• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

古代寺院の儀礼・経営に関する分野横断的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 23242050
研究機関京都府立大学

研究代表者

菱田 哲郎  京都府立大学, 文学部, 教授 (20183577)

研究分担者 吉川 真司  京都大学, 文学研究科, 教授 (00212308)
市 大樹  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (00343004)
根立 研介  京都大学, 文学研究科, 教授 (10303794)
清水 昭博  帝塚山大学, 文学部, 准教授 (20250384)
高 正龍  立命館大学, 文学部, 教授 (40330005)
田中 俊明  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (50183067)
堀 裕  東北大学, 文学研究科, 准教授 (50310769)
上杉 和央  京都府立大学, 文学部, 准教授 (70379030)
井上 直樹  京都府立大学, 文学部, 准教授 (80381929)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード古代寺院 / 寺院史 / 寺院遺跡 / 仏教儀礼 / 寺院経営組織 / 国際情報交換 / 日韓寺院比較 / 韓国
研究実績の概要

本年度は、5月25日燈籠寺廃寺・神雄寺跡(木津川市)、7月6日真野廃寺・衣川廃寺・穴太廃寺(大津市)、9月12~14日に岩手県・宮城県の諸寺、11月16日に尾張国分寺・東畑廃寺(稲沢市)妙興寺(一宮市)での古代寺院史研究会を開催した。合わせて4回の研究会となったが、東北巡見では3日間にわたり、多賀城廃寺の見学と東北諸寺についての検討会、さらに岩手県内の北上川流域の平安仏の巡見、そして大崎平野の寺院と官衙について検討を深めることができ、内容の濃い研究会を実施できたと考えている。これまでの畿内地域での検討に加え、近江地域、尾張地域、そして陸奥地域を扱ったことにより、寺院のあり方の比較研究を進めることができた。
寺院についての資料収集もほぼ終了し、研究成果のとりまとめについての相談をおこなった。そして、『古代寺院史の研究』(仮称)の出版計画を進め、研究分担者や研究協力者からの論文タイトルを提示してもらい、平成28年度中に刊行する計画を立案した。
日韓比較については、国際シンポの実施に向けて、その事前調整を兼ねて訪韓し、今年度に調査がおこなわれている慶尚北道、全羅南道、江原道、京畿道の寺院を巡見した。国際シンポジウムについて、平成27年の11月15日に実施することを内定し、発表者の選定や内容の検討をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度も年に4回の古代寺院史研究会を実施することができ、とくに東北巡見や尾張巡見など、集中的な検討をおこなうことができ、地域間比較も大きく進めることが可能になった。年間5回を当初の目標としていたが、3日間に及ぶ東北巡見を実施したこともあり、4回にとどまった点は課題であるが、検討の対象となる地域を大きく広げていくことができた点を重視しておきたい。
日韓の比較研究についても、順調に寺院調査を進めることができ、翌年度に予定している国際シンポジウムに向けた準備も進めることが可能になった。また、韓国では寺院跡について、広い面積の調査をおこなう例が多いという特徴があり、それらの調査成果をおおむね見て回れたことが、今回までの巡見の成果である。寺院について比較検討する材料を多く得られたと考えている。
残り1年ということもあり、進捗状況についての自己点検をおこない、研究の最終目的に向けた課題の整理ができたことも、研究が順調と考える理由の一つである。成果としての論集の作成とシンポジウムの実施に向けて、準備を進めることができている。

今後の研究の推進方策

従来より進めている研究会の実施を年5回おこなうこと、その際に畿内地域から離れた地域をとりあげているが、飛騨地域についてまずは準備を進めている。
成果としての論集のとりまとめについても、執筆者がほぼ確定しており、原稿作成状況の把握など、計画通りに出版できるように準備していく予定である。
国際シンポについても、11月15日に実施する計画を立てており、それに向けた事務手続きなどの諸準備を進めていくことにしている。また、このシンポの記録と収集した寺院関連史料とをまとめて冊子にすることも予定しており、論集に先んじて、この記録集を刊行するようにしたいと考えている。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] 和束川中域の古墳2015

    • 著者名/発表者名
      菱田哲郎
    • 雑誌名

      京都府立大学文化遺産叢書

      巻: 9 ページ: 35-40

  • [雑誌論文] 黎明期の日本古代木簡2015

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 194 ページ: 65-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 白村江以後日本の仏教寺院に見られる百済遺民の影響2014

    • 著者名/発表者名
      菱田哲郎
    • 雑誌名

      東洋美術史学

      巻: 2 ページ: 32ー75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古墳の消滅とその背景2014

    • 著者名/発表者名
      菱田哲郎
    • 雑誌名

      古墳時代の考古学

      巻: 9 ページ: 79-92

  • [雑誌論文] 天平文化論2014

    • 著者名/発表者名
      吉川真司
    • 雑誌名

      岩波講座日本歴史

      巻: 3 ページ: 213-250

  • [雑誌論文] 檀国大学校石宙善紀念博物館所蔵の梵字資料2014

    • 著者名/発表者名
      高正龍
    • 雑誌名

      歴史考古学

      巻: 70 ページ: 76-81

  • [雑誌論文] 平安新仏教と東アジア2014

    • 著者名/発表者名
      堀裕
    • 雑誌名

      岩波講座日本歴史

      巻: 4 ページ: 249-282

  • [学会発表] 木簡からみる文化交流―国の成り立ち、文字の成り立ち―2015

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 学会等名
      第2回古代歴史文化賞受賞作決定記念シンポジウム
    • 発表場所
      国びきメッセ(松江市)
    • 年月日
      2015-02-08 – 2015-02-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 遺物から見た日本古代の仏教伽藍2014

    • 著者名/発表者名
      菱田哲郎
    • 学会等名
      第6回仏教学研究院学術セミナー
    • 発表場所
      中央僧伽大学校(韓国金浦市)
    • 年月日
      2014-12-12 – 2014-12-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 百済における飛鳥寺造営期の瓦生産2014

    • 著者名/発表者名
      清水昭博
    • 学会等名
      第7回百済文化国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良教育大学(奈良市)
    • 年月日
      2014-11-23 – 2014-11-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 古代寺院の数的変遷2014

    • 著者名/発表者名
      吉川真司
    • 学会等名
      読史会大会
    • 発表場所
      京都大学(京都市)
    • 年月日
      2014-11-03 – 2014-11-03
  • [学会発表] 日本古代における宗教空間の形成2014

    • 著者名/発表者名
      菱田哲郎
    • 学会等名
      Symposium on Cultural Heritage in Religion
    • 発表場所
      ハーバード大学(アメリカ合衆国ケンブリッジ市)
    • 年月日
      2014-10-10 – 2014-10-11
  • [学会発表] 9世紀仏教と政策論2014

    • 著者名/発表者名
      堀裕
    • 学会等名
      2014年度宗教史懇話会サマーセミナー
    • 発表場所
      白浜荘(滋賀県高島市)
    • 年月日
      2014-08-20 – 2014-08-20
  • [学会発表] 新羅と南朝瓦の比較研究2014

    • 著者名/発表者名
      清水昭博
    • 学会等名
      国立慶州文化財研究所2014年学術セミナー
    • 発表場所
      慶州市(韓国)
    • 年月日
      2014-07-25 – 2014-07-25
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi