研究課題/領域番号 |
23243017
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
中山 信弘 明治大学, 研究・知財戦略機構, 教授 (40009816)
|
研究分担者 |
大野 幸夫 明治大学, 法学部, 教授 (20282965)
金子 敏哉 明治大学, 法学部, 講師 (20548250)
横山 久芳 学習院大学, 法学部, 教授 (30313050)
白田 秀彰 法政大学, 社会学部, 准教授 (50318599)
藤本 由香里 明治大学, 国際日本学部, 教授 (50515939)
蘆立 順美 東北大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (60282092)
田中 辰雄 慶應義塾大学, 経済学部, 准教授 (70236602)
今村 哲也 明治大学, 情報コミュニケーション学部, 准教授 (70398931)
潮海 久雄 筑波大学, ビジネス科学研究科(系), 教授 (80304567)
上野 達弘 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80338574)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 著作権 / 権利制限 / 計量経済学 / アーカイブ / 同人 / 二次創作 / コンテンツ / 出版権 |
研究概要 |
平成25年度の研究では、著作権の限界と制限、同人作品の実態と創作環境、出版者の権利とナショナルアーカイブ構想、TPP交渉の著作権制度に与える影響等の検討を重点的に行った。また、田中辰雄による人格的利益に関するクリエイターの意識調査、藤本由香里によるスペイン語圏での正規版・海賊版の流通状況等についての調査を行った。特筆すべき成果として以下のものがある。 著作権の限界と制限については、私的複製・公衆送信に関する研究成果を学会報告・雑誌論文の形で公表するとともに、権利制限の一般条項についての論考を公表した。 同人作品の実態と創作環境については、二次創作同人誌について、作者が積極的に許容する意思表示を行う「同人マーク」の策定への協力等を行ったほか、昨年度の予備調査を踏まえて白田秀彰がキャラクター性と類似性判断についての調査を実施した。著作権法に関する知識との関係等について平成26年度も継続して調査を行う予定である。 出版者の権利・ナショナルアーカイブに関しては、中山信弘ら6名が明治大学知的財産法政策研究所のホームページ上で、2013年4月4日に「出版者の権利のあり方に関する提言」・「ナショナル・アーカイブと権利情報に関するビジョン」を公表し、その後も登録制度・図書館とアーカイブ化、孤児作品対策についての検討を行った。出版権については、2014年4月28日に著作権法の改正法案が成立したが、上記の提言は文化審議会著作権分科会出版関連小委員会での議論等の土台の一つとなった。 実証分析に関しては、著作者の人格的利益に関するクリエイターの意識調査を行い、金銭的利益と権利論的な思考、氏名表示・改変に対するクリエイターの属性(プロかアマか)、日米の相違についての調査を行った(なおその調査結果と分析は2014年4月19日の著作権法学会で報告されている)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実証研究に関しては、研究実施計画では平成25年度中に図書館や教材利用などの問題について権利者・媒介者・利用者の意識調査も行うことを予定していたが、初年度、平成24年度の著作権・人格的利益に関する意識調査の分析から、人格的利益などについて調査対象数を増やしてより詳細な調査を行い、2014年4月の著作権法学会での報告を行うことが適切と考え、調査内容を変更した。 他方、具体的な政策提言等の面では、出版権・アーカイブを巡る議論や私的複製などに関する論考の公表などにより、議論状況を踏まえて当初の研究計画以上の成果を公表している。 実証研究に関する調査内容等の変更の点はあるものの、実証研究についての2014年4月の著作権法学会での報告、具体的な解釈論・政策提言での成果の公表を鑑みれば、研究全体としては概ね順調に進展しているものと評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
明治大学に所属する研究者については2週に1回の頻度で研究打ち合わせを実施し、進捗状況のチェックを行う他、月1回程度、研究会を継続して開催し、研究会の前後に明治大学外の研究分担者・連携研究者との研究打ち合わせを密に行う。研究会ではアニメーションなど、サブテーマ以外の分野の創作・流通・利用環境に係る主体も招聘し、実態や著作権法制度の在り方についての意見交換を行う。 図書館や教材利用などに関しては、当初予定していた関係者の意識調査の方法に代えて、デジタル環境での著作物の利活用全般の問題(デジタル配信と消尽法理)も含めて、法理論とともに経済学的な知見に基づく理論モデルと具体的な運用のあり方についての考察を行う。 また今後は最終的な研究成果の取りまとめに向けて、出版や私的複製以外の領域についても、クリエイター等の意識調査・海外での正規版・海賊版の流通状況、各研究会でのヒアリングなど、創作・流通・利用環境の実態についての知見を、著作権法制度を巡る解釈論・立法論上の提言に反映し、その成果を書籍や公開のシンポジウムなどで公表する作業を重点的に行う。
|