• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

文明移動としての「仏教」からみた東アジアの差異と共生の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23242036
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 史学一般
研究機関早稲田大学

研究代表者

新川 登亀男  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50094066)

研究分担者 肥田 路美  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00318718)
河野 貴美子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (20386569)
大久保 良峻  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30213664)
李 成市  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30242374)
森 由利亜  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30247259)
工藤 元男  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60225167)
川尻 秋生  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70250173)
高橋 龍三郎  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80163301)
城倉 正祥  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (90463447)
大橋 一章  早稲田大学, 名誉教授 (80120905)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード「仏教」文明 / 世間(世俗)秩序 / 造形 / 文字言語 / 複合宗教 / グローバル化 / 多様化 / 国際交流
研究成果の概要

インド亜大陸発祥の「仏教」がアジア世界に広く流伝したことと、そのアジア世界で多様な国家や社会や文化が形成されていくこととが、どのような関係にあったのかを調査研究した。とくに、国家の構築と社会の秩序化、造形表現や文字言語表現の展開、諸宗教や儀礼・習俗との複合、という三つの観点からアプローチした。そして、これらの観点が文明としての「仏教」の三要件に合致するものと考えた。同時に、このような「仏教」文明の観点からアジア世界を理解しなおすことの重要性と必要性を、様々な方法(シンポジウム、研究会、共同調査、論集刊行など)で検証し、また、広く訴えた。

自由記述の分野

人文学、アジア地域文化学、日本古代史学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi