• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

日米特殊関係による東アジア地域再編の政治経済史研究

研究課題

研究課題/領域番号 23243026
研究種目

基盤研究(A)

研究機関名古屋大学

研究代表者

増田 知子  名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (10183104)

研究分担者 前田 直樹  広島大学, 社会(科)学研究科, 講師 (10335721)
滝田 賢治  中央大学, 法学部, 教授 (50129962)
浅野 豊美  中京大学, 国際教養学部, 教授 (60308244)
中村 登志哉  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (70382439)
井口 治夫  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (80288604)
山田 敦  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (80322767)
池田 慎太郎  関西大学, 法学部, 准教授 (80364107)
川喜田 敦子  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (80396837)
岡崎 哲二  東京大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (90183029)
研究期間 (年度) 2011-11-18 – 2015-03-31
キーワード日米特殊関係 / 東アジア / 日本の戦後復興と賠償 / 沖縄・奄美 / 開発と援助 / ドイツの復興と賠償
研究概要

・資料調査と収集:金融・為替政策の日米人脈と安全保障の研究では、アメリカ合衆国で、米国海軍士官学校ニミッツ図書館でシーボルト文書を、ハーバード大学ホートン図書館でウィリアム・キャッスル日記を、ワシントンの国際通貨基金文書館で日本関係ファイルを調査し、資料収集を行った。独米関係における安全保障と戦後復興の研究では、ドイツ連邦共和国でドイツ連邦公文書館、アデナウアー連邦首相ハウス財団で、終戦直後からドイツ連邦共和国成立までの時期のアデナウアーの政治活動に関する資料調査と収集を行った。米国の対日工作による民主主義化の研究では、米ワシントン公文書館で中央情報局・CIAのアジア財団関係資料の調査と資料収集を行った。英連邦軍から見た占領政策と日本の変化の研究では、オーストラリア・キャンベラの国立図書館、オーストラリア戦争記念館、国立国会図書館において、英連邦軍発行の新聞を調査し、資料収集を行った。琉球問題の研究では、鹿児島県立奄美図書館、沖縄県公文書館、沖縄県立図書館、琉球大学附属図書館、国立国会図書館、外務省外交史料館で調査し、『南海日日新聞』、復帰運動の私家版記録、振興計画報告書、施政権返還問題、琉球開発金融公社総裁宝村信雄に関する資料、および奄美と沖縄の通貨交換をめぐる「久場=宝村通貨論争」についての資料を収集した。1950年代の日本の経済協力政策については、林信太郎(通商産業省経済協力課)や鳥谷寅雄(国際ビルサービス)の親族へのインタビュー調査を行った。
・資料データベース作成:木内信胤関係文書のマイクロフィルム撮影による収集および昨年度購入したノッターファイルの電子化作業を行った。
・4月第2回全体研究会、8月第3回全体研究会(蓼科2日間合宿)、2月第4回全体研究会を実施し、分担者・連携者全員が調査および資料分析についての報告・質疑・討論を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

・資料調査・収集:金融・為替政策の日米人脈と安全保障の研究、琉球問題の研究、台湾の経済協力の展開、韓国への経済協力と日米関係、独米関係における安全保障と戦後復興の研究、米国対日政策における占領改革および占領後の民主主義化の各研究課題については、各分担者により米国、ドイツ、台湾、オーストラリアおよび日本国内(外務省外交資料館、国立国会図書館、沖縄県、鹿児島県)において計画通り資料の調査・収集が行われた。
・占領期の資料データベース作成:国立国会図書館憲政資料室の協力を得て木内信胤関係文書のマイクロフィルム撮影およびフィルムの購入を行い、名古屋大学図書館所蔵のノッターファイル(マイクロフィルム)については名古屋大学法学部図書室において研究補助者によるPDF化作業が、計画通り行われた。
・共同研究体制の充実:4月、第2回全体研究会、8月、第3回全体研究会(蓼科2日間合宿)、2013年2月、第4回全体研究会を実施して研究内容を深化させるとともに、研究成果の中間とりまとめに向けた作業にも着手した。

今後の研究の推進方策

4月、第5回全体研究会の開催:1、分担研究者および連携研究者による調査研究報告・討論を行う。2、ノッターファイル及び木内信胤関係資料のデータベース作成状況の報告を行う。
8月、第6回全体研究会の開催:2013年日本国際政治学会部会報告準備のためのワークショップを行う。
10月、科件の中間報告およびレビューを受けるため、2013年日本国際政治学会年次大会(新潟県)において部会を企画・実施し、分担研究者および連携研究者による報告・討論を行う。テーマ:第二次大戦後の賠償問題と戦後秩序形成の新視角。企画:池田慎太郎(関西大学)、報告者:川喜田敦子(中央大学)「ドイツにおける賠償問題―ヨーロッパ統合の原点」、浅野豊美(中京大学)「東アジアにおける賠償問題―日米特殊関係と地域形成」、山田敦(名古屋市立大学)「日華関係と賠償・経済協力―植民地人脈・物流の復活と米台日関係」。討論者:井口治夫(名古屋大学)、中田瑞穂(明治学院大学)。司会者:波多野澄雄(筑波大学)。
1月、第8回全体研究会の開催:1、分担研究者および連携研究者による調査研究報告・討論を行う。2、ノッターファイルおよび木内信胤関係資料のデータベース作成状況の報告を行う。
3月、第9回全体研究会の開催:1、分担研究者および連携研究者による調査研究報告・討論を行う。2、ノッターファイルおよび木内信胤関係資料のデータベース作成状況の報告を行う。3、翌最終年度のシンポジウムの企画会議および論文集の編集会議を行う。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 民主化支援の対象決定要因 ―ドナー国としての日米比較試論―2013

    • 著者名/発表者名
      市原麻衣子
    • 雑誌名

      コスモポリス

      巻: 7 ページ: 23-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国際関係史のなかの日米関係: 鮎川義介の日米経済提携構想とフランクリン・ローズヴェルト政権の実力者モーゲンソ―財務長官2013

    • 著者名/発表者名
      井口治夫
    • 雑誌名

      東京大学アメリカ太平洋研究

      巻: 13 ページ: 32-42

  • [雑誌論文] 書評・安田浩著『近代天皇制国家の歴史的位置-普遍性と特殊性を読みとく視座』2013

    • 著者名/発表者名
      増田知子
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 755 ページ: 98-103

  • [雑誌論文] 難民入植地の遮断された記憶 第二次世界大戦後の東欧からのドイツ系移住者と「暴力」の記憶2013

    • 著者名/発表者名
      川喜田敦子
    • 雑誌名

      ヨーロッパ研究

      巻: 12 ページ: 105-127

  • [雑誌論文] “Interbank Networks in Prewar Japan: Structure and Implications”2012

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Okazaki and Michiru Sawada
    • 雑誌名

      Industrial and Corporate Change

      巻: 21(2) ページ: 463-506

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ”基地の街”岩国の戦後史-朝鮮戦争からベトナム戦争の時期を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      池田慎太郎
    • 雑誌名

      年報日本現代史

      巻: 17 ページ: 107-142

  • [雑誌論文] 戦後日本の社会科学とアメリカのフィランソロピー2012

    • 著者名/発表者名
      辛島理人
    • 雑誌名

      日本研究

      巻: 45 ページ: 155-183

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1950年代日本商社の台湾再進出2012

    • 著者名/発表者名
      山田敦(やまだあつし)
    • 雑誌名

      (名古屋市立大学)人間文化研究

      巻: 18 ページ: 213-222

  • [学会発表] Productivity Change and Mine Dynamics: The Coal Industry in Japan during and after World War II2012

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Okazaki
    • 学会等名
      16th World Economic History Congress
    • 発表場所
      Stellenbosch University
    • 年月日
      20120709-20120713
  • [学会発表] 公共ガバナンス理解が民主化支援に与える影響 ―ドナー国としての日米比較試論―

    • 著者名/発表者名
      市原麻衣子
    • 学会等名
      日本国際政治学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
  • [学会発表] モノ・カネの移動からヒトの移動へ

    • 著者名/発表者名
      辛島理人
    • 学会等名
      日本学術振興会ナイロビセミナー
    • 発表場所
      日本学術振興会ナイロビ研究連絡センター
    • 招待講演
  • [学会発表] 日米開戦とフーヴァー回想録―天皇親電に至る日米外交

    • 著者名/発表者名
      井口治夫
    • 学会等名
      国際政治学会年次大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
  • [学会発表] 経済界と日米関係―鮎川義介の日米経済提携構想を中心に

    • 著者名/発表者名
      井口治夫
    • 学会等名
      シンポジウム「太平洋関係のなかのアメリカと日本 歴史からの問い」 主催:東京大学アメリカ太平洋地域研究センター(CPAS)、東京大学大学院総合文化研究科附属グローバル地域研究機構(IAGS)
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 招待講演
  • [学会発表] 1950年代日本商人の台湾再進出

    • 著者名/発表者名
      山田敦(やまだあつし)
    • 学会等名
      「1940-50年代的台湾(II)」国際学術研討会
    • 発表場所
      関西大学
  • [学会発表] 1950年代日台貿易の構造 ―『日華貿易及び支払取極関係一件 会議議事録』を手がかりとして―

    • 著者名/発表者名
      山田敦(やまだあつし)
    • 学会等名
      台湾史研究会3月例会
    • 発表場所
      関西大学
  • [学会発表] 「経済協力の国際政治的起源―賠償をめぐる日米特殊関係」

    • 著者名/発表者名
      浅野豊美
    • 学会等名
      日本国際政治学会、国際政治経済I分科会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
  • [学会発表] 「北米へのアジア系移民の起源としての引揚と賠償」

    • 著者名/発表者名
      浅野豊美
    • 学会等名
      日本台湾学会第14回学術大会
    • 発表場所
      一橋大学
  • [図書] Understanding Japanese Democracy Assistance2013

    • 著者名/発表者名
      (単著)Maiko Ichihara
    • 総ページ数
      1-26
    • 出版者
      Carnegie Endowment for International Peace
  • [図書] 『戦後日本の賠償問題と東アジア地域再編―請求権と歴史認識問題の起源―』2013

    • 著者名/発表者名
      (共著)浅野豊美
    • 総ページ数
      264頁(全406頁)
    • 出版者
      慈学社
  • [図書] 『通商産業政策史』第3巻 産業政策2012

    • 著者名/発表者名
      (共著)岡崎哲二編著
    • 総ページ数
      1-91、155-169、182-209、(全 599頁)
    • 出版者
      経済産業調査会
  • [図書] 追悼・安田浩・運動と学問2012

    • 著者名/発表者名
      (共著)増田知子
    • 総ページ数
      83-99(全398頁)
    • 出版者
      株式会社きかんし

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi