• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

文明移動としての「仏教」からみた東アジアの差異と共生の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23242036
研究種目

基盤研究(A)

研究機関早稲田大学

研究代表者

新川 登亀男  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50094066)

研究分担者 李 成市  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30242374)
川尻 秋生  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70250173)
大橋 一章  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80120905)
肥田 路美  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00318718)
大久保 良峻  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30213664)
河野 貴美子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386569)
工藤 元男  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60225167)
高橋 龍三郎  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80163301)
森 由利亜  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30247259)
研究期間 (年度) 2011-11-18 – 2015-03-31
キーワード国際研究者交流 / 国際情報交換 / 韓国益山 / 中国太原 / イギリス / アメリカ / 舎利 / 石窟
研究概要

第一は、研究メンバーによる定例研究会を7回、実施した。この定例研究会は、地味なものであるが、本研究の日常的な基盤をなすものである。第二は、2012年7月14日、日韓合同シンポジウム「百済弥勒寺西塔の舎利奉安からみた『仏教』文明の東方移動」を早稲田大学で開催した。近年の百済故地寺院趾発掘調査のうち、弥勒寺の場合は最新の成果であり、舎利安置の金製板銘文も発見された。韓国の発掘関係者や研究者を招聘し、日本側の研究者との合同研究発表をおこなった。そして、このシンポジウムを基盤にして、2013年3月、本科研費による新川登亀男編『「仏教」文明の東方移動ー百済弥勒寺西塔の舎利荘厳ー』(汲古書院)を刊行した。執筆者は、ペ・ビョンソン、チェ・ヨンシク、ジュ・キョンミ、大橋一章、瀬間正之、稲田奈津子、新川登亀男の各氏。第三は、2012年9月11日~16日、中国西安・太原において仏教・道教遺跡遺物の調査をおこなった。太原では、天龍山・龍山石窟の調査と中国側との学術討論会が予定されていたが、日中関係悪化により、公的な開催は中止された。第四は、2012年9月29日、シンポジウム「畿内における飛鳥・白鳳寺院とその源流」を早稲田大学で開催した。若手研究者による当該寺院跡発掘の成果と課題を報告し合ったものである。第五は、2012年12月22日、国際シンポジウム「『仏教』は、なぜ東漸したのか」を早稲田大学で開催した。困難な課題への挑戦である。第六は、2013年1月26日、シンポジウム「中国占い文化の日本的展開」を早稲田大学で開催し、仏教と諸宗教・習俗儀礼との融合現象に注目した。
以上のほか、2012年10月17日には、イギリスの研究者を招聘して、仏教の身体論に関する講演が早稲田大学で開かれた。さらに、大学院生による日本の関連資料蒐集と整理がすすめられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

第一は、近年判明した百済弥勒寺西塔の舎利安置と舎利銘文を手掛かりにして、日韓合同の学術交換が成果をあげた。東漸する舎利を核とした中国・朝鮮・日本地域の仏教文明の共生と差異を具体的に確認することができ、公表へとつなげた。
第二は、中国太原の天龍山仏教石窟の合同調査と学術交流によって、隋唐の基盤となる中国北朝の仏教文明に近づくことができ、朝鮮・日本地域との大きな差異も確認した。
第三は、仏教東漸シンポジウムにおいて、インド仏教と中国仏教との交錯した重層性や逆流現象を中国雲南省にみることができた。報告者は、ポール・グローナー、侯沖、南東信、宮﨑健司の各氏。コメンテーターは、吉津宜英、大久保良峻、川尻秋生、李成市の各氏。
第四は、シンポジウム開催によって、中国占い文化がどのように日本へ伝わり、仏教と融合したのかを問うことの困難さを自覚すると同時に、あらたな模索を促す契機を得た。報告者は、水口幹記、工藤元男、小林春樹、近藤浩之、山下克明、細井浩志の各氏。
第五は、イギリスの研究者、ルチア・ドルチェ氏からの提言により、仏教文明を身体とのかかわりでとらえる視座を得た。
第六は、基礎データー作成をすすめた。

今後の研究の推進方策

これまでの調査研究をさらに進展させ、不十分なところを補強することに努める。その第一は、研究メンバーによる日常的な研究集会を着実に継続していき、相互理解と連携を保ち続ける。
第二は、これまで不足していたインド・東南アジア仏教文明の理解について研究協力を東京大学東洋文化研究所古井龍介氏、馬場紀寿氏らに求め、東アジア諸地域の仏教文明のありかたと比較検討しながら、さらにグローバルな視座を得たい。そして、中国仏教を相対化しながら、本研究課題のあらたなパラダイムをさぐっていきたい。
第三は、仏教と諸宗教・民俗儀礼などとの融合や交差について民間社会の現象に注目し、その適切な理解の仕方を具体的な事例に即して再考したい。
第四は、日本の仏教受容について、これまで曖昧であった史料分析の見直しをすすめ、考古遺物をも含めた史資料の正確な解析と再構成を新研究分担者の城倉正祥氏を中心に試みる。同時に、基礎史資料の蒐集と整理に努める。そして、以上の課題と成果を出来るだけ公表したい。

  • 研究成果

    (46件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (22件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (20件) (うち招待講演 4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 舎利安置の百済化2013

    • 著者名/発表者名
      大橋一章
    • 雑誌名

      「仏教」文明の東方移動―百済弥勒寺西塔の舎利荘厳―

      巻: 0 ページ: 98-126

  • [雑誌論文] 飛鳥大仏の制作と火難2013

    • 著者名/発表者名
      大橋一章
    • 雑誌名

      奈良美術研究

      巻: 14 ページ: 71-76

  • [雑誌論文] 『仏教』文明化の過程―身位呼称表記を中心にして―」2013

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      「仏教」文明の東方移動―百済弥勒寺西塔の舎利荘厳―

      巻: 0 ページ: 189-268

  • [雑誌論文] 日常生活のなかの病と死2013

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      環境の日本史2 古代の暮らしと祈り

      巻: 2 ページ: 184-217

  • [雑誌論文] 日本古代の文字文明2013

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      『日本における文とブンガク』アジア遊学

      巻: 162 ページ: 33-50

  • [雑誌論文] 国分寺造営の諸段階―文献史学から―2013

    • 著者名/発表者名
      川尻秋生
    • 雑誌名

      須田勉・佐藤信編「国分寺の創建 組織・技術編」

      巻: 0 ページ: 45-63

  • [雑誌論文] 四川省夾江千仏岩の僧伽・宝誌・萬迴三聖龕について2013

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      巻: 第58輯第3分冊 ページ: 51-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 亀ヶ岡式三足土器の新たな事例について2013

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 雑誌名

      技術と交流の考古学

      巻: 0 ページ: 145-157

  • [雑誌論文] パプアニューギニアにおける民族考古学的調査(九)2013

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 雑誌名

      史観

      巻: 168 ページ: 103-120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 龍女成仏とその思想的意義─論義との関係を中心に─2013

    • 著者名/発表者名
      大久保良峻
    • 雑誌名

      科研費報告書『中世における天台論義書関係資料』

      巻: 0 ページ: 67-88

  • [雑誌論文] 「日書」の史料的性格について2013

    • 著者名/発表者名
      工藤元男
    • 雑誌名

      中国新出資料学の展開

      巻: 0 ページ: 不明

  • [雑誌論文] 羅州伏岩里百済木簡の基礎的研究2012

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      鈴木靖民篇『日本古代の王権と東アジア』

      巻: 0 ページ: 253-271

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 木簡・竹簡を通して見た東アジア世界―韓半島出土木簡の意義を中心に2012

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      金慶浩・李昤昊編『地下の論語、紙上の論語』

      巻: 0 ページ: 143-165

  • [雑誌論文] 日本歴史学界の東アジア世界論に対する再検討―韓国学界との対話から2012

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      歴史学報

      巻: 216 ページ: 57-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 祢軍墓誌訳註2012

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      史滴

      巻: 34 ページ: 159-186

  • [雑誌論文] 日本天台創成期の仏教─最澄と円仁を中心に─2012

    • 著者名/発表者名
      大久保良峻
    • 雑誌名

      浅草寺 佛教文化講座

      巻: 56 ページ: 37-54

  • [雑誌論文] セッションNo.9の発表におけるコメント2012

    • 著者名/発表者名
      大久保良峻
    • 雑誌名

      日本仏教学会年報

      巻: 77 ページ: 273

  • [雑誌論文] 上代の女性の結婚と仏教――『日本霊異記』を通してみる2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      アジア遊学 東アジアの結婚と女性――文学・歴史・宗教

      巻: 157 ページ: 19-31

  • [雑誌論文] 書評:三浦祐之著『日本霊異記の世界―説話の森を歩く』2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      説話文学研究

      巻: 47 ページ: 232-235

  • [雑誌論文] 源為憲撰『世俗諺文』にみる漢語と漢籍の受容2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      東アジアの今昔物語集――翻訳・変成・予言

      巻: 0 ページ: 419-443

  • [雑誌論文] 善珠撰述仏典注釈書にみる漢語読解の方法――憬興撰述注釈書との比較を通して――2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として

      巻: 0 ページ: 321-348

  • [雑誌論文] 古注釈書を通してみる『源氏物語』の和漢世界――『河海抄』、『花鳥余情』――2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      平安文学の交響 享受・摂取・翻訳

      巻: 0 ページ: 326-349

  • [学会発表] 『法王』と『法皇』

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 学会等名
      科研(A)「文明移動としての『仏教』からみた東アジアの差異と共生の研究」にもとづく日韓合同シンポジウム「百済弥勒寺西塔の舎利奉安からみた『仏教』文明の東方移動」
    • 発表場所
      早稲田大学
  • [学会発表] 仏教伝来をめぐる衝突と融合―百済許智部の年代記をめぐって―

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 学会等名
      早稲田大学日本古典籍研究所・浙江工商大学東亜文化研究院共催シンポジウム「文化の衝突と融合」
    • 発表場所
      早稲田大学
  • [学会発表] 日本歴史学界における東アジア世界論の再検討―韓国学界との対話から

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      歴史学界会創立60周年記念学術大会「東アジア史の方法と叙述―韓国史及び世界史と関連して」
    • 発表場所
      ソウル大学
  • [学会発表] 平壌楽浪地区出土の『論語』竹簡

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      第4回日中学者中国古代史論壇
    • 発表場所
      日本教育会館、東方学会・中国会科学院歴史研究所
  • [学会発表] 天龍山勿部珣功徳記にみる東アジアにおける人の移動

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      天龍山石窟龍山石窟国際学術検討会
    • 発表場所
      太原市文物局、太原市龍山文物保管所
  • [学会発表] 雲氣紋的進化與意義

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 学会等名
      藝術史中的漢晋與唐宋轉折国際学術研討会
    • 発表場所
      台湾台北、中央研究院歴史語言研究所
    • 招待講演
  • [学会発表] 関于夾江千仏岩摩崖第91号三聖僧龕

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 学会等名
      《夾江千仏崖》首発曁四川唐代仏教造像学術討論会
    • 発表場所
      四川省文物考古研究院
    • 招待講演
  • [学会発表] 天龍山石窟唐代窟の尊像構成について

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 学会等名
      “天龍山石窟 龍山石窟” 国際学術研討会
    • 発表場所
      天龍山石窟研究所・龍山文物保管所
  • [学会発表] 九世紀仏教彫刻的主題与図像―四川省夾江千仏岩摩崖為中心―

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 学会等名
      東洋美術史学会国際学術大会
    • 発表場所
      ソウル国立中央博物館
    • 招待講演
  • [学会発表] 四川地域唐代石窟摩崖の銘文について

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 学会等名
      「六朝隋唐時代をめぐる仏教社会基層構造の解明」研究集会
    • 発表場所
      明治大学
  • [学会発表] 隋唐朝における仏教美術の諸州頒布と、日本への伝播

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 学会等名
      日本史研究会例会「古代における国際秩序形成と仏教」シンポジウム
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都
    • 招待講演
  • [学会発表] セピク川中流域の儀礼と霊 (spirits)

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 学会等名
      第148回展記念三大学公開シンポジウム(天理大学・早稲田大学・南山大学『ニューギニアの生活文化と神がみのかたち』)
    • 発表場所
      東京天理ビル9階ホール
  • [学会発表] 『法華経』顕密論―最澄から安然へ―

    • 著者名/発表者名
      大久保良峻
    • 学会等名
      第54回天台学会
    • 発表場所
      叡山学院
  • [学会発表] 高麗僧覚訓撰『海東高僧伝』にみる「仏教流通」

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      早稲田大学日本古典籍研究所・浙江工商大学東亜文化研究院主催シンポジウム「文化の衝突と融合―東アジアの視点から―」
    • 発表場所
      早稲田大学
  • [学会発表] 日本古代仏典注釈書中所見的訓詁――以《弘決外典鈔》為例

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      中国訓詁学研究会二〇一二年学術年会(中国訓詁学研究会・浙江大学漢語史研究中心・浙江大学古籍研究所)
    • 発表場所
      中国・華北飯店
  • [学会発表] 古代日本仏典注釈書所引的《文選》初探――以善珠撰述書為中心

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      中国文選学会第十届年会曁成立二十周年国際学術研討会
    • 発表場所
      中国・河南大学
  • [学会発表] 東アジアの資料学の観点からみた説話研究

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      説話文学会平成24年度4月例会 シンポジウム「説話研究の潮流」
    • 発表場所
      駒澤大学
  • [学会発表] 「日書」の史料的性格について

    • 著者名/発表者名
      工藤元男
    • 学会等名
      第4回日中学者中国古代史論壇、東方学会・中国社会科学院歴史研究所
    • 発表場所
      日本教育会館7会会議室
  • [学会発表] 二十一世紀COEプログラムと“四川モデル”

    • 著者名/発表者名
      工藤元男
    • 学会等名
      早稲田大学アジア機構第10回国際シンポジウム
    • 発表場所
      早稲田大学国際会議場
  • [学会発表] 具注暦の淵源

    • 著者名/発表者名
      工藤元男
    • 学会等名
      科研基盤(A)「文明移動としての『仏教』からみた東アジアの差異と共生の研究」(代表・新川登亀男)シンポジウム「中国占い文化の日本的展開」
    • 発表場所
      早稲田大学
  • [図書] 「仏教」文明の東方移動―百済弥勒寺西塔の舎利荘厳―2013

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      汲古書院
  • [図書] 古代における南西アジア文化とヤマト文化の交流に関する調査・研究―南天竺婆羅門僧正菩提僊那をめぐって―2013

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      2012年度早稲田大学・奈良県連携事業成果報告書
  • [図書] 『日本における文とブンガク』アジア遊学162号2013

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として2012

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      勉誠出版

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi