• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

酸素同位体比を用いた新しい木材年輪年代法の開発とその考古学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 23242047
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

中塚 武  総合地球環境学研究所, 研究部, 教授 (60242880)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード年輪年代法 / 酸素同位体比 / セルロース / クロノロジー / ヒノキ / スギ / コナラ
研究概要

平成24年度は、本研究の推進に際して、大きく2つの大きな問題がった。一つは、研究室の位置していた名古屋大学内の建物の機能改修工事に際して、年輪酸素同位体比の測定に不可欠な熱分解元素分析計と同位体質量分析計の移設を余儀なくされたこと、もう1つは、年度後半から、熱分解元素分析計の運転に不可欠なヘリウムガスの供給が世界的にストップしてしまったことである。主に後者の理由により、平成24年度の研究は、約半年間延長せざるを得なくなったため、ここでは、平成25年9月までの実績について述べる。
平成24年4月から平成25年9月までの間には、以下の画期的な研究の展開があった。第一に、中部日本の各地から得られた過去2千年以上に亘る、現生木、埋没木、古建築材、考古木質遺物などのさまざまなヒノキ年輪試料の年輪セルロース酸素同位体比の測定により、弥生時代から現在までの連続した酸素同位体比のクロノロジーが暫定的ではあるが確立した。このクロノロジーは、従来の年輪幅にもとづくクロノロジーと、1年の狂いも無く一致し、早速さまざまな中部・近畿地方の考古木質遺物の年代決定に応用された。その中では、同じ中部地方のヒノキの年輪であれば、わずか30年程度の年輪数のサンプルでも8割の確率で年代決定に至ることや、針葉樹はもちろん、落葉樹を中心にした広葉樹の年代決定にも高い確率で利用可能であることが証明された。第二に、福島大学の木村教授から提供された弥生時代前期の鳥海山の年代決定済みの埋没スギ資料群を用いて、縄文時代晩期の数百年に亘る年輪酸素同位体比のクロノロジーが確立され、早速そのクロノロジーは、新潟県青田遺跡の掘立柱建物群のコナラやクリからなる木柱列の年代決定に成功裏に応用された。これは、縄文時代の遺跡の年単位での年代決定に成功した日本初の事例である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

3年間からなる本研究の中間年であった平成24年度において、過去2千年に亘る年輪セルロース酸素同位体比のクロノロジーを確立することができ、その考古学的な応用可能性を検証できたこと、更に、縄文時代の長期に亘るクロノロジーの日本全国での確立にも道を開き、縄文遺跡の歴年代決定と言うこれまでにない研究成果が生まれ始めたことは、全て、当初の計画以上のスピードでの研究の進展であったと自己評価できる。

今後の研究の推進方策

平成24年度の研究は、研究に不可欠なヘリウムガスの供給停止と言う不測の事態に巻き込まれたため、半年間延長されることになり、本報告書を執筆している現時点において、既に、平成25年度の研究も終了している。その中では、平成24年度に得られた中部日本と東北地方日本海側の双方における、「弥生時代から現在まで」と「縄文時代」のそれぞれの時代における年輪酸素同位体比の長期連続クロノロジーを、更に延伸・高度化(多数の試料の測定によるクロノロジーの精度向上)すると共に、クロノロジーを拡充する地域を日本全国に広げ、その考古学的な応用も進展させてきた。平成25年度当初には、こうした方向への研究の推進が展望できた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A 300-year Vietnam hydroclimate and ENSO variability record reconstructed from tree-ring d18O2012

    • 著者名/発表者名
      Sano, M., C. Xu and T. Nakatsuka
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research

      巻: 117 ページ: D12115

    • DOI

      10.1029/2012JD017749

    • 査読あり
  • [学会発表] 過去2千年間の本州中部産の全木材を対象にした年輪酸素同位体比クロノロジーの確立2013

    • 著者名/発表者名
      中塚 武、佐野雅規、大石恭平、シュ チェンシ、岡部雅嵩、大西啓子、河村公隆、坂本稔、尾嵜大真、中尾七重、横山 操、赤塚次郎、樋上 昇、光谷拓実
    • 学会等名
      日本文化財科学会2013年年会
    • 発表場所
      弘前
    • 年月日
      20130706-20130707
  • [学会発表] セルロース酸素同位体比を用いた日本における新しい木材年輪年代法の開発2012

    • 著者名/発表者名
      中塚武、石田朗、岡部雅嵩、佐野雅規、坂本稔、光谷拓実、赤塚次郎、樋上昇、木村勝彦
    • 学会等名
      日本文化財科学会2012年年会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2012-06-23
  • [図書] 気候変動と歴史学.「環境の日本史 ① 日本史と環境-人と自然」(平川 南編)2012

    • 著者名/発表者名
      中塚 武
    • 総ページ数
      p38-70
    • 出版者
      吉川弘文館

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi