• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

兵士・労働者・女性の植民地間移動にかんする研究

研究課題

研究課題/領域番号 23242033
研究機関東京外国語大学

研究代表者

永原 陽子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90172551)

研究分担者 粟屋 利江  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (00201905)
中野 聡  一橋大学, 社会(科)学研究科, 教授 (00227852)
鈴木 茂  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10162950)
難波 ちづる  慶應義塾大学, 経済学部, 准教授 (20296734)
大久保 由理  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (20574221)
今泉 裕美子  法政大学, 国際文化学部, 教授 (30266275)
浅田 進史  駒澤大学, 経済学部, 講師 (30447312)
眞城 百華  津田塾大学, 付置研究所, 研究員 (30459309)
石川 博樹  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (40552378)
溝辺 泰雄  明治大学, 公私立大学の部局等, 講師 (80401446)
愼 蒼宇  法政大学, 社会学部, 准教授 (80468222)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード植民地 / 植民地兵 / 移動 / 戦争 / 世界史 / アフリカ / 女性
研究概要

研究第2年度にあたる2012年度には、1.先行研究についての共通理解を得るための研究会の開催、2.分担者・連携研究者・協力者による本課題にかんする事例報告のための研究会の開催、3.国内外での史料調査・収集の実施、4.文献資料の収集、5.以上にかんする成果の公開、を課題として掲げた。
1.については7月5日に研究会を開催し、セネガル出身のPierre Sane氏による“Racism: Durban and Beyond ”と題する報告を得た。近年のアフリカ各地での奴隷貿易・奴隷制や植民地主義の歴史をめぐる議論の中で、本研究のテーマであるアフリカ人の兵士や労働者等としての強制移動の現状についての理解を深めることができた。
2.については11月18日に研究会を開催し、研究協力者の上杉妙子氏(専修大学)による「イギリスのグルカ兵雇用に見る軍隊の民族化」と、同じく研究協力者の丸山淳子氏(津田塾大学)による「南部アフリカにおける脱植民地化と『ブッシュマン兵士』―アンゴラ・ナミビア・南アフリカを生きたブッシュマンの50年」の二つの報告を得た。上杉報告では、イギリス植民地主義と代表的な「兵士民族」であるグルカの歴史についての包括的な理解を得た。丸山報告では、植民地状況にある南部アフリカでの「ブッシュマン兵士」の植民地境界を越えての移動の事例についての紹介があり、植民地兵の移動にかんする歴史と現代の設定についての理解を深めることができた。
3.についてはドイツ連邦文書館、南アフリカ国立ケープ文書館、モザンビーク国立文書館、リスボン海外文書館、ガーナ国立文書館、山口県文書館等で文書史料収集を実施するとともに、エリトリア、コロンビア、沖縄で聞き取り調査を行った。
4.ではアフリカ各地にかんするものを中心に関連文献を収集し、5.ではウェブサイトならびに各自の論文・口頭発表の形で成果を公開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、東アジア=東南アジア間、アジア=アフリカ間を中心に、南北アメリカとアジアやアフリカの間をも含め、20世紀初めから第二次世界大戦後の脱植民地化期に1.軍人・兵士の移動を通じての戦争と暴力の方式(ゲリラ戦、無差別殺戮、性暴力、強制移送など)の他植民地への移転とそれによる植民地的暴力の世界的連結の実態、2.移動の経験と他植民地出身兵との遭遇が兵士の出身社会の政治過程や社会関係にもたらした意味、3.労働者・「売春婦」等の男女が兵士と密接な関係をもちながら植民地間を移動したことによる植民地社会の社会秩序の変容とそれが各地の脱植民地化過程に及ぼした影響、を比較史的に分析し、4.遠隔の植民地の住民が連鎖する植民地的暴力を共有したことが脱植民地化の世界史的過程にとってもった意味を明らかにすることを目的としている。
このうち、2012年度までに、植民地期朝鮮の警察・軍の徴募・動員、第一次世界大戦期の南アフリカ兵・労働者・女性の動員、第一次世界大戦期アンゴラからの労働者移動、第二次世界大戦期イギリス領アフリカ植民地からの動員、朝鮮戦争におけるコロンビア兵派兵、エチオピア内戦期を中心とするエチオピア=エリトリア地域の兵士移動などにおける移動の具体的な内容についての実証的な研究を進めた。そこでは戦争のための動員と労働のため徴募の連続性が重要な論点として浮かび上がるとともに、兵士・労働者の両者に伴って移動する女性の存在を重視することの意義が明らかになった。
以上を総じて、研究は第2年度までに順調に進展していると言える。第3年度以降は、それぞれの移動の事例が当該地域の社会変容や脱植民地化過程にもたらした影響の分析へと研究を進めるとともに、各事例の連関についての考察と比較検討を行い、植民地主義と脱植民地化を「帝国史」の枠組とは異なる20世紀の世界史の構造の問題としてとらえることが課題となる。

今後の研究の推進方策

前述のとおり各自の分担する研究は順調に進展しているが、分担者が校務をはじめ多様な仕事を抱えていることから、日程を調整することがたいへん困難な状況にあり、第2年度はとくに、十分な回数の研究会を開催することができなかった。そのため、2013年度には、年度初めに1年間の研究会日程を調整して必要な研究会の開催を確保することとしたい。
第2年度までの達成点をさらに進め、植民地主義と脱植民地化をめぐる世界史の問題へと発展させるためには、共通のテーマに関心をもつ国外の研究者との交流がこれまで以上に必要である。これまでのところは分担者が個々にそれぞれの対象地域で関連研究者との交流を進めてきたが、それら個別の関心をまとめていくためには、内外の研究者が集まり議論を行う場を設けることが有益であり、第3年度にはワークショップの形で、第4年度にはシンポジウムの形でそれを実現する予定である。(第3年度についてはすでに2013年10月に国際ワークショップを計画している)。
また、研究会を補うものとして、ウェブサイトおよび電子メールによる史料についての情報交換、研究上の着眼点や方法に関する意見交換の機会をこれまで以上に活用したい。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 5件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] エリトリアの脱植民地化と政党対立の萌芽―連合国4か国調査団報告の検討―2013

    • 著者名/発表者名
      眞城百華
    • 雑誌名

      総合研究

      巻: 6 ページ: 62-79

  • [雑誌論文] 研究ノート:第一次世界大戦期のポルトガル領アフリカ植民地における労働移動―モザンビークおよびアンゴラからサン・トメへの移民を中心に―2013

    • 著者名/発表者名
      網中昭世
    • 雑誌名

      アフリカ研究

      巻: 82 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 父と子の死者の名において―国家に殺された者たちの『墓』を歩く―2013

    • 著者名/発表者名
      飯島みどり
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 902 ページ: 33-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 植民地研究の現在―アフリカ史の場合2012

    • 著者名/発表者名
      永原陽子
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 752 ページ: 50-62

  • [雑誌論文] Carolinian and Chamorros in Japanese Mandated NMI: A Review of Tadao Yanaihara's Studies on Micornesia2012

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Imaizumi
    • 雑誌名

      Late Colonial History,Part five of seven, books from the 1st Marianas History Conference: One Archipelago, Many Stories(June 14-16, 2012).

      巻: five of Seven ページ: 43-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 植民地権力と越境のポリティクス――膠州湾租借地におけるドイツ統治を再考する2012

    • 著者名/発表者名
      浅田進史
    • 雑誌名

      境界研究

      巻: 3 ページ: 117-134

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The African Press Coverage of Japan and British Censorship during World War II―A Case Study of the Ashanti Pioneer, 1939-1945―2012

    • 著者名/発表者名
      Yasu’o Mizobe
    • 雑誌名

      Tinabantu: Journal of African National Affairs

      巻: Vol.4, No.2 ページ: 26-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 南部アフリカにおける植民地支配と人の移動―ポルトガル領モザンビーク・アンゴラにおける移民送り出し要因の連関―2012

    • 著者名/発表者名
      網中昭世
    • 雑誌名

      総合研究

      巻: 6 ページ: 18‐37

  • [学会発表] 現代史の中の「植民地責任」― アフリカ植民地を中心に

    • 著者名/発表者名
      永原陽子
    • 学会等名
      東北亜歴史財団シンポジウム「韓日協定体制と『植民地』責任の再照明」
    • 発表場所
      東亜歴史財団(ソウル)
    • 招待講演
  • [学会発表] 世界史の中の「植民地責任」

    • 著者名/発表者名
      永原陽子
    • 学会等名
      VAWW-RAC セミナー
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 境界、民族と国際関係 エチオピア・エリトリアにおける ティグライの経験

    • 著者名/発表者名
      眞城百華
    • 学会等名
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・公開シンポジウム 「境界/Borders in Africa ―メディア・民族・宗教の視点から」
    • 発表場所
      東京外国語大学
  • [学会発表] エチオピアにおける文化遺産返還と『植民地責任』

    • 著者名/発表者名
      眞城百華
    • 学会等名
      日本ナイル・エチオピア学会
    • 発表場所
      京都大学
  • [学会発表] 東アジアにおけるドイツ植民地統治と防疫への社会動員―1910・1911年青島での肺ペスト対策を中心に

    • 著者名/発表者名
      浅田進史
    • 学会等名
      「歴史と人間」研究会シンポジウム
    • 発表場所
      一橋大学西キャンパス
    • 招待講演
  • [学会発表] 1930年代の青島経済――日本占領の経済的衝撃

    • 著者名/発表者名
      浅田進史
    • 学会等名
      政治経済学・経済史学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス
  • [学会発表] 人種主義の可視化とアファーマティブ・アクション―ブラジルにおける混血言説と黒人運動

    • 著者名/発表者名
      鈴木茂
    • 学会等名
      西洋史学会小シンポ「西洋文明と他者―比較の中の人種意識―」
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス
    • 招待講演
  • [学会発表] 移動する考古学者たち~グレートジンバブウェと大英帝国の考古学~

    • 著者名/発表者名
      石川博樹
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第49回学術大会
    • 発表場所
      国立民族学博物館
  • [学会発表] 第二次世界大戦期の日本アフリカ交渉史研究―英語圏西アフリカ(ガーナ)に現存する旧日本軍関連の「戦利品」に関する調査の予備的報告―

    • 著者名/発表者名
      溝辺泰雄
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第49回学術大会
    • 発表場所
      国立民族学博物館
  • [学会発表] Japanese Newspaper Coverage of Africa (and African Soldiers) during World War II―The Case of the Tokyo Nichi Nichi (Mainichi) Shimbun, 1939-1945―

    • 著者名/発表者名
      Yasu’o MIZOBE
    • 学会等名
      The 2nd Toyin Falola Annual International Conference on Africa and the African Diaspora (TOFAC 2012)
    • 発表場所
      Excellence Hotel Ogba, Ikeja Lagos, Nigeria
  • [学会発表] 旧南洋群島における朝鮮人の戦時労働動員

    • 著者名/発表者名
      今泉裕美子
    • 学会等名
      在日済州人センター開館記念国際学術会議
    • 発表場所
      在日済州人センター
    • 招待講演
  • [学会発表] Carolinian and Chamorros in Japanese Mandated NMI: A Review of Tadao Yanaihara's Studies on Micornesia

    • 著者名/発表者名
      Yumiko IMAIZUMI
    • 学会等名
      The 1st Marianas History Conference: One Archipelago, Many Stories.
    • 発表場所
      Fiesta Resort & Spa、Saipan、CNMI
  • [学会発表] 「日本帝国崩壊期『引揚げ』の比較研究」において①「問題提起」及び」②「パラオ諸島における『引揚げ』(1943~46年)」

    • 著者名/発表者名
      今泉裕美子
    • 学会等名
      日本移民学会ワークショップII
    • 発表場所
      法政大学市ヶ谷キャンパス
  • [学会発表] 現代インドにおける格差と社会運動―ダリト・フェミニズムを焦点として

    • 著者名/発表者名
      粟屋利江
    • 学会等名
      現代インド拠点プロジェクト全国集会
    • 発表場所
      龍谷大学
  • [図書] 『近代日朝関係史』(愼蒼宇「国権回復運動と日本」pp.303-328 所収)2012

    • 著者名/発表者名
      趙景達編
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      有志舎
  • [図書] Francais et Japonais en Indochine (1940-1945), Colonisation, propagande et rivalite culturelle2012

    • 著者名/発表者名
      Chizuru Namba
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      Edition Karthala, Paris
  • [図書] 東南アジア占領と日本人──帝国・日本の解体2012

    • 著者名/発表者名
      中野聡
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 在日済州人センター開館記念シンポジウム予稿集(今泉裕美子「旧南洋諸島における朝鮮人の戦時労働動員」)2012

    • 著者名/発表者名
      在日済州人センター
    • 総ページ数
      32-46
    • 出版者
      在日済州人センター
  • [図書] han.ilhyepceng50nyensauy caycomyengII ―han.ilhyepcengcheyceywa ‘sikminci’chayk.im.uy caycomyeng― (永原陽子「hyentaysa sok.uy ‘sikmincichayk.im’-aphulikha sikmincilul cwungsim.ulo 」pp.129-1492012

    • 著者名/発表者名
      東北亜歴史財団編
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      tongpwuk.a.yeksacaytan
  • [備考] 兵士・労働者・女性の植民地間移動にかんする研究

    • URL

      http://www.aa.tufs.ac.jp/users/kakensyokuminchiido/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi