• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

19世紀前半のアメリカ合衆国における市民編成原理の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23242044
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関東京大学

研究代表者

遠藤 泰生  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (50194048)

研究分担者 中野 勝郎  法政大学, 法学部, 教授 (70212090)
増井 志津代  上智大学, 文学部, 教授 (80181642)
荒木 純子  学習院大学, 文学部, 准教授 (20396831)
松原 宏之  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (00334615)
橋川 健竜  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (30361405)
肥後本 芳男  同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (00247793)
佐々木 弘通  東北大学, 法学研究科, 教授 (70257161)
森 丈夫  福岡大学, 人文学部, 准教授 (90330894)
中野 由美子  成蹊大学, 文学部, 教授 (40362214)
久田 由佳子  愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (40300131)
金井 光太朗  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40143523)
連携研究者 CHAPLIN joyce  ハーヴァード大学, 歴史学部, 教授
CAPOZZOLA christopher  マサチューセッツ工科大学, 歴史学部, 准教授
GOODMAN david  メルボルン大学, School of Historical and Philosophical Studies, 教授
JAFFEE david  Bard Graduate Center, Head Of New Media Research, 教授
HALL david  ハーヴァード大学, Harvard Divinity School, 教授
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード市民 / キリスト教 / 公共 / アンティベラム / アメリカ合衆国
研究成果の概要

「公民的要素」「政治的要素」「社会的要素」他の要素に市民権を分別しその成長を直線的に理解することに西欧の市民社会理解は特徴付けられる。しかし、19世紀前半のアメリカ合衆国における市民編成原理の歴史を理解するには、そのような枠組みは図式的すぎる。19世紀前半の合衆国における市民編成原理の追求は、領土の拡大と不断の移民の受け入れ、消費革命の浸透、奴隷制度の是非をめぐる論争などの問題に直面しながら行われた。本研究ではその歴史を、手稿請願、読書習慣、教会説教、大西洋世界における図像リテラシー他を媒体とする非公式の政治行為に携わる市民をも包摂する、巨視的視野から検討する。

自由記述の分野

人文学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi