• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

東アジアにおける日本墨書土器データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23242041
研究機関明治大学

研究代表者

吉村 武彦  明治大学, 文学部, 教授 (50011367)

研究分担者 加藤 友康  明治大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00114439)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード日本史 / 考古学 / 墨書土器 / 古代史 / データベース / 文字史料
研究概要

研究の基礎となる墨書土器に関する研究文献データベースは、大学図書館・大学博物館図書室等の研究文献と報告書等を調査・収集して作成し、2020点となった。まだ未入力のデータがあるが、研究成果報告書提出時までに、明治大学の古代学研究所のホームページのデータベースを更新して公開したい。
墨書土器データベースでは、詳細なデータベース版は、山形県・長野県がほぼ終了している。早い時期に公開したい。また、京都府(山城)・広島県・岡山県(備前・備中)・兵庫県(播磨・摂津)・福井県・和歌山県の学内調査をほぼ終えている。平城京も完成版を公開準備中であり、これで宮都と各地域との比較研究が可能となる。さらに茨城県の補訂版と岩手県が最終段階である。この他、千葉県・愛知県・福井県が作業中である。これらが完成すると、東北・中部・山陽地域の比較研究が可能となり、墨書土器研究は画期的に強化される。全国墨書土器データベース(簡易版)は、詳細版から4項目のデータを抽出し、全国版の検索システム(暫定版が稼働中)にアップして充実させていきたい。
地域研究としては、千葉県市川市地域を対象にして、市川市史編纂と連携して、『下総国戸籍 遺跡編』の刊行に関係者が協力した。住居祉との関係で墨書土器をとりあげた。さらに昨年は、地域の墨書土器研究の熟覧・打合せとして、鳥取・島根、石川県の調査を実施し、愛知県で文献収集を行った。現地では、すでに古代学研究所の墨書土器・刻書土器データベース検索システムが利用されており、我々の研究が現場で活用されていることがわかった。
東アジア地域との関係では、韓国の出土文字資料に関して、新羅関係の文字資料について金在弘国民大学教授から研究報告を受け、文献データの作成を開始した。昨年度の中国・ベトナムに続き、韓国との比較研究に発展しつつある。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 5件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本古代の王・王妃称号と「大王・大后」2014

    • 著者名/発表者名
      吉村武彦
    • 雑誌名

      明治大学人文科学研究所紀要

      巻: 75 ページ: 175-194

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 列島の文明化と律令制国家の形成(稿)2014

    • 著者名/発表者名
      吉村武彦
    • 雑誌名

      古代学研究所紀要

      巻: 21 ページ: 3~21

  • [雑誌論文] 平安期の貴族社会と文芸2014

    • 著者名/発表者名
      加藤友康
    • 雑誌名

      古代学研究所紀要

      巻: 21 ページ: 23~42

  • [雑誌論文] ヤマト王権と氏族2013

    • 著者名/発表者名
      吉村武彦
    • 雑誌名

      中日交流与中日関係的歴史考察学術交流会(第三届)論文集

      巻: - ページ: 168~179

  • [雑誌論文] 聖徳太子と日本の紙幣2013

    • 著者名/発表者名
      吉村武彦
    • 雑誌名

      東京国際コイン・コンヴェンション

      巻: 24 ページ: 16-21

  • [雑誌論文] 2012年の歴史学界 古代(総説 奈良時代以前)2013

    • 著者名/発表者名
      吉村武彦
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 122-5 ページ: 38-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2012年の歴史学界 古代(総説 平安時代)2013

    • 著者名/発表者名
      加藤友康
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 122-5 ページ: 39~43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 未使用の転用硯2013

    • 著者名/発表者名
      柴田博子
    • 雑誌名

      宮崎考古

      巻: 24 ページ: 39~48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 城輪柵からみた秋田城-政庁遺構の比較検討から-2013

    • 著者名/発表者名
      荒木志伸
    • 雑誌名

      秋田考古学

      巻: 57 ページ: 0~00

    • 査読あり
  • [学会発表] 飛鳥・藤原の時代とは何か

    • 著者名/発表者名
      吉村武彦
    • 学会等名
      明治大学・世界遺産「藤原・飛鳥」登録推進協議会
    • 発表場所
      明治大学(東京都千代田区)
    • 招待講演
  • [学会発表] 飛鳥から藤原京、平城京へ

    • 著者名/発表者名
      吉村武彦
    • 学会等名
      地域デザイン学会
    • 発表場所
      明治大学(東京都千代田区)
    • 招待講演
  • [学会発表] ヤマト王権と古代東国・上毛野

    • 著者名/発表者名
      吉村武彦
    • 学会等名
      群馬県埋蔵文化財調査事業団 平成25年度公開考古学講座
    • 発表場所
      前橋市民文化会館
    • 招待講演
  • [学会発表] 歴史から見た纒向・飛鳥

    • 著者名/発表者名
      吉村武彦
    • 学会等名
      第4回明治大学・高麗大学校国際学術会議
    • 発表場所
      明治大学(東京都千代田区)
  • [学会発表] 東大寺と国分寺創建の時代背景

    • 著者名/発表者名
      吉村武彦
    • 学会等名
      明治大学博物館
    • 発表場所
      明治大学(東京都千代田区)
  • [学会発表] ヤマト王権と氏族-日本・中国との比較を通して-

    • 著者名/発表者名
      吉村武彦
    • 学会等名
      明治大学・中国社会科学院第3次学術研究会
    • 発表場所
      中国社会科学院(中国・北京)
  • [学会発表] 日本古代社会における交通と地方社会

    • 著者名/発表者名
      加藤友康
    • 学会等名
      飯田市歴史研究所主催 第11回飯田市地域史研究集会
    • 発表場所
      飯田信用金庫本店会議室(飯田市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 平安貴族社会における漢籍の受容―摂関期における漢籍の所蔵と流通・利用を中心に―

    • 著者名/発表者名
      加藤友康
    • 学会等名
      文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業・明治大学研究クラスター・明治大学大学院文学研究科主催 国際学術研究会「交響する古代IV」
    • 発表場所
      明治大学(東京都千代田区)
  • [学会発表] 日本古代社会論と吉田晶さん―『日本古代村落史序説』・「村落首長制」論を中心に―

    • 著者名/発表者名
      加藤友康
    • 学会等名
      大阪歴史科学協議会主催 1月例会
    • 発表場所
      大阪歴史博物館(大阪市)
    • 招待講演
  • [図書] 日本古代の国家と王権・社会2014

    • 著者名/発表者名
      吉村武彦・市大樹・川尻秋生・加藤友康・山路直充・柴田博子・森田喜久男・酒井芳司・大町健・伊藤循・服部一隆・仁藤敦史・田島公・渡辺滋・河内春人・荒井秀規・中村太一ほか
    • 総ページ数
      530?(3~30,223~244,287~304,427~448,449~472,513~000)
    • 出版者
      塙書房
  • [図書] 古代山国の交通と社会2013

    • 著者名/発表者名
      吉村武彦・川尻秋生・山路直充・加藤友康・鐘江宏之・大隅清陽・中村太一・永田英明・平野修・近江俊秀・鈴木景二・松井一明・小笠原好彦・傳田伊史・荒井秀規・舘野和己・濱修・中大輔ほか
    • 総ページ数
      400(3~22,35~57,255~274,385~396)
    • 出版者
      八木書店
  • [備考] (墨書・刻書土器データベース)墨書・刻書土器

    • URL

      http://www.kisc.meiji.ac.jp/~meikodai/obj_bokusho.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi