• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

文明移動としての「仏教」からみた東アジアの差異と共生の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23242036
研究機関早稲田大学

研究代表者

新川 登亀男  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50094066)

研究分担者 肥田 路美  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00318718)
河野 貴美子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386569)
大久保 良峻  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30213664)
李 成市  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30242374)
森 由利亜  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30247259)
工藤 元男  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60225167)
川尻 秋生  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70250173)
高橋 龍三郎  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80163301)
城倉 正祥  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (90463447)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード国際研究者交流 / 国際情報交換 / ヴェトナム / 中国 / 韓国 / アメリカ / インド / スリランカ
研究実績の概要

本研究は、現代のグローバリゼーションに匹敵する地球規模の流伝を惹起したインド亜大陸発祥の「仏教」を「世間(世俗)秩序との交差」「造形と諸表現」「宗教としての複合化」の三要件からなる「仏教文明」としてとらえ、その文明が東アジア諸地域にどのような国家・社会・思考・慣習を誘発したのか。いかなる「仏教」を再生し続けたのか、を調査研究する目的をもつ。当該年度については、以下のとおりである。
第一は、本研究の基盤をなす定例研究会を継続した。第二は、特別研究集会「ヴェトナム出土の隋仁寿舎利塔銘」(2014年7月18日、早稲田大学)を開催した。ヴェトナム北部で近年発見された隋の舎利塔銘が紹介され、他の科研チームの参加も得て、諸分野からの検討がなされた。第三は、日韓中共同国際シンポジウム「仏教文明の拡大と転回」(2014年10月24・25日、早稲田大学)を開催した。三国における「仏教文明」研究の成果を集積したが、学術研究の背景にかかわる差異も確認された。第四は、千葉県の龍角寺発掘調査を、1か月間、継続した。古代以来の通時的な地域寺院跡の変容が明らかになりつつあり、北側・西側遺構、金箔のセン仏、墨書土器の新発見がみられた。
当該年度は、本研究の最終年度にあたるので、これまでの成果をまとめた論集2冊を公刊した。『仏教文明と世俗秩序』『仏教文明の転回と表現』(ともに勉誠出版、2015年3月、前者総頁602、後者総頁655)である。この2冊は、研究協力者を含む38名の論文(図表・写真など付帯)からなるが、8世紀初めに長屋王が発願して書写させた大般若経(和銅経600巻,神亀経600巻)の伝来悉皆調査の成果も掲載された。この悉皆調査は初の試みであり、多くの大学院生の協力を得て実現したものである。このような論集2冊が斯界および社会に広く貢献できれば幸いである。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (62件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (34件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (23件) (うち招待講演 13件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 倭の入隋使(第一回遣隋使)と倭王の呼称2015

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      新川登亀男編『仏教文明と世俗秩序』

      巻: - ページ: 117-150

  • [雑誌論文] 法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘の成り立ち2015

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 194 ページ: 277-326

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「視日」再考2015

    • 著者名/発表者名
      工藤元男
    • 雑誌名

      新川登亀男編『仏教文明と世俗秩序』

      巻: - ページ: 451-470

  • [雑誌論文] 台密に見る密教の東漸 ─円仁撰『金剛頂経疏』の教学的特色を中心に─2015

    • 著者名/発表者名
      大久保良峻
    • 雑誌名

      新川登亀男編『仏教文明の展開と表現』

      巻: - ページ: 239-262

  • [雑誌論文] 下総龍角寺の測量・GPR(Ⅱ期1・2次)調査とその意義2015

    • 著者名/発表者名
      城倉正祥
    • 雑誌名

      新川登亀男編『仏教文明の展開と表現』

      巻: - ページ: 509-550

  • [雑誌論文] パプアニューギニアにおける民族考古学的調査(11)2015

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 雑誌名

      史観

      巻: 172 ページ: 82-103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 霊(たま)からカミへ、カミから神へ2015

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 雑誌名

      新川登亀男編『仏教文明と世俗秩序』

      巻: - ページ: 490-538

  • [雑誌論文] 天龍山勿部珣功徳記にみる東アジアにおける人の移動2015

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      新川登亀男編『仏教文明と世俗秩序』

      巻: - ページ: 240-260

  • [雑誌論文] 平壌楽浪地区出土『論語』竹簡の歴史的性格2015

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 194 ページ: 201-219

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国文化圏内周辺諸国の世界観―韓半島の諸王朝を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      韓国学研究

      巻: 36 ページ: 207-223

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『花鳥余情』が説く『源氏物語』のことばと心――「漢」との関わりにおいて――2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      国文学研究

      巻: 175 ページ: 1-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古代日本の仏教説話と内典・外典――『日本霊異記』を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      新川登亀男編『仏教文明の展開と表現』

      巻: - ページ: 169-208

  • [雑誌論文] 北京大学図書館蔵の「燕京大学図書館日文書籍総計簿」2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 802 ページ: 73-75

  • [雑誌論文] 『河海抄』にみる「万葉学」―漢語・漢籍との関係を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      國學院雑誌

      巻: 116巻1号 ページ: 90-109

  • [雑誌論文] 弘法大師の成立―真言宗の分裂と統合2015

    • 著者名/発表者名
      川尻秋生
    • 雑誌名

      新川登亀男編『仏教文明と世俗秩序』

      巻: - ページ: 151-184

  • [雑誌論文] 弥勒仏像の諸相と「仏教」の流伝―四川地域の造像を例に2015

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      新川登亀男編『仏教文明の転回と表現』

      巻: - ページ: 379-406

  • [雑誌論文] 敦煌蔵経洞請来「絹本西域仏菩薩図像集」の初歩的考察―ニューデリー国立博物館所蔵断片のいくつかの図像を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      巻: 59輯第3分冊 ページ: 31-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 安岳臥仏院の刻経と涅槃大仏―唐代四川の仏教社会基層構造の一断面2015

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      氣賀澤保規編『中国仏教社会の基層構造の研究』

      巻: - ページ: 未定

  • [雑誌論文] 道教の出家戒の成立と継承2015

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 雑誌名

      新川登亀男編『仏教文明と世俗秩序』

      巻: - ページ: 471-489

  • [雑誌論文] 『梁職貢図』と『梁書』諸夷伝の上奏文2014

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      鈴木靖民・金子修一編『梁職貢図と東部ユーラシア世界』

      巻: - ページ: 166-197

  • [雑誌論文] ホトケの教え2014

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館編『文字がつなぐ 古代の日本列島と朝鮮半島』

      巻: - ページ: 96-97

  • [雑誌論文] 仏教をめぐる交流2014

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館編『文字がつなぐ 古代の日本列島と朝鮮半島』

      巻: - ページ: 118-120

  • [雑誌論文] 具注暦的淵源―“日書”・“視日”・“質日”2014

    • 著者名/発表者名
      工藤元男
    • 雑誌名

      武漢大学簡帛研究中心主辨『簡帛』

      巻: 9 ページ: 311-336

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本秦簡研究現状(続)2014

    • 著者名/発表者名
      工藤元男
    • 雑誌名

      武漢大学簡帛研究中心主辨『簡帛』

      巻: 9 ページ: 395-401

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 絹に記す典籍、木切れに書く便り2014

    • 著者名/発表者名
      工藤元男
    • 雑誌名

      中国出土資料学会編『地下からの贈り物-新出土資料が語るいにしえの中国-』

      巻: - ページ: 96-103

  • [雑誌論文] 最澄の名言2014

    • 著者名/発表者名
      大久保良峻
    • 雑誌名

      天台学報

      巻: 56 ページ: 1-7

  • [雑誌論文] 縄文社会の複雑化2014

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 雑誌名

      講座 日本の考古学4 縄文時代(下)

      巻: - ページ: 616-651

  • [雑誌論文] 古代史研究と現代性―古代の帰化人・渡来人問題を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      盧泰敦教授停年記念論叢『韓国古代史研究の視角と方法』

      巻: - ページ: 465-490

  • [雑誌論文] 現在為何是「東亜史」2014

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      金俊編『東亜視野中的東亜』

      巻: - ページ: 3-7

  • [雑誌論文] 諸王たちのモニュメント―東アジア世界の形成2014

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 雑誌名

      歴史学研究会編『史料から考える世界史二十講』

      巻: - ページ: 3-11

  • [雑誌論文] 経学文献在古代日語文化中的展開――以源為憲撰《世俗諺文》為中心2014

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      張伯偉編『域外漢籍研究集刊』

      巻: 10 ページ: 17-37

  • [雑誌論文] 中国国家図書館蔵楊守敬旧蔵『日本霊異記』写本について2014

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 雑誌名

      『文化史資料考證』刊行委員会編『嵐義人先生古稀記念論集 文化史資料考證』

      巻: - ページ: 421-431

  • [雑誌論文] 指日月瑞像をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      仏教美術論集3図像学Ⅱ―イメージの成立と伝承(浄土教・説話画)

      巻: - ページ: 351-370

  • [雑誌論文] 夾江千佛岩091号三聖僧龕研究2014

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      四川文物

      巻: 2014年第4期 ページ: 73-82

  • [学会発表] Translingual Reading in Japan’s Age of Civil War:Kiyohara Nobukata’s Méngqiú Commentaries2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      Association for Asian Studies 2015 Annual Conference
    • 発表場所
      Chicago Sheraton Hotel & Towers
    • 年月日
      2015-03-29
  • [学会発表] 民族誌と理論から探る下野谷遺跡の集落2015

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 学会等名
      西東京市下野谷遺跡国史跡指定記念講演会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-03-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 日蔵中国経部・史部文献古写本研究的問題与未来2015

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      首届漢文古写本研究論壇曁国家社科基金重大項目“日本漢文古写本整理与研究”開題論証会
    • 発表場所
      天津師範大学
    • 年月日
      2015-03-21
  • [学会発表] 聖地に見立てる、聖地をうつす2015

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 学会等名
      羅漢寺石仏国重文指定記念シンポジウム「羅漢寺石仏の世界を考える―彫刻・図像・禅宗」
    • 発表場所
      別府大学
    • 年月日
      2015-02-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 「鬼」を語り記すことの意味――『日本霊異記』と内典・外典――2014

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      平成26年度説話文学会12月例会(講演&シンポジウム「南都・鬼・霊異記」
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2014-12-13
  • [学会発表] 日文の李基白韓国史学研究業績―李基白史学の日本における受容と影響2014

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      韓国史学者李基白追慕国際学術大会
    • 発表場所
      韓国西江大学校
    • 年月日
      2014-12-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国文化圏における周辺諸国の世界観2014

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      国際学術大会「重畳する正体性―中華と民族の間」仁荷大学校韓国学研究所
    • 発表場所
      韓国仁荷大学校韓国学研究所
    • 年月日
      2014-12-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 朝鮮総督府の古蹟調査と総督府博物館2014

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      2014年国立中央博物館国際学術大会「東洋を蒐集する」
    • 発表場所
      韓国国立中央博物館
    • 年月日
      2014-11-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 台密の十界説2014

    • 著者名/発表者名
      大久保良峻
    • 学会等名
      第56回天台学会
    • 発表場所
      叡山学院
    • 年月日
      2014-11-08
  • [学会発表] 燕京大学図書館収蔵日文図書を通してみる「人文学」の形成 Formation of Humanities, as seen in the Yenching University Library's Collection of Japanese Books2014

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      The Sixth East Asian Humanities Forum
    • 発表場所
      Hanyang University
    • 年月日
      2014-11-02
  • [学会発表] デジタル技術・非破壊的手法を用いた古代寺院における伽藍配置の調査研究―下総龍角寺の測量・GPR(レーダー探査)調査―2014

    • 著者名/発表者名
      城倉正祥
    • 学会等名
      日韓中共同国際シンポジウム『仏教文明の拡大と転回』
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-10-25
  • [学会発表] 道教の出家戒の成立と継承2014

    • 著者名/発表者名
      森由利亜
    • 学会等名
      日韓中共同国際シンポジウム『仏教文明の拡大と転回』
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-10-25
  • [学会発表] 日本仏教以前の仏教2014

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男
    • 学会等名
      日韓中共同国際シンポジウム『仏教文明の拡大と転回』
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-10-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 石刻文書としての広開土王碑文2014

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      好太王碑建碑1600周年国際学術会議(中国社会科学院・韓国東北アジア歴史財団共催)
    • 発表場所
      中国集安市紫都苑賓館
    • 年月日
      2014-10-20 – 2014-10-21
  • [学会発表] 今なぜ韓国上古史なのか2014

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      第25回HK Transnational Humanities Colloquium
    • 発表場所
      韓国漢陽大学比較歴史文化研究所
    • 年月日
      2014-09-18
    • 招待講演
  • [学会発表] Textbooks and Commentaries as Sources of Understanding the Formation of Early Japanese Language and Literature2014

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      The 14th EAJS International Conference
    • 発表場所
      スロベニア・リュブリャナ大学
    • 年月日
      2014-08-28
  • [学会発表] 唐の占領地政策と新羅・高句麗の対倭外交2014

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      水城・大野城・基肄城1350年記念式典シンポジウム
    • 発表場所
      プラム・カルコア大宰府(中央公民館)
    • 年月日
      2014-08-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 韓国出土木簡を通して見た東アジア世界論2014

    • 著者名/発表者名
      李成市
    • 学会等名
      東アジアにおける21世紀パラダイムを模索する
    • 発表場所
      韓国成均館大学
    • 年月日
      2014-08-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国古代の政治と占い-「日書」の世界-2014

    • 著者名/発表者名
      工藤元男
    • 学会等名
      早稲田大学アジア研究機構・第93回アジアセミナー
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-07-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 平安初期における日本密教の樹立と教学交渉2014

    • 著者名/発表者名
      大久保良峻
    • 学会等名
      密教研究会学術大会
    • 発表場所
      高野山大学
    • 年月日
      2014-07-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 台湾原住民およびメラネシア民族誌からみた縄文社会の階層化過程2014

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 学会等名
      早稲田大学アジア研究機構
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-07-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 入明日本僧人与其学問、文化2014

    • 著者名/発表者名
      河野貴美子
    • 学会等名
      故宮博物院故宮学研究所主催「燕行使進紫禁城 14至19世紀的宮廷文化与東亜秩序学術研討会
    • 発表場所
      中国・故宮博物院
    • 年月日
      2014-06-29
  • [学会発表] 民族誌と理論から探る縄文後・晩期社会2014

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎
    • 学会等名
      明治大学博物館
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2014-06-14
    • 招待講演
  • [図書] 仏教文明の転回と表現2015

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男編
    • 総ページ数
      655
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 仏教文明と世俗秩序2015

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男編
    • 総ページ数
      602
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 法隆寺献納宝物特別調査概報XXXV『古今目録抄』Ⅰ2015

    • 著者名/発表者名
      新川登亀男他
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      東京国立博物館
  • [図書] 縄文後・晩期社会の研究―千葉県印西市戸ノ内貝塚発掘調査報告書2014

    • 著者名/発表者名
      高橋龍三郎編著
    • 総ページ数
      460
    • 出版者
      平電子印刷
  • [図書] 岩波講座日本歴史 第21巻2014

    • 著者名/発表者名
      李成市編著
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi