研究課題/領域番号 |
23242053
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
熊谷 圭知 お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 教授 (80153344)
|
研究分担者 |
大城 直樹 神戸大学, 大学院人文学研究科, 准教授 (00274407)
倉光 ミナ子 天理大学, 国際学部, 講師 (10361817)
森 正人 三重大学, 人文学部, 准教授 (10372541)
石塚 道子 お茶の水女子大学, その他部局等, 名誉教授 (20149553)
森本 泉 明治学院大学, 国際学部, 准教授 (20339576)
関村 オリエ 群馬県立女子大学, 文学部, 専任講師 (70572478)
福田 珠己 大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (80285311)
寄藤 晶子 松本大学, 総合経営学部, 講師 (80440551)
|
研究期間 (年度) |
2011-11-18 – 2016-03-31
|
キーワード | ジェンダー / 地理思想 / 社会地理学 / 文化地理学 / 地域研究 |
研究概要 |
本研究の目的は、欧米中心に展開してきたジェンダーをめぐる地理学を、ローカルなフィールドワークと場所論の視点から再構築し、日本からの発信とグローバルなネットワーク構築を実現することにある。具体的な課題は、以下の2つである。第1に、場所/ホーム論を精査し、ローカルな場所に根差したジェンダー地理学研究の具体的方法論を確立すること、第2に、その枠組みを用いて、グローバル化の進展によって変容を迫られるローカルな場所をフィールドに、新たなジェンダー地理学研究を展開することである。 交付申請書に記載した昨年度の研究計画は、以下のとおりだった。①研究合宿の開催(年3回):上記の課題1,2をめぐる報告・討論を行うとともに、2013年の京都国際地理学会の研究委員会主宰に向けての準備作業、プログラムの作成などを行う。②2012年8月ケルンでの国際地理学会および「ジェンダーと地理学」研究委員会への参加。③海外研究者の招聘。④国内・海外調査:研究分担者が、研究テーマに関わって、国内・海外で調査を行う。成果は、研究合宿および、研究グループの例会、学会大会の場で報告し、討論する。 実際に行った研究活動の実績は以下のとおりである。①予定通り3回の研究合宿(6月、10月、3月)を実施し、上記の討論・意見交換を行った。研究代表者・分担者の全員が1回以上の報告を行った。②ケルンの国際地理学会本会議・プレ会議に、研究協力者の吉田容子ほかが参加し、研究発表を行った。また3月の研究合宿において、その様子が報告され、本年8月奈良で開催予定のプレ会議の企画・運営について打ち合わせを行った。④熊谷、森本が海外、倉光、関村が国内調査を行い、その成果を10月、3月の研究会で報告・討論した。このように、招聘予定者の都合により、2013年度に延期された③を除き、ほぼ予定通りの成果を挙げた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1.研究実績の概要に示した通り、昨年度は、年3回の研究会を予定通り実施し、本研究のテーマに関わる、研究代表者・分担者の研究進捗状況を確認した。2012年11月、2013年3月の研究会においては、それぞれプレ会議および本大会での報告を念頭に置いた発表を行い、議論を共有する機会をもった。 2.本研究グループの活動の中核をなす、今年度の8月の国際地理学会京都大会プレ会議・本会議の企画、運営、プログラム構成などについても、2013年3月の研究合宿において、詳しい意見交換・方針の決定を行った。研究代表者・分担者全員が、本会議、プレ会議(奈良)のいずれかにおいて報告することになっているほか、学振PD研究員、博士課程院生の報告を促し、支援する体制も整っている。
|
今後の研究の推進方策 |
活動の3年目となる本年は、以下のような活動を行う。 ①ジェンダーと地理学研究委員会のプレ会議の企画・運営と、そこにおける報告・討論。(2013年8月1-4日、奈良);②京都国際地理学会のジェンダーと地理学主催のセッション(地理学史・地理思想委員会とのジョイントセッションを含む)への参加と討論。 2013年8月5日―9日、京都 ③日本地理学会「ジェンダーと空間/場所」研究部会の企画と討論(2013年9月、2014年3月);④日本地理学会での「ジェンダーと空間/場所」をめぐるシンポジウムの企画・構想と実施(2014年3月を予定) ⑤海外研究者の招聘:欧米における空間論・場所論/フェミニスト地理学に中心的な位置を占めるDoreen Massey 氏を招聘し、日本国内でワークショップ・講演会を企画・運営する(2014年3月を予定);⑥研究会合宿の開催(11月:関西方面、2月:関東方面を予定)各自の研究成果の報告・共有。国際地理学会、プレ会議の総括。シンポジウム開催に向けての構想の討論。今後の海外研究者とのネットワーク構築の課題についての討論、等。 2014年度以降は、成果出版の具体的内容について、海外の研究者とのネットワークを活用しながら、議論していく予定である。
|