• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ロシア・中国を中心とする在外日本関係史料の調査・分析と研究資源化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23242039
研究機関東京大学

研究代表者

保谷 徹  東京大学, 史料編纂所, 教授 (60195518)

研究分担者 佐藤 雄介  東京大学, 史料編纂所, 助教 (20624307)
榎原 雅治  東京大学, 史料編纂所, 教授 (40160379)
須田 牧子  東京大学, 史料編纂所, 助教 (60431798)
小野 将  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70272507)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード日本史 / 史料 / 倭寇 / アイヌ交易 / 国際研究者交流:ロシア / 国際研究者交流:中国 / デジタルアーカイヴズ / 前近代史
研究概要

1)中国国家博物館副館長らを招聘して「倭寇と倭寇図像をめぐる国際研究集会」を開催し、同館が所蔵する「平番得勝図」の分析報告などを得た(4月)。2)日本学士院のUAI関連事業と連携して、ロシア国立歴史文書館長・同海軍文書館長らを招聘し、「日露関係史料をめぐる国際研究集会」を開催した(5月)。3)サンクトペテルブルグ市への出張調査を実施し、ロシア国立歴史文書館、同海軍文書館を中心に調査し、計画的な史料収集を実施した(9月)。とくにサンクトペテルブルク市映画写真映像文書館を訪問し、19世紀後半の複製写真を調査した。また、エルミタージュ美術館で日本関係の古写真コレクションを閲覧調査した。4)ロシア科学アカデミー東洋古籍文献研究所においてカラフトアイヌ帳簿の原本調査をおこない、丁数や未解読部分について確認作業を行った(同)。5)リハチョフ海軍提督の日誌の解読・翻訳をすすめた(1860~61年冒頭分までの翻訳完了)。6)中国国家博物館(北京市)に出張して同館所蔵『抗倭図巻』の熟覧調査を実施した。また、山東博物館(済南市)において倭寇関係とされる軸物2点を閲覧調査した(7月)。7)毛利博物館(防府市)が所蔵する明国箚符などの調査を実施し(7月)、東京大学史料編纂所第36回史料展覧会「東アジアと日本、世界と日本」にその成果をパネル展示した(11月8・9日)。また、倭寇図像PJのパネル展示を行った。8)東京大学史料編纂所の共同研究拠点特定共同PJと連携して「倭寇と倭寇図像をめぐる研究集会―美術史の立場から2」を開催した(1月)。9)在外史料デジタルアーカイヴズの構築研究では、史料編纂所が所蔵する海外マイクロフィルム(150万コマ)のうち、別途経費によって実施されたスキャニングデータへの目録データ付与をおこない、多言語対応検索システムを構築するための具体的方策を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ロシア・中国等における史料保存機関との友好的な協力関係を築き、同地の研究者の協力のもとに体系的な史料収集と共同研究に取り組んだ。今年度は、中国国家博物館副館長らを招聘した国際研究集会を開催し、日本学士院のUAI事業などと連携してロシアから文書館長らを招いて2度目の国際研究集会を開催した。また、中国での倭寇図像調査、ロシアでの系統的な史料調査に取り組んだ。在外日本関係史料のデジタルアーカイヴズ化の面では、マイクロフィルムのデジタル化作業(スキャニングのみ)は研究所の経費で若干の進展をみせ、本研究でもその本格的実施のための準備にあたることが出来た。

今後の研究の推進方策

これまで築いてきたロシア・中国における史料保存機関との協力関係を引き続き維持することがまず大事になっている。国内の各分野の専門家や専門機関との研究連携を取りながら、共同研究体制を引き続き維持していきたい。最終的に、在外日本関係史料のデジタル
アーカイヴズ化の途を探ることが本科研のひとつの目的であり、この点でも研究代表者らが所属する東京大学史料編纂所の機材や資源(データサーバや閲覧検索システムなど)を活用して進めていきたい。ただし、ロシア・中国で収集した史料だけでなく、世界20数か
国70近い史料保存機関から戦後マイクロフィルムの形で集積した150万コマ近いデータがある。これらをデジタルアーカイヴズ化(研究資源化)して運用するためには、フィルムのスキャニング作業・経費ばかりでなく、そこに付与するメタデータ(目録情報)の工夫
と、そのための作業経費を確保することが必要であることが次第に明らかになってきた。また多言語にわたる史料を検索するための閲覧検索システムの開発が必要であり、研究最終年度の前年度申請としてより規模の大きい研究補助金(基盤研究S)の申請をおこなった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「ロシア科学アカデミー東洋古籍文献研究所サハリンアイヌ交易帳簿の研究概報―19世紀初頭アニワ湾岸地域における交易のすがた―」2014

    • 著者名/発表者名
      谷本晃久
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所研究紀要

      巻: 24 ページ: 53-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「『倭寇図巻』研究の現状と課題―趣旨説明にかえて」2014

    • 著者名/発表者名
      須田牧子
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所研究紀要

      巻: 24 ページ: 121‐126

  • [雑誌論文] 「「乍浦・沈荘の役」再考―中国国家博物館所蔵『抗倭図巻』の虚実にせまる」2014

    • 著者名/発表者名
      山﨑 岳
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所研究紀要

      巻: 24 ページ: 127-134

  • [雑誌論文] 「『平番得勝図巻』考略」2014

    • 著者名/発表者名
      朱  敏
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所研究紀要

      巻: 24 ページ: 135-157

  • [雑誌論文] 「「標題」から『平番得勝図巻』を読む」2014

    • 著者名/発表者名
      陳 履生
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所研究紀要

      巻: 24 ページ: 158-175

  • [雑誌論文] 「ロシア国立海軍文書館史料にみられる海軍専門用語について」2014

    • 著者名/発表者名
      セルゲイ・チェルニャフスキー
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所研究紀要

      巻: 24 ページ: 176-193

  • [雑誌論文] 「ヤルトロフスク市保存フォンド保管センターから返還されたロシア国立歴史文書館史料について」2014

    • 著者名/発表者名
      アレクサンドル・ソコロフ
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所研究紀要

      巻: 24 ページ: 194-208

  • [雑誌論文] 「1862年の日本使節―ドイツからロシアへの旅」2014

    • 著者名/発表者名
      ワジム・クリモフ
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所研究紀要

      巻: 24 ページ: 209-223

  • [雑誌論文] 「ロシアによる沿海州獲得とウラジオストク港の建設(ロシア海軍文書館文書より)」2014

    • 著者名/発表者名
      セルゲイ・チェルニャフスキー
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所研究紀要

      巻: 24 ページ: 224-231

  • [雑誌論文] 「リハチョフ、イヴァン・フョードロヴィチ(1826―1907)「艦隊司令長官、学者、人間」」2014

    • 著者名/発表者名
      ワジム・クリモフ
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所研究紀要

      巻: 24 ページ: 232-246

  • [雑誌論文] 「有栖川宮のロシア訪問と「宮廷外交」」2014

    • 著者名/発表者名
      アレクサンドル・ソコロフ
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所研究紀要

      巻: 24 ページ: 247-257

  • [図書] 「世界史史料」12巻・日本と世界2013

    • 著者名/発表者名
      歴史学研究会編(保谷徹共編・解説・翻訳)
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi