99

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The present situation and problems of Korean language and culture education in Japan - for developing intercultural competence2012

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Yukiko
    • 雑誌名

      Journal of Teaching Korean as an L2, Research Center for teaching Korean as an L2 Paichai University

      巻: vol. 7 ページ: 51-79

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「授業時間外自律学習のためのタイムマネジメントと不安」2012

    • 著者名/発表者名
      大木充,堀晋也
    • 雑誌名

      『e-Learning 教育研究』

      巻: 第7号 ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Introduction of the portfolio into French language instruction: Theoretical background and effect ;(招待原稿)2012

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru OHKI
    • 雑誌名

      A Comprehensive Study on the Framework of English Language Teachers’ Professional Development in Japan (JACET SIG on English Education)

      巻: JACET SIG on English Education ページ: 111-126

  • [学会発表] 移住者と受け入れ社会の共通言語と日本語教育「複言語・複文化主義から考えるヨーロッパの移民言語教育政策」 シンポジウムのパネラー

    • 著者名/発表者名
      西山教行
    • 学会等名
      日本語教育学会大会
    • 発表場所
      拓殖大学
  • [学会発表] ヨーロッパに多言語主義は浸透しているか:ユーロバロメーター2001,2005からの考察

    • 著者名/発表者名
      堀晋也,西山教行(共同発表)
    • 学会等名
      日本フランス語教育学会春季大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
  • [学会発表] 「言語教育におけるメディエーションの意味」

    • 著者名/発表者名
      細川 英雄
    • 学会等名
      第12回言語文化教育研究会
    • 発表場所
      イタリア・カ・フォスカリ大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 「メディエーション・相互文化性・そして市民性教育-日本語教育の可能性と課題」

    • 著者名/発表者名
      細川 英雄
    • 学会等名
      英国日本語教師会研修セミナー
    • 発表場所
      国際交流基金ロンドン事務所
    • 招待講演
  • [学会発表] 「共生の(ための)言語教育」に向けて」、外国語教育の未来を拓く~多様な言語 現場の英知をつないで

    • 著者名/発表者名
      境一三
    • 学会等名
      日本外国語教育推進機構
    • 発表場所
      上智大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 「リメディアルと向きあう」

    • 著者名/発表者名
      酒井 志延
    • 学会等名
      第18回日英・英語教育学会研究大会
    • 発表場所
      麗澤大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 韓国語学習者の学習動機づけ調査分析結果報告-2012年に実施した6言語全国調査(前期)の中間報告-

    • 著者名/発表者名
      長谷川由起子
    • 学会等名
      第57回朝鮮語教育研究会
    • 発表場所
      九州産業大学
  • [学会発表] これからの外国語教育のあり方-Global Englishと身近な個別言語の立体学習を-、シンポジウム「外国語教育の未来を拓く

    • 著者名/発表者名
      長谷川由起子
    • 学会等名
      日本外国語教育推進機構
    • 発表場所
      上智大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語接触がもたらす中国語教学環境と資源の変容

    • 著者名/発表者名
      砂岡和子・古川裕
    • 学会等名
      日本中国語学会第62回全国大会
    • 発表場所
      同志社大学
  • [学会発表] 為甚麼日本人要学漢語、要教漢語?

    • 著者名/発表者名
      古川裕
    • 学会等名
      Beijing Forum(北京論壇)
    • 発表場所
      北京
  • [学会発表] シンポジウム「英語以外の外国語教育について ー 2012年度に実施した全国調査の中間報告をもとに」

    • 著者名/発表者名
      古川裕(中国語),塚原信行(スペイン語),長谷川由起子(韓国・朝鮮語),林田理惠(ロシア語),藤原三枝子(ドイツ語)
    • 学会等名
      語学教育エキスポ 2013
    • 発表場所
      早稲田大学
  • [学会発表] 「大学までの外国語教育と大学での外国語教育 ―「グローバル人材育成戦略」を読む ―」

    • 著者名/発表者名
      大木充
    • 学会等名
      日本言語政策学会中部地区研究会
    • 発表場所
      名城大学 名古屋駅サテライト
    • 招待講演
  • [学会発表] 「e-Learning による「学修時間」の増加・確保とタイムマネジメント」

    • 著者名/発表者名
      大木充
    • 学会等名
      米山親能科研研究会
    • 発表場所
      東北大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 「文部科学省「グローバル人材育成推進事業」とグローバル・イシュー ― 学生はどのような目的で外国語を学習しているのか ―」

    • 著者名/発表者名
      大木充
    • 学会等名
      慶應義塾大学次世代研究プロジェクト推進プログラム
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 「教育・学習環境のフランス語学習者の動機づけにあたえる影響」

    • 著者名/発表者名
      大木充,堀晋也,長野督,西山教行, 姫田麻利子
    • 学会等名
      日本フランス語教育学会秋季大会
    • 発表場所
      熊本大学
  • [学会発表] L’impact de l’environnement d’enseignement et l’apprentissage sur la motivation chez les apprenants japonais et coreens de français

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru OHKI et Hyeon-Zoo KIM
    • 学会等名
      Congres CAP-FIPE
    • 発表場所
      チェンナイ(インド)
  • [学会発表] Etat des lieux de l’enseignement/apprentissage des langues etrangeres en Coree et au Japon : le cas du francais et de l’anglais

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru OHKI et Pierre MARTINEZ
    • 学会等名
      Congres CAP-FIPE
    • 発表場所
      チェンナイ(インド)
  • [学会発表] 「複言語・異文化間教育をどのように実践するか ― 「言語への目覚め」の授業への導入―」

    • 著者名/発表者名
      大木充,西山教行
    • 学会等名
      Rencontres Pedagogiques du Kansai
    • 発表場所
      Institut francais d'Osaka
  • [図書] Eveil a la pluralite ; et hegemonie linguistique. D’un enseignement precoce de l’anglais ; une education internationale au Japon ;, in Dynamique des langues, plurilinguisme et francophonie en Asie de l’Est. La Coree. Sous la direction de Pierre Martinez2013

    • 著者名/発表者名
      NISHIYAMA Noriyuki et OYAMA Mayo
    • 総ページ数
      195-204
    • 出版者
      Editions Riveneuve, Collection Actes Academiques, Paris
  • [図書] コミュニケーション韓国語 聞いて話そう2012

    • 著者名/発表者名
      長谷川由起子
    • 総ページ数
      1-130
    • 出版者
      白帝社
  • [図書] Motiver par l’education au plurilinguisme : developpement d’une didactique appropriee ; l’apprentissage du francais au Japon ; Didactique plurilingue et pluriculturelle : l'acteur en contexte mondialise2012

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru OHKI
    • 総ページ数
      150-160
    • 出版者
      Editions des archives contemporaines
  • [図書] 『グラメール・アクテイーブ ― 文法で複言語・複文化 ―』(改訂版)2012

    • 著者名/発表者名
      大木充, 西山教行, ジャン=フランソワ・グラズイアニ
    • 総ページ数
      92
    • 出版者
      朝日出版社
  • [図書] 従中日大学的合併政策看人材培養,『外国人看中国教育』2012

    • 著者名/発表者名
      古川裕
    • 総ページ数
      137-141
    • 出版者
      高等教育出版社,中国
  • [備考] 共通言語教育枠の総合研究

    • URL

      http://www.education-langue.com

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi