• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

「書物・出版と社会変容」研究の深化と一般化のために

研究課題

研究課題/領域番号 23242040
研究機関一橋大学

研究代表者

若尾 政希  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (80210855)

研究分担者 横田 冬彦  京都大学, 大学院文学研究科, 教授 (70166883)
鈴木 俊幸  中央大学, 文学部, 教授 (00216417)
小池 淳一  国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (60241452)
八鍬 友広  東北大学, 大学院教育学研究科, 教授 (80212273)
谷口 眞子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70581833)
小高 浩子 (西村浩子)  松山東雲女子大学, 人文科学部, 教授 (20248339)
柳沢 昌紀  中京大学, 文学部, 教授 (60267896)
柏崎 順子  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (20262389)
佐藤 貴裕  岐阜大学, 教育学部, 教授 (00196247)
高橋 明彦  金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 教授 (00264573)
山本 英二  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (20262678)
杉本 史子 (山田史子)  東京大学, 史料編纂所, 教授 (10187669)
佐藤 宏之  鹿児島大学, 学術研究院法文教育学域教育学系, 准教授 (50599339)
高橋 章則  東北大学, 大学院文学研究科, 教授 (10187990)
宮内 貴久  お茶の水女子大学, 人間文化創成科学研究科, 教授 (10327231)
引野 亨輔  千葉大学, 文学部, 准教授 (90389065)
鈴木 理恵  広島大学, 大学院教育学研究科, 教授 (80216465)
青柳 周一  滋賀大学, 経済学部, 教授 (40335162)
小川 和也  中京大学, 文学部, 教授 (90509035)
井上 智勝  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (10300972)
梅田 千尋  京都女子大学, 文学部, 准教授 (90596199)
小林 准士  島根大学, 法文学部, 教授 (80294354)
小関 悠一郎  千葉大学, 教育学部, 准教授 (20636071)
曽根原 理  東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (30222079)
牧野 和夫  実践女子大学, 文学部, 教授 (70123081)
浅岡 邦雄  中京大学, 文学部, 教授 (20454358)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード日本史 / 国文学 / 思想史 / 総合史 / 出版史 / メディア史
研究実績の概要

1.8つの研究項目班で資料調査等を行い、研究を深めた。
2.その成果を持ち寄って、「書物・出版と社会変容」研究会を8回開催し、研究交流を行った。通常の佐野書院での研究会に加えて、2015年7月4日には岡山県岡山市の岡山県立博物館を会場に研究会を開催した。また、12月5日には鹿児島大学教育学部にて開催し、それぞれ地元の研究者と研究交流し、書物資料の重要さについて認識を深めることができた。
3.研究成果を取りまとめた『書物・出版と社会変容』第19号、第20号を印刷し、全国の教育・研究期間、資料保存機関に配布するとともに、一橋大学機関リポジトリにて公開した。
4.本科研の成果を基盤として企画したシリーズ『本の文化史』の刊行を開始した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

研究成果

(42件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 備考

  • [雑誌論文] 望月誠と由己社2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊幸
    • 雑誌名

      紀要 言語・文学・文化(中央大学文学部)

      巻: 117 ページ: 21-46

  • [雑誌論文] 近江商人の出店経営と閉店への経緯―中井源左衛門家の相馬店について―2016

    • 著者名/発表者名
      青柳周一
    • 雑誌名

      青柳周一・東幸代・岩﨑奈緖子・母利美和編『江戸時代近江の商いと暮らし―湖国の歴史資料を読む』サンライズ出版(図書所収論文)

      巻: ー ページ: 83-107

  • [雑誌論文] 江戸時代の地誌編纂と地域意識2016

    • 著者名/発表者名
      引野亨輔
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 790 ページ: 5-18

  • [雑誌論文] 『遠思楼詩鈔』初編の出版経緯2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木理恵
    • 雑誌名

      書物・出版と社会変容

      巻: 20 ページ: 41-77

  • [雑誌論文] 江戸儒学とは何だったのか2015

    • 著者名/発表者名
      若尾政希
    • 雑誌名

      歴史と地理

      巻: 690 ページ: 37-46

  • [雑誌論文] 書物と民俗のはざまで2015

    • 著者名/発表者名
      若尾政希
    • 雑誌名

      苅部直、黒住真、佐藤弘夫、末木文美士、田尻祐一郎編『日本思想史講座5方法』ぺりかん社(図書所収論文)

      巻: ー ページ: 149-164

  • [雑誌論文] 近世日本の読書環境・流通環境2015

    • 著者名/発表者名
      若尾政希
    • 雑誌名

      若尾政希編『シリーズ本の文化史3 書籍文化とその基底』平凡社(図書所収論文)

      巻: ー ページ: 87-122

  • [雑誌論文] 書籍文化とその基底2015

    • 著者名/発表者名
      若尾政希
    • 雑誌名

      若尾政希編『シリーズ本の文化史3 書籍文化とその基底』平凡社(図書所収論文)

      巻: ー ページ: 7-43

  • [雑誌論文] 書物・メディアと社会2015

    • 著者名/発表者名
      若尾政希
    • 雑誌名

      島薗進・高埜利彦・林淳・若尾政希編『シリーズ日本人と宗教5 書物・メディアと社会』春秋社(図書所収論文)

      巻: ー ページ: 3-32

  • [雑誌論文] 書籍の宇宙2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊幸
    • 雑誌名

      鈴木俊幸編『シリーズ本の文化史2 書籍の宇宙 広がりと体系』平凡社(図書所収論文)

      巻: ー ページ: 7-26

  • [雑誌論文] 草双紙論2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊幸
    • 雑誌名

      鈴木俊幸編『シリーズ本の文化史2 書籍の宇宙 広がりと体系』平凡社(図書所収論文)

      巻: ー ページ: 267-304

  • [雑誌論文] 「仮名草子」の書き手と読み手2015

    • 著者名/発表者名
      柳沢昌紀
    • 雑誌名

      島薗進・高埜利彦・林淳・若尾政希編『シリーズ日本人と宗教5 書物・メディアと社会』春秋社(図書所収論文)

      巻: ー ページ: 61-88

  • [雑誌論文] 『大坂物語』論―歴史はどのように記述されるのか2015

    • 著者名/発表者名
      柳沢昌紀
    • 雑誌名

      鈴木健一編『形成される教養―十七世紀日本の〈知〉』勉誠出版(図書所収論文)

      巻: ー ページ: 335-354

  • [雑誌論文] 実録のながれ―「越後騒動」と歴史・記憶・メディア―2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏之
    • 雑誌名

      若尾政希編『シリーズ本の文化史3 書籍文化とその基底』平凡社(図書所収論文)

      巻: ー ページ: 185-235

  • [雑誌論文] 江戸版からみる一七世紀日本2015

    • 著者名/発表者名
      柏崎順子
    • 雑誌名

      鈴木俊幸編『シリーズ本の文化史2 書籍の宇宙 広がりと体系』平凡社(図書所収論文)

      巻: ー ページ: 165-195

  • [雑誌論文] 福州版大蔵経における刻工と印面―東禅寺版―2015

    • 著者名/発表者名
      牧野和夫
    • 雑誌名

      実践国文学

      巻: 88 ページ: 51-71

  • [雑誌論文] 書物と呪術・秘伝2015

    • 著者名/発表者名
      小池淳一
    • 雑誌名

      島薗進・高埜利彦・林淳・若尾政希編『シリーズ日本人と宗教5 書物・メディアと社会』春秋社(図書所収論文)

      巻: ー ページ: 125-147

  • [雑誌論文] 読書と民俗2015

    • 著者名/発表者名
      小池淳一
    • 雑誌名

      若尾政希編『シリーズ本の文化史3 書籍文化とその基底』平凡社(図書所収論文)

      巻: ー ページ: 265-289

  • [雑誌論文] 新たな海洋把握と「日本」の創出―開成所と幕末維新ー2015

    • 著者名/発表者名
      杉本史子
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 634 ページ: 3-31

  • [雑誌論文] 往来物と書式文例集2015

    • 著者名/発表者名
      八鍬友広
    • 雑誌名

      若尾政希編『シリーズ本の文化史3 書籍文化とその基底』平凡社(図書所収論文)

      巻: ー ページ: 157-183

  • [雑誌論文] 節用集展開史の後景2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴裕
    • 雑誌名

      文学

      巻: 16-5 ページ: 33-47

  • [雑誌論文] 辞書から近世をみるために―節用集を中心に―2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴裕
    • 雑誌名

      鈴木俊幸編『シリーズ本の文化史2 書籍の宇宙 広がりと体系』平凡社(図書所収論文)

      巻: ー ページ: 127-164

  • [雑誌論文] 節用集の辞書史的研究の現況と課題2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴裕
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 11-2 ページ: 132-118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域の歴史叙述―寺院・温泉・縁起―2015

    • 著者名/発表者名
      山本英二
    • 雑誌名

      島薗進・高埜利彦・林淳・若尾政希編『シリーズ日本人と宗教5 書物・メディアと社会』春秋社(図書所収論文)

      巻: ー ページ: 149-174

  • [雑誌論文] 領内出版物―治世と書籍―2015

    • 著者名/発表者名
      山本英二
    • 雑誌名

      鈴木俊幸編『シリーズ本の文化史2 書籍の宇宙 広がりと体系』平凡社(図書所収論文)

      巻: ー ページ: 197-230

  • [雑誌論文] 明君像の形成と「仁政」的秩序意識の変容2015

    • 著者名/発表者名
      小関悠一郎
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 937 ページ: 74-83

  • [雑誌論文] 身分制社会の中の民間宗教者2015

    • 著者名/発表者名
      梅田千尋
    • 雑誌名

      島薗進・高埜利彦・林淳・若尾政希編『シリーズ日本人と宗教6 他者と境界』春秋社(図書所収論文)

      巻: ー ページ: 115-141

  • [雑誌論文] 講釈と出版のあいだ2015

    • 著者名/発表者名
      引野亨輔
    • 雑誌名

      島薗進・高埜利彦・林淳・若尾政希編『シリーズ日本人と宗教5 書物・メディアと社会』春秋社(図書所収論文)

      巻: ー ページ: 176-208

  • [雑誌論文] 仏書と僧侶・信徒2015

    • 著者名/発表者名
      引野亨輔
    • 雑誌名

      横田冬彦編『シリーズ本の文化史1 読書と読者』平凡社(図書所収論文)

      巻: ー ページ: 209-240

  • [雑誌論文] 読書と読者2015

    • 著者名/発表者名
      横田冬彦
    • 雑誌名

      横田冬彦編『シリーズ本の文化史1 読書と読者』平凡社(図書所収論文)

      巻: ー ページ: 11-34

  • [雑誌論文] 農書と農民2015

    • 著者名/発表者名
      横田冬彦
    • 雑誌名

      横田冬彦編『シリーズ本の文化史1 読書と読者』平凡社(図書所収論文)

      巻: ー ページ: 167-208

  • [雑誌論文] 武家役人と狂歌サークル2015

    • 著者名/発表者名
      高橋章則
    • 雑誌名

      横田冬彦編『シリーズ本の文化史1 読書と読者』平凡社(図書所収論文)

      巻: ー ページ: 69-102

  • [雑誌論文] 明治期家相見の活動と家相書―松浦琴生を事例にして2015

    • 著者名/発表者名
      宮内貴久
    • 雑誌名

      横田冬彦編『シリーズ本の文化史1 読書と読者』平凡社(図書所収論文)

      巻: ー ページ: 307-332

  • [雑誌論文] 何を藩版として認めるのか―蔵版の意味するもの2015

    • 著者名/発表者名
      高橋明彦
    • 雑誌名

      鈴木俊幸編『シリーズ本の文化史2 書籍の宇宙 広がりと体系』平凡社(図書所収論文)

      巻: ー ページ: 231-266

  • [雑誌論文] 近世後期の教育環境としての漢学塾2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木理恵
    • 雑誌名

      若尾政希編『シリーズ本の文化史3 書籍文化とその基底』平凡社(図書所収論文)

      巻: ー ページ: 291-322

  • [学会発表] 近世人の思想形成と「世界」2016

    • 著者名/発表者名
      若尾政希
    • 学会等名
      Imaging the world in premodern Japan
    • 発表場所
      カリフォルニア大学ロサンゼルス校(アメリカ)
    • 年月日
      2016-03-19
    • 国際共著/国際学会である / 招待講演
  • [学会発表] 祭文と都状―陰陽道祭祀の史料論2015

    • 著者名/発表者名
      梅田千尋
    • 学会等名
      読史会(京都大学)
    • 発表場所
      京都大学文学部(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-11-03
  • [学会発表] 書物・出版は社会をいかに変えてきたのか―「書物・出版と社会変容」研究会の現在と展望―2015

    • 著者名/発表者名
      若尾政希
    • 学会等名
      日本文芸研究会第67回総会公開講演会
    • 発表場所
      東北大学文学部第1講義室(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-06-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 節用集の展開と知2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤貴裕
    • 学会等名
      日本文芸研究会
    • 発表場所
      東北大学文学部第一講義室(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-06-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 明君像の形成と「仁政」的秩序意識の変容2015

    • 著者名/発表者名
      小関悠一郎
    • 学会等名
      歴史学研究会
    • 発表場所
      慶応義塾大学(東京都港区)
    • 年月日
      2015-05-24
  • [備考] 「書物・出版と社会変容」研究 コミュニティ・ホームページ

    • URL

      https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/16282

  • [備考] 日本近世史・思想史研究の窓

    • URL

      http://www.soc.hit-u.ac.jp/~wakao/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi