研究課題/領域番号 |
23243017
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
中山 信弘 明治大学, 研究・知財戦略機構, 教授 (40009816)
|
研究分担者 |
大野 幸夫 明治大学, 法学部, 教授 (20282965)
金子 敏哉 明治大学, 法学部, 准教授 (20548250)
横山 久芳 学習院大学, 法学部, 教授 (30313050)
白田 秀彰 法政大学, 社会学部, 准教授 (50318599)
藤本 由香里 明治大学, 国際日本学部, 教授 (50515939)
蘆立 順美 東北大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (60282092)
田中 辰雄 慶應義塾大学, 経済学部, 准教授 (70236602)
今村 哲也 明治大学, 情報コミュニケーション学部, 准教授 (70398931)
潮海 久雄 筑波大学, ビジネス科学研究科(系), 教授 (80304567)
上野 達弘 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80338574)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 著作権 / 著作者人格権 / 私的複製 / 電子出版 / 二次創作 / 計量経済学 / 海賊版 / 権利制限 |
研究実績の概要 |
2014年度の活動では、私的複製、大学・図書館での教材利用や平成26年改正による出版権制度の拡充の評価、アーカイブ制度と著作権の検討の他、著作者の人格的利益についての意識調査に基づく実証分析や、台湾等でのフェアユースの導入の経済効果、中国でのマンガの正規版・海賊版の流通をめぐる現状の検討を行った。 アーカイブ制度と著作権に関しては、権利者不明著作物を巡る裁定制度やイギリス等での拡大集中管理制度を参考に、日本による立法・解釈のあり方についての検討を進めている。私的複製については2013年の著作権法学会での報告と議論に基づく論考を公表した。大学・図書館での教材利用については、現行著作権法35条の制限規定の下での運用が、教材資料等のオンラインでの提供に対応していない一方、権利者・利用者による自発的な利用許諾のシステムの形成を阻害してきた側面もあることを指摘し、今後の制限規定と利用許諾のシステムの在り方についての検討を進めた。この検討成果をもとに、2015年中に大学での教材利用と著作権を巡るシンポジウムを開催する予定である。 実証分析については、前年度までの調査内容を踏まえて、クリエイターの著作権保護に対する意識についての学会報告を行うとともに、人格的利益やフェアユースの点を重点的に検討し考察を行った。 本科研費の検討テーマの一つである二次創作活動に対し、ハイスコアガール事件やTPP交渉による著作権侵害罪の非親告罪化の及ぼす影響を検討し、これらの問題について、私立大学戦略的研究基盤形成支援事業との共同シンポジウム「著作権・表現の自由・刑事罰」を開催したこのほか、二次創作同人誌に関連して、キャラクターの類似性について、特にイラストに関する裁判例の動向を知る前後での変化などに着目して意識調査を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実証研究の成果に基づく学会報告、私的複製等具体的な解釈・立法論につながる論文の公表などの点で、具体的な成果を上げている。 図書館や大学での教材利用などの問題については、実態調査について外部機関との連携により検討を深めており、2015年度のシンポジウムの開催に向けた調整を行っている。 今後は特に、個別の研究成果を統合し著作権法の役割のあり方の全体像を示すことが課題となるが、この点についても著作権・著作者人格権の内容と権利制限を主たるテーマとする論文集の刊行に向けた打ち合わせを進めている。。 以上を鑑みれば、研究全体としては概ね順調に進展しているものと評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
2015年度は、研究目的として設定したサブテーマ・個別テーマのうち、さらなる調査・検討が必要と考えられる点について検討を進めるとともに、研究全体のとりまとめを行う。 個別テーマの検討としては、特に二次創作作品に関する類似性調査、台湾等における現地調査(フェアユース導入の意義や海賊版の動向等)、大学での教材利用に関するシンポジウムを開催し、検討を勧める。 また研究全体のとりまとめとしては、 本研究によって明らかにされた各主体の利害に関する実情・実証分析をもとに、著作権・著作者人格権の内容と制限(特に権利制限規定の一般条項等)、権利者などによる利用許諾のシステムや慣習・ソフトローのあり方に係るテーマを中心に検討を行い、論文集の執筆とシンポジウムの開催を行う。 論文集の執筆にあたっては、研究分担者・連携研究者間でテーマを調整し、定期的に開催する研究会において執筆予定の論文についての議論を深め、各論文と全体のテーマを統合しながら進めていく。
|