• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

文明移動としての「仏教」からみた東アジアの差異と共生の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23242036
研究機関早稲田大学

研究代表者

新川 登亀男  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50094066)

研究分担者 李 成市  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30242374)
川尻 秋生  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70250173)
大橋 一章  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80120905)
肥田 路美  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00318718)
河野 貴美子  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (20386569)
キーワード日本史 / 中国史 / 朝鮮史 / 文献学 / 美術史 / 考古学 / 仏教学全般 / 思想史
研究概要

本「研究の目的」は、文明移動としての「仏教」が東アジア世界にいかなるグローバリゼーションとインターナショナリゼーションとの協調や矛盾をもたらしたのかを三つの局面から調査研究するところにある。その三つの局面とは、「世俗秩序」「造形・言語文字表現」「諸宗教・習俗儀礼」であり、これらは「研究実施計画」に準じて以下のようにすすめられた。
第一は、2012年3月、百済地域(韓国公州・扶余・全州・益山)での仏教金石文・遺物・遺跡の共同調査を実施し、上記三つの局面から東アジアにおける「仏教」文明の共生と差異について検討した。第二は、「世俗秩序」の局面から日韓の文字資料(写経践文・金石文・木簡)を随時実見し(韓国国立中央博物館など)、中国石刻資料の調査(2012年3月、天竜山など)にも及んだ。「造形・言語文字表現」の局面からは、四川省夾江千仏岩摩崖造像研究の検討会を開き(2012年3月)、中国に渡った日本の「仏教」関連資料調査などもおこなった(2012年1月以降、中国国家科学院図書館など)。「諸宗教・習俗儀礼」の局面からは、日本の密教・陰陽道に影響を与えた中国の「日書」や道教の研究をすすめ(2011年以降)、台湾でのフィールド調査もおこなった。さらに、中国四川省におけるり「仏教」移動ルートの踏査を試みた(以上、2012年3月)。第三は、2011年12月、国際シンポジウム「『仏教』文明の東方移動-その受容と抵抗-」(フランス・中国・韓国・日本の各研究者報告、早稲田大学大隈小講堂)を開催し、本研究の課題を共有した。第四は、論集『「仏教」文明の受容と君主権の構築-東アジアのなかの日本-』(勉誠出版)の本年度末刊行をめざした。第五は、定例研究集会を継続した(本年度通算7回)。第六は、次年度に向けて、参考資料・文献の蒐集、器具の整備などをおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

追加採択のため、本年度の研究活動は限られた期間となったが、研究分担者全員の研究活動が集中的に展開されたことにより、当初の計画以上の進展をみた。たとえば、地道な定例研究集会の基盤化、中国石刻資料のあらたな確認、中国に渡った日本伝来資料の探索、百済寺院遺跡調査における最新出土資料とその知見の獲得、論文集の刊行準備、国際シンポジウムにおけるグローバルで重厚な問題提起などである。

今後の研究の推進方策

本研究の目的と、「世俗秩序」「造形・言語文字表現」「諸宗教・習俗儀礼」の三局面からの調査研究方法とに変更はないと考えている。とくに、定例の研究集会を貴重な場として堅持しながら、国内外の研究協力者を随時加え、中規模ないし大規模な研究集会をもちたい。そして、可能な範囲で、その成果を刊行物その他の方法で開示していくことに努める。また、RAなどの協力を得ながら、関連の資料のさらなる発掘と蒐集と整理をすすめ、そのための検討会も必要に応じて開催していきたい。さらに、三局面からの調査研究を随時確認し合うこと、本研究の主要課題解明にとって有効的な事象を抽出して全体的な考察に向かう道筋を模索することが問題点となる。

  • 研究成果

    (62件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (32件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (19件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] 「サニハ」型の「マツリゴト」-『伊予国風土記』逸文を読む(1)-2012

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      「仏教」文明の受容と君主権の構築-東アジアのなかの日本-(大橋一章・新川登亀男編)(勉誠出版)

      ページ: 3-50

  • [雑誌論文] 羅州伏岩里百済木簡の基礎的研究2012

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      日本古代の王権と東アジア(鈴木靖民編)(吉川弘文館)

      ページ: 253-271

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東アジアにおける百済木簡2012

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      『東アジアの簡牘と社会-東アジア簡牘学の検討』シンポジウム報告集

      ページ: 71-84

  • [雑誌論文] 入唐僧宗叡と請来典籍の行方2012

    • 著者名/発表者名
      川尻秋生
    • 雑誌名

      早稲田大学會津八一記念博物館研究紀要

      巻: 13 ページ: 3-15

  • [雑誌論文] 『長寛勘文』を読み直す-君主権と熊野-2012

    • 著者名/発表者名
      川尻秋生
    • 雑誌名

      「仏教」文明の受容と君主権の構築-東アジアのなかの日本-(大橋一章・新川登亀男編)(勉誠出版)

      ページ: 295-320

  • [雑誌論文] 飛鳥寺の発願者2012

    • 著者名/発表者名
      大橋一章
    • 雑誌名

      「仏教」文明の受容と君主権の構築-東アジアのなかの日本-(大橋一章・新川登亀男編)(勉誠出版)

      ページ: 88-114

  • [雑誌論文] 中国皇帝と阿育王像2012

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      「仏教」文明の受容と君主権の構築-東アジアのなかの日本-(大橋一章・新川登亀男編)(勉誠出版)

      ページ: 115-142

  • [雑誌論文] 古注釈からみる源氏物語と唐代伝奇2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      源氏物語と唐代伝奇『遊仙窟』『鶯鶯伝』ほか(日向一雄編)(青簡舎)

      ページ: 39-93

  • [雑誌論文] 藤原敦光『三教勘注抄』の方法-音義注を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      東アジア世界と中国文化-文学・思想にみる伝播と再創(河野貴美子・張哲俊編)(勉誠出版)

      ページ: 177-204

  • [雑誌論文] 日本古代の仏典注釈書にみえる『論語』の引用をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      「仏教」文明の受容と君主権の構築-東アジアのなかの日本-(大橋一章・新川登亀男編)(勉誠出版)

      ページ: 199-226

  • [雑誌論文] 『日書』と陰陽道書2012

    • 著者名/発表者名
      工藤元男
    • 雑誌名

      「仏教」文明の受容と君主権の構築-東アジアのなかの日本-(新川登亀男・大橋一章編)(勉誠出版)

      ページ: 267-294

  • [雑誌論文] 千葉県印西市(旧印旛郡印旛村)戸ノ内貝塚第7次発掘調査概報2012

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎, 他
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      巻: 57 ページ: 57-79

  • [雑誌論文] パプアニューギニアにおける民族考古学的調査(八)2012

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 雑誌名

      史観

      巻: 166 ページ: 83-99

  • [雑誌論文] パプアニューギニアの土器製作民族誌から学ぶ2012

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 雑誌名

      三大学合同シンポジウム要旨集『パプアニューギニア民族誌から探る縄文社会』

      ページ: 1-6

  • [雑誌論文] 縄文時代における熊谷周辺とその社会2012

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 雑誌名

      発掘出土品展記念講座講義録(熊谷市立熊谷図書館)

      ページ: 1-20

  • [雑誌論文] 百済と日本の飛鳥・奈良における仏教文化2011

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      東アジアの仏教文化と百済(韓国忠清南道歴史文化研究院刊)

      ページ: 81-123

  • [雑誌論文] 記紀批判のメタヒストリー2011

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      没後50年津田左右吉展(早稲田大学・美濃加茂市民ミュージアム刊)

      ページ: 39-44

  • [雑誌論文] 『大化』『白雉』『朱鳥』年号の成り立ち2011

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      史料としての『日本書紀』-津田左右吉を読み直す-(新川登亀男・早川万年編)(勉誠出版)

      ページ: 15-69

  • [雑誌論文] 浦項中城里新羅碑の基礎的研究2011

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      上代文学

      巻: 106 ページ: 1-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三韓征伐2011

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      東アジアの記憶の場(板垣竜太他編)(河出書房新社)

      ページ: 36-65

  • [雑誌論文] 石刻文書としての広開土王碑文2011

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      東アジア出土文字資料と情報伝達(藤田勝久・松原弘宣編)(汲古書院)

      ページ: 359-381

  • [雑誌論文] 楽浪出土『論語』木簡の消息2011

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      史滴

      巻: 33 ページ: 1-1

  • [雑誌論文] 平壌貞柏洞364號墓出土竹簡《論語》2011

    • 著者名/発表者名
      李成市, 他2名
    • 雑誌名

      出土文献研究

      巻: 10 ページ: 174-206

  • [雑誌論文] 国分寺・国庁の法会2011

    • 著者名/発表者名
      川尻秋生
    • 雑誌名

      国分寺の創建思想・制度編(須田勉・佐藤信編)(吉川弘文館)

      ページ: 29-52

  • [雑誌論文] 興福寺の創立2011

    • 著者名/発表者名
      大橋一章
    • 雑誌名

      興福寺-美術史研究のあゆみ-(大橋一章・片岡直樹編)(里文出版)

      ページ: 13-35

  • [雑誌論文] 仏舎利の荘厳具と迦陵頻伽盒2011

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      円仁と石刻の史料学(鈴木靖民編)(高志書院)

      ページ: 217-236

  • [雑誌論文] 奈良国立博物館所蔵刺繍《釈迦説法図》的制作地和主題2011

    • 著者名/発表者名
      肥田路美(中文訳:李静傑)
    • 雑誌名

      芸術与科学

      巻: 11 ページ: 117-131

  • [雑誌論文] 本覚思想と神2011

    • 著者名/発表者名
      大久保良峻
    • 雑誌名

      中世神話と神祇・神道世界(伊藤聡編)(竹林舎)

      ページ: 65-82

  • [雑誌論文] 発心即到と自心仏2011

    • 著者名/発表者名
      大久保良峻
    • 雑誌名

      天台学報

      巻: 53 ページ: 13-20

  • [雑誌論文] 関于北京大学図書館蔵余嘉錫校《弘決外典鈔》2011

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      域外漢籍研究集刊(張伯偉編)(中華書局)

      ページ: 233-251

  • [雑誌論文] 日本案簡研究現状2011

    • 著者名/発表者名
      工藤元男
    • 雑誌名

      武漢大学簡帛研究中心主辨『簡帛』

      巻: 6 ページ: 139-192

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 秦対巴蜀的統治及其移民2011

    • 著者名/発表者名
      工藤元男
    • 雑誌名

      炎帝文化研究(趙徳潤主編)

      巻: 13 ページ: 102-114

  • [学会発表] 古代日本の帰化人・渡来人問題-研究対象と認識主体の相関関係を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      第3回東アジア人文学フォーラム"Diaspora, migration and regionalization in East Asia"
    • 発表場所
      北京(中国)
    • 年月日
      2012-03-17
  • [学会発表] パプアニューギニアの土器製作民族誌から学ぶ2012

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 学会等名
      三大学合同シンポジウム『パプアニューギニア民族誌から探る縄文社会』
    • 発表場所
      大隈小講堂(東京都)
    • 年月日
      2012-02-25
  • [学会発表] 梁職貢図と仏教2012

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 学会等名
      国際シンポジウム「梁職貢図と倭-5・6世紀の東ユーラシア世界-」
    • 発表場所
      國學院大學(東京都)
    • 年月日
      2012-01-21
  • [学会発表] 「梁職貢図」高句麗・百済・新羅について2012

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      国際シンポジウム「梁職貢図と倭-5・6世紀の東ユーラシア世界-」
    • 発表場所
      國學院大學(東京都)
    • 年月日
      2012-01-21
  • [学会発表] 『海東高僧伝』の叙述方法2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      「古典籍にみる高僧伝」国際学術シンポジウム
    • 発表場所
      屯渓(中国)
    • 年月日
      2012-01-14
  • [学会発表] 渤海使在日本古代文学史上的意義2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      浙江財経学院人文学院学術講座
    • 発表場所
      杭州(中国)(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-06
  • [学会発表] 木村理子「能の源流の一つ伎楽をどう捉えるか-宗教儀礼チャムの視点から-」に関するコメント2011

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 学会等名
      能楽学会
    • 発表場所
      東京大学駒場コラボレーションルーム(東京都)
    • 年月日
      2011-12-12
  • [学会発表] 現代史と古代史の往還2011

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 学会等名
      早稲田大学主催フォーラム「津田左右吉をあらためて問う-没後50年によせて-」
    • 発表場所
      大隈講堂(東京都)
    • 年月日
      2011-11-26
  • [学会発表] 古代日本文人的漢文学研究方法-以藤原敦光《三教勘注抄》為例2011

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      "東亜漢文学研究-回顧与展望"学術研討会
    • 発表場所
      杭州(中国)
    • 年月日
      2011-10-29
  • [学会発表] 尹湾簡牘《元延二年日記》与占卜2011

    • 著者名/発表者名
      工藤元男
    • 学会等名
      "第二届中国古文献与伝統文化"国際学術検討会
    • 発表場所
      北京(中国)
    • 年月日
      2011-10-15
  • [学会発表] 新羅浦項中城里碑にみる6世紀新羅碑の特質2011

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      特別展「文字、その後」記念シンポジウム
    • 発表場所
      ソウル(韓国)
    • 年月日
      2011-10-14
  • [学会発表] 百済と日本の飛鳥・奈良における仏教文化2011

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 学会等名
      国際学術大会『東アジアの仏教文化と百済』
    • 発表場所
      公州(韓国)
    • 年月日
      2011-10-04
  • [学会発表] 平城遷都期における造仏工・造寺工の系譜2011

    • 著者名/発表者名
      大橋一章
    • 学会等名
      奈良美術研究所主催「国際シンポジウム文化財の解析と保存への新しいアプローチVIII」
    • 発表場所
      小野記念講堂(東京都)
    • 年月日
      2011-10-01
  • [学会発表] 東アジアにおける百済木簡2011

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      東亜的簡牘社会-東亜簡牘学探討学術検討
    • 発表場所
      北京(中国)
    • 年月日
      2011-08-30
  • [学会発表] THE TRADITION OF THE CLASSICS AS SEEN IN THE OLD COMMENTARIES OF GENTI MONOGATARI : KAKAISHO AND SUBSEQUENT WORKS2011

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      The 13th International Conference of EAJS
    • 発表場所
      タリン(エストニア)
    • 年月日
      2011-08-26
  • [学会発表] 新羅浦項中城里碑について2011

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      第13回韓日歴史共同研究会
    • 発表場所
      木浦(韓国)
    • 年月日
      2011-08-17
  • [学会発表] 基調講演「『続日本紀』編纂と安史の乱-年号制定記事を中心にして-」2011

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 学会等名
      国際学術シンポジウム「東アジアの漢籍遺産-奈良を中心として」
    • 発表場所
      杭州(中国)
    • 年月日
      2011-07-29
  • [学会発表] 奈良朝の仏典注釈書にみる漢語読解の方法2011

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      国際学術シンポジウム「東アジアの漢籍遺産-奈良を中心として」
    • 発表場所
      杭州(中国)
    • 年月日
      2011-07-29
  • [学会発表] 《遊仙窟》在日本的伝播2011

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      中国文学海外伝播国際学術研討会
    • 発表場所
      北京(中国)
    • 年月日
      2011-04-29
  • [図書] 3.11後の日本とアジア-震災から見えてきたもの2012

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      めこん
  • [図書] 君主権の構築と「仏教」文明-日本列島からみる-2012

    • 著者名/発表者名
      大橋一章・新川登亀男編
    • 総ページ数
      381
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 史料としての『日本書紀』-津田左右吉を読み直す-2011

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男(早川万年との共編)
    • 総ページ数
      576
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] いまアジアをどう語るのか2011

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      弦書房
  • [図書] シリーズ日本古代史5『平安京遷都』2011

    • 著者名/発表者名
      川尻秋生
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 初唐仏教美術の研究2011

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 総ページ数
      502
    • 出版者
      中央公論美術出版
  • [図書] 東アジア世界と中国文化-文学・思想にみる伝播と再創2011

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子(張哲俊との共編)
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 清原宣賢漢籍抄翻印叢刊1大学聴塵2011

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子(翻印・整理・校注), ほか10名
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      汲古書院
  • [図書] 新羅殊異伝散逸した朝鮮説話集2011

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子(註解), ほか7名
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] 占いと中国古代の社会-発掘された古文献が語る-(東方選書42)2011

    • 著者名/発表者名
      工藤元男
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      東方書店
  • [図書] オセアニア民族造形美術品展カタログ2011

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 総ページ数
      87
    • 出版者
      早稲田大学會津八一記念博物館

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi