• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

広域アジアの市民社会構築とその国際政治的課題

研究課題

研究課題/領域番号 23243029
研究機関立教大学

研究代表者

竹中 千春  立教大学, 法学部, 教授 (40126115)

研究分担者 小嶋 華津子  慶應義塾大学, 法学部, 准教授 (00344854)
亀山 康子  独立行政法人国立環境研究所, 社会環境システム研究センター持続可能社会システム室, 室長 (10250101)
倉科 岳志  京都産業大学, 文化学部, 准教授 (10552333)
長 有紀枝  立教大学, 社会学部, 教授 (10552432)
李 鍾元  早稲田大学, アジア太平洋研究科, 教授 (20210809)
森本 泉  明治学院大学, 国際学部, 教授 (20339576)
尾崎 俊哉  立教大学, 経営学部, 教授 (20409543)
磯崎 典世  学習院大学, 法学部, 教授 (30272470)
西 芳実  京都大学, 地域研究統合情報センター, 准教授 (30431779)
大矢根 聡  同志社大学, 法学部, 教授 (40213889)
浪岡 新太郎  明治学院大学, 国際学部, 准教授 (40398912)
松田 宏一郎  立教大学, 法学部, 教授 (50222302)
稲田 十一  専修大学, 経済学部, 教授 (50223219)
清水 展  京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (70126085)
小川 有美  立教大学, 法学部, 教授 (70241932)
東條 吉純  立教大学, 法学部, 教授 (70277739)
見山 謙一郎  立教大学, ビジネスデザイン研究科, 准教授 (70600386)
高原 明生  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (80240993)
山本 博之  京都大学, 地域研究統合情報センター, 准教授 (80334308)
藤原 帰一  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (90173484)
田村 慶子  北九州市立大学, 社会システム研究科, 教授 (90197575)
中溝 和弥  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (90596793)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードアジア / 市民社会 / グローバリゼーション / 国際協力 / 国際政治 / ネットワーク / 国民国家 / 国際研究者交流
研究概要

本研究の目的は、「広域アジア」と「市民社会の構築」をキーワードに、21世紀アジアの変動をとらえ、その「国際政治的課題」を考察することである。「国民国家が動揺し、市民社会的なものが登場しつつある中で、内政が外交に圧力を加え、国際関係に緊張がもたらされ、同時に国際社会から各国社会を支援する結びつきも形成された」という仮題を検証する努力を行った。アジア研究と国際政治学を架橋し、国・地域・学問領域の壁を越えた4つのサブ・グループを編成し、(1)国民国家の動揺、(2)内政と外交のダイナミズム、(3)国際社会の支援と市民社会構築、(4)アジアの市民社会論を分析し、方法論として(5)「広域アジア研究」の構想を検討した。
平成24年度の具体的な活動は以下の通りである。(1)情報と研究成果の共有をはかる体制とネットワークの構築に力を注いだ。(2)現地調査や資料収集を進めた。(3)情報発信と成果共有のため、HPを立ち上げた。 (4)定期的に研究会を開催し、年度末の全体集会として「広域アジアの市民社会と国家の間―民主主義は有効か」(2013年1月12-13日、京都大学稲盛財団記念館、地域研究統合情報センター共催)を開催し、暴力・災害・選挙というテーマを柱に共同研究者9名が報告を行い、外部からの参加者を含めて充実した討論を行った。(5)国際的な学術交流をめざし、ドイツ・アジア学会との共催で2つの企画を実施した。国際ワークショップ「21世紀のアジア研究はどこに行くか?東アジア・東南アジア・南アジアへのアプローチ」(2012年7月7日、立教大学)でアジア研究の課題と方法論について日独の研究者の相互交流を行ない、第二陣の国際シンポジウム「アジアにおける中国の新たな役割」(2012年7月8日、国際文化会館では、多くの専門家の参画を得て充実した報告と議論を展開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究は、アジア研究と国際政治学を架橋する共同研究の体制を立ち上げ、国内外の研究間のネットワークの編成と拡充、方法論的な打開を行なうことを目的としている。3年計画の初年度の共同研究開始直前に東日本大震災を経験したために、これを機に日本の経験とその学術的な分析を含め、「広域アジアの市民社会構築とその国際政治的課題」を考察してきた。
(1)「国民国家の動揺」という課題については、さまざまな現象の中から焦点を絞って研究を展開した。京都大学でのシンポジウムでは、南アジアのネパールとインド、マレーシア、香港、韓国、中国、そして日本の事例について暴力・選挙・民主主義を基軸に国際政治・比較政治の観点から分析を行った。
(2)「内政と外交のダイナミズム」については、東アジアに焦点を置き、日中韓の内政の変動と東アジアの国際関係のダイナミズムについて、領土問題や歴史問題を含めて、各分担者が分析を行い、講演や論文によって成果を公開した。
(3)「国際社会の支援と市民社会構築」については、インドネシアのアチェにおける内戦と災害、フィリピンのピナツボ火山爆発、日本の東日本大震災についての研究を実施し、それらの連携を図った。また、国際協力の影響や移民と海外労働者移動の分析も進めている。以上を踏まえて、計画通り順調に共同研究を進めており、中間的な成果としては計画以上に進展していると評価できる。

今後の研究の推進方策

次年度は、3年間プロジェクトの最終年度を迎えるため、引き続き各研究者の現地調査や資料調査を中心とした研究分析の推進に力を注ぎつつ、研究チーム全体としての研究体制や研究者間の協力を密にはかり、研究成果のとりまとめとその成果公開に努力していく。
多くの研究者が参加しているアジア政経学会でのシンポジウム開催、国外のアジア研究者との交流などを積極的に企画し、学術交流と成果公開の機会を実現していきたい。また、各共同研究者の論文執筆を推進し、単行書の出版を企画し、実現していく。

  • 研究成果

    (73件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (27件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (29件) (うち招待講演 8件) 図書 (16件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「G2時代」韓国・朴槿恵外交の挑戦 (朝鮮半島新情勢の構図)2013

    • 著者名/発表者名
      李 鍾元
    • 雑誌名

      外交 = Diplomacy

      巻: 18 ページ: 96-101

  • [雑誌論文] 日本の国際政治学の構築における理論と歴史2013

    • 著者名/発表者名
      李 鍾元
    • 雑誌名

      法学(東北大学法学会 大西仁教授退職記念号)

      巻: 76(6) ページ: 788-816

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「地球温暖化―COP18/CMP8の成果と今後の方向性」2013

    • 著者名/発表者名
      亀山 康子
    • 雑誌名

      日中環境産業

      巻: 49(2) ページ: 64-68.

  • [雑誌論文] ドーハ会議を経て:国際社会での気候変動対策の動きと日本2013

    • 著者名/発表者名
      亀山 康子
    • 雑誌名

      環境と文明

      巻: 21(1) ページ: 6-7

  • [雑誌論文] カンボジアの復興開発プロセスと日本の援助・投資2013

    • 著者名/発表者名
      稲田 十一
    • 雑誌名

      『社会科学年報』(専修大学社会科学研究所)

      巻: 47号 ページ: 3-25

  • [雑誌論文] カンボジアにおける近代化と社会関係資本の変容2013

    • 著者名/発表者名
      稲田 十一
    • 雑誌名

      『社会関係資本研究論集』(専修大学)

      巻: 4号 ページ: 133-165

  • [雑誌論文] シンガポール2011年総選挙と市民社会の萌芽2013

    • 著者名/発表者名
      田村 慶子
    • 雑誌名

      法政論集(北九州市立大学)

      巻: 40 ページ: 243-262

  • [雑誌論文] "Comparative Analysis of Japan’s Colonial and Foreign Aid Policy: Ideas of Economic Development and Institutions"2013

    • 著者名/発表者名
      倉本 由紀子
    • 雑誌名

      応用社会学研究

      巻: 55号 ページ: 99-126

  • [雑誌論文] インド民主主義のダイナミクス―グローバル大国と草の根社会の間2012

    • 著者名/発表者名
      竹中 千春
    • 雑誌名

      世界経済時報

      巻: 194号 ページ: 1-22

  • [雑誌論文] 信仰と共生―バリ島爆弾テロ事件以降のインドネシアの自画像2012

    • 著者名/発表者名
      西 芳実
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 13(2) ページ: 176-200

    • 査読あり
  • [雑誌論文] インドネシア 世界にさらされる小さな英雄たち2012

    • 著者名/発表者名
      西 芳実
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 13(2) ページ: 304-312

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 災害対応の地域研究―ポスト・インド洋津波の時代の東南アジア研究の可能性2012

    • 著者名/発表者名
      山本 博之
    • 雑誌名

      東南アジア 歴史と文化

      巻: 41 ページ: 105-124

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 混成アジア映画の海―時代と世界を映す鏡2012

    • 著者名/発表者名
      山本 博之
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 13(2) ページ: 8-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 混成社会における約束―ヤスミン・アフマド作品の魅力2012

    • 著者名/発表者名
      山本 博之
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 13(2) ページ: 201-225

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 弱者と民主主義―インド民主主義60年の実践―2012

    • 著者名/発表者名
      中溝 和弥
    • 雑誌名

      日本比較政治学会年報 現代民主主義の再検討

      巻: 14号 ページ: 221-245

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ネパールにおけるトゥーリズム―経済効果への期待と矛盾2012

    • 著者名/発表者名
      森本 泉
    • 雑誌名

      地理の研究

      巻: 658 ページ: 50-59

  • [雑誌論文] “The Rise of China and Its Neighborhood Diplomacy: Implications for Japanese Foreign Policy”2012

    • 著者名/発表者名
      Akio TAKAHARA
    • 雑誌名

      The Journal of Contemporary China Studies

      巻: Vol.1, No.1 ページ: 47-71

  • [雑誌論文] 持続可能な開発のための制度的枠組み―効果的な国際制度の実現に向けて―」2012

    • 著者名/発表者名
      亀山 康子
    • 雑誌名

      環境経済・政策研究

      巻: 5(1) ページ: 77-80

  • [雑誌論文] 「地球温暖化―2013年以降の温暖化対策に向けた世界と日本のCOP18への動き」2012

    • 著者名/発表者名
      亀山 康子
    • 雑誌名

      日中環境産業

      巻: 48(12) ページ: 23-27

  • [雑誌論文] TPP協定交渉におけるサービス貿易自由化2012

    • 著者名/発表者名
      東條 吉純
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: No.1443 ページ: 42-47

  • [雑誌論文] 複合政体の政治的神話―危機のEUは「合衆国」にならないのか2012

    • 著者名/発表者名
      小川 有美
    • 雑誌名

      立教法学(立教大学)

      巻: 86号 ページ: 1-22

  • [雑誌論文] "Politiques de dedommagement pour les agriculteurs de Fukushima? le cas de la nominren"2012

    • 著者名/発表者名
      Shintaro NAMIOKA
    • 雑誌名

      EBISU(フランス国立科学研究所・日仏会館雑誌)

      巻: 47 ページ: 151-163

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヨーロッパにおけるイスラームの制度化を振り返って(翻訳論文)2012

    • 著者名/発表者名
      Franck FREGOSI(著)、浪岡新太郎 (訳)
    • 雑誌名

      PRIME(明治学院大学国際平和研究所紀要)

      巻: 35 ページ: 109-125

  • [雑誌論文] ジェンダー不平等指数(GII)分析とジェンダー・エンパワーメント尺度(GEM)修正版作成の試み2012

    • 著者名/発表者名
      倉本 由紀子
    • 雑誌名

      国際ジェンダー学会誌

      巻: 10号 ページ: 53-73

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "China’s Territorial Claims at Sea(Part I)"2012

    • 著者名/発表者名
      Koichi SATO
    • 雑誌名

      Hokkaido University, Eurasia border Review

      巻: Vol.3, No.1 ページ: 19-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "China’s “Frontiers” (Part II)"2012

    • 著者名/発表者名
      Koichi SATO
    • 雑誌名

      Hokkaido University, Eurasia border Review

      巻: Vol.3, No.2 ページ: 71-90

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Fair Trade and organic initiatives confronted with Bt cotton in Andhra Pradesh, India: A paradox"2012

    • 著者名/発表者名
      Rie MAKITA
    • 雑誌名

      Geoforum

      巻: 43(6) ページ: 1232-1241

    • DOI

      10.1016/j.geoforum.2012.03.009,

    • 査読あり
  • [学会発表] 冷戦国家としての韓国研究

    • 著者名/発表者名
      李 鍾元
    • 学会等名
      現代韓国朝鮮学会2012年度研究大会
    • 発表場所
      早稲田大学
  • [学会発表] 日本の国際政治学の構築における理論と歴史

    • 著者名/発表者名
      李 鍾元
    • 学会等名
      日本国際政治学会2012年度年次大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
  • [学会発表] 災害地域情報の多目的利用―研究と社会をつなぐ

    • 著者名/発表者名
      西 芳実・山本 博之
    • 学会等名
      CIAS 共同研究ワークショップ 「情報をつなぐ、世界をつかむ―地域情報学で変わる地域研究―」
    • 発表場所
      京都大学
  • [学会発表] An Evaluation of and Recommendation for the Look East Policy: Toward the ‘Discovery of Japan’s Second Wave’

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki YAMAMOTO
    • 学会等名
      The Look East Policy: Time to Look Forward
    • 発表場所
      Universiti Malaya
    • 招待講演
  • [学会発表] 自然災害と文化:フィリピン・ピナトゥボ山大噴火と東日本大震災

    • 著者名/発表者名
      清水 展
    • 学会等名
      愛知県立大学平成24年度学術講演会
    • 発表場所
      愛知県立大学(長久手キャンパス)
    • 招待講演
  • [学会発表] “Peripheral Contact Zones: Reforestation Movement and Globalization from Below in an Ifugao village in the Philippines”

    • 著者名/発表者名
      Hiromu SHIMIZU
    • 学会等名
      南洋工科大学・文理学部招待講演
    • 発表場所
      南洋工科大学(シンガポール)
    • 招待講演
  • [学会発表] 京大東南アジア研究所の過去から未来へ:-文理融合研究の追及-

    • 著者名/発表者名
      清水 展
    • 学会等名
      早稲田大学アジア研究機構・第10回国際シンポジウム 「アジアの中の早稲田‐経済成長の中、知のあり方を問う」
    • 発表場所
      早稲田大学国際会議場
    • 招待講演
  • [学会発表] “Minority Question in India―The Case of Gujarat―”

    • 著者名/発表者名
      Kazuya NAKAMIZO
    • 学会等名
      Discussing Contemporary India: Politics and International Relations from Asian and Global Perspectives, KINDAS & RINDAS International Symposium
    • 発表場所
      Kyoto, Kyoto University
  • [学会発表] “Peripheries Creating the ‘Indian’ Nation―Border and Minority Questions Revisited―”

    • 著者名/発表者名
      Kazuya NAKAMIZO
    • 学会等名
      International Symposium, From Empire to Regional Power, between State and Non-state
    • 発表場所
      Sapporo, Hokkaido University
  • [学会発表] “The Inclusion and Exclusion of Minorities in India: The Dilemma between Democracy and a Multi-ethnic society”

    • 著者名/発表者名
      Kazuya NAKAMIZO
    • 学会等名
      International Conference, Looking beyond state:Changing Forms of Inclusion and Exclusion in India
    • 発表場所
      Japfu Christian College,Kohima,India
  • [学会発表] 選挙と農村社会―インド・ビハール州の事例―

    • 著者名/発表者名
      中溝 和弥
    • 学会等名
      科研費基盤(A)「広域アジアの市民社会構築とその国際政治的課題」・京都大学地域研究統合情報センター共催シンポジウム「アジアの市民社会と国家の間―民主主義は有効か」
    • 発表場所
      京都大学
  • [学会発表] ネパール北西部マナンをめぐる社会変容 トランスナショナルな生活戦略

    • 著者名/発表者名
      森本 泉
    • 学会等名
      明治学院大学国際学部付属研究所第4回フォーラム
    • 発表場所
      明治学院大学
  • [学会発表] 中共『十八大』政治意涵與解読

    • 著者名/発表者名
      高原 明生
    • 学会等名
      中共「十八大」精鋭甄補與政治継承:変遷、政策  與挑戦国際研討会主題演講(基調講演)、国立政治大学中国大陸研究中心、同大国際関係研究中心、国立台湾大学社会科学院中国大陸研究中心
    • 発表場所
      国立政治大学
  • [学会発表] “Whither China?: Internal Debates and their Reflections on Diplomacy”

    • 著者名/発表者名
      Akio TAKAHARA
    • 学会等名
      Asian Studies Seminar Series, Department of East Asian Studies, Faculty of Asian and Middle Eastern Studies, the University of Cambridge
    • 発表場所
      University of Cambridge
  • [学会発表] “China’s Domestic Policy Challenges: Deep Divide in the Leadership”

    • 著者名/発表者名
      Akio TAKAHARA
    • 学会等名
      International Symposium ‘China’s Role in Asia: Recent Approaches in Germany and Japan’
    • 発表場所
      International House of Japan
  • [学会発表] “On the Stability of the Chinese Society and the Linkage between Domestic Politics and Diplomacy”

    • 著者名/発表者名
      Akio TAKAHARA
    • 学会等名
      Roundtable Discussion on Contemporary China
    • 発表場所
      University of the Philippines
  • [学会発表] Discussion: Closing Plenary

    • 著者名/発表者名
      Yasuko KAMEYAMA
    • 学会等名
      Earth System Governance Tokyo Conference: Complex Architectures, Multiple Agents
    • 発表場所
      国連大学(東京)
    • 招待講演
  • [学会発表] アジア低炭素社会構築のための地域的資金供給メカニズムに関する研究

    • 著者名/発表者名
      亀山 康子・久保田 泉・森田 香菜子
    • 学会等名
      環境経済・政策学会2012年大会
    • 発表場所
      東北大学
  • [学会発表] 開発援助にレジームは存在するか

    • 著者名/発表者名
      稲田 十一
    • 学会等名
      国際開発学会・2012年度全国大会
    • 発表場所
      神戸大学
  • [学会発表] "Hype, Myth & Reality of Comparative Institutional Advantage of Japan"

    • 著者名/発表者名
      Toshiya OZAKI
    • 学会等名
      Nissan Institute Seminar Series
    • 発表場所
      St. Anthony’s College, Oxford University, Oxford, UK
    • 招待講演
  • [学会発表] "Different Institutions Mean Different Games"

    • 著者名/発表者名
      Toshiya OZAKI
    • 学会等名
      Society for the Advancement of Socio-Economics(SASE年次総会)
    • 発表場所
      MIT, Cambridge, MA, USA
  • [学会発表] "Great Illusion Once More? International Economic Governance and Corporate Non-market Strategies of the 21st Century"

    • 著者名/発表者名
      Toshiya OZAKI
    • 学会等名
      Academy of International Business(AIB年次総会)
    • 発表場所
      Ronald Reagan Building, Washington, DC, USA
  • [学会発表] グラムシのクローチェ観―獄中期におけるヘゲモニー概念の展開を中心に―

    • 著者名/発表者名
      倉科 岳志
    • 学会等名
      イタリア学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
  • [学会発表] シンガポールの華語派華人と南洋大学

    • 著者名/発表者名
      田村 慶子
    • 学会等名
      南島史学会
    • 発表場所
      九州産業大学
  • [学会発表] 権威主義体制下のNGO活動:シンガポール

    • 著者名/発表者名
      田村 慶子
    • 学会等名
      科研費基盤(A)「広域アジアの市民社会構築とその国際政治的課題」・京都大学地域研究統合情報センター共催シンポジウム「アジアの市民社会と国家の間―民主主義は有効か」
    • 発表場所
      京都大学
  • [学会発表] "The Politics of Accountability in Risk and Fear: Coping with the “Unexpected” in Japan and Europe."

    • 著者名/発表者名
      Ariyoshi OGAWA
    • 学会等名
      International Political Science Association, 22rd World Congress
    • 発表場所
      The Complutense University of Madrid, Spain
  • [学会発表] 米中対峙と南シナ海紛争:中国の視点から見た資源と安全保障をめぐる問題

    • 著者名/発表者名
      佐藤 考一
    • 学会等名
      アジア政経学会2012年度東日本大会
    • 発表場所
      大東文化大学
  • [学会発表] 開発途上国の生産現場から見たフェアトレード・有機認証

    • 著者名/発表者名
      牧田 りえ
    • 学会等名
      グリーン購入ネットワーク主催「倫理的購入・CSR調達ガイドライン」第2回研究会
    • 発表場所
      (株)サラヤ東京本社
    • 招待講演
  • [学会発表] ビジネスを活用した開発:認証ラベルの可能性と限界

    • 著者名/発表者名
      牧田 りえ
    • 学会等名
      世界銀行情報センター・アジア経済研究所開発スクール共催「開発問題セミナー」
    • 発表場所
      世界銀行東京事務所
    • 招待講演
  • [図書] 地域研究叢書 25 草の根グローバリゼーション―世界遺産棚田村の文化実践と生活戦略2013

    • 著者名/発表者名
      清水 展
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      一般社団法人京都大学学術出版会
  • [図書] JCAS Collaboration Series No.7 原発震災被災地復興の条件―ローカルな声2013

    • 著者名/発表者名
      中島 成久・西 芳実(共著)
    • 総ページ数
      36
    • 出版者
      地域研究コンソーシアム
  • [図書] 岩波ブックレット No. 861 「領土問題」の論じ方2013

    • 著者名/発表者名
      新崎 盛暉・岡田 充・東郷 和彦・最上 敏樹(共著)
    • 総ページ数
      72
    • 出版者
      株式会社岩波書店
  • [図書] 有斐閣ブックス コンストラクティヴィズムの国際関係論2013

    • 著者名/発表者名
      大矢根 聡(編)
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      株式会社有斐閣
  • [図書] 『中国の対外援助』(稲田十一担当分「第5章 中国の四位一体型の援助―アンゴラ・モデルの事例」)2013

    • 著者名/発表者名
      下村 恭民・大橋 英夫・日本国際問題研究所(編)、稲田 十一、渡辺 紫乃、小林 誉明、北野 尚宏、辻 一人、王 平、大野 泉、鈴木 隆
    • 総ページ数
      304(107-131)
    • 出版者
      (株)日本経済評論社
  • [図書] 千春先生の平和授業2011~2012―未来は子どもたちがつくる2012

    • 著者名/発表者名
      竹中 千春
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      朝日学生新聞社
  • [図書] 韓日協定の再照明12012

    • 著者名/発表者名
      李 鍾元
    • 総ページ数
      202(165-197)
    • 出版者
      東北アジア歴史財団(韓国ソウル市)
  • [図書] 入門 人間の安全保障 恐怖と欠乏からの自由を求めて2012

    • 著者名/発表者名
      長 有紀枝
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      中央公論新社
  • [図書] 『モンスーンアジアのフードと風土』(森本泉担当分「ダルバートから考えるネパールの風土」)2012

    • 著者名/発表者名
      松本 淳・横山 智・荒木 一視(編著)、森本 泉、他
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      株式会社明石書店
  • [図書] 『日中関係史1972―2012 I  政治』(高原明生・増田雅之担当分「第10章 冷戦終結後の日米安全保障体制と日中関係 1993―95年」)2012

    • 著者名/発表者名
      高原 明生・服部 龍二(編著)、高原 明生・増田 雅之(共著)、大澤 武司、井上 正也、福田 円、若月 秀和、江藤 名保子、服部 龍二、小嶋 華津子、三宅 康之、杉浦 康之、江口 伸吾、益尾 知佐子、加茂 具樹、 伊藤 剛、阿南 友亮
    • 総ページ数
      510(289-313)
    • 出版者
      一般財団法人東京大学出版会
  • [図書] 『日中関係史1972―2012  I 政治』(伊藤剛・高原明生担当分「第16章 民主党政権誕生以降の日中関係 2009-12年」)2012

    • 著者名/発表者名
      高原 明生・服部 龍二(編著)、伊藤 剛・高原 明生(共著)、大澤 武司、井上 正也、福田 円、若月 秀和、江藤 名保子、服部 龍二、小嶋 華津子、三宅 康之、杉浦 康之、増田 雅之、江口 伸吾、益尾 知佐子、加茂 具樹、 阿南 友亮
    • 総ページ数
      510(487-501)
    • 出版者
      一般財団法人東京大学出版会
  • [図書] “A Review of Discussions on an International Framework to Address Climate Change, and Mitigation Actions by Developing Countries,” in Ryo Fujikura and Tomoyo Toyota eds., Climate Change Mitigation and International Development Cooperation2012

    • 著者名/発表者名
      Yasuko KAMEYAMA
    • 総ページ数
      288(19-36)
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] 『地球温暖化対策と国際貿易』(亀山康子担当分「第8章コメント」)2012

    • 著者名/発表者名
      有村俊秀・蓬田守弘・川瀬剛志(編著)、亀山康子、武田史郎、杉野誠・有村俊秀(共著)、武田史郎・有村俊秀・爲近英恵(共著)、武田史郎・堀江哲也・有村俊秀(共著)、松本茂、諸富徹、樽井礼、樽井礼・蓬田守弘・桃盈(共著)、蓬田守弘・樽井礼・山崎雅人(共著)、大東一郎、高村ゆかり、石川義道、川瀬剛志、松下満雄
    • 総ページ数
      320(297-299)
    • 出版者
      一般財団法人東京大学出版会
  • [図書] 国際経済法講座 I ―通商・投資・競争2012

    • 著者名/発表者名
      日本国際経済法学会(編)、東條 吉純、柳 赫秀、村瀬 信也、内記 香子、濱田 太郎、川瀬 剛志、伊藤 一頼、平 覚、福永 有夏、松下 満雄、米谷 三以、間宮 勇、中川 淳司、須網 隆夫、小寺 彰、阿部 克則、森川 俊孝、中谷 和弘、根岸 哲、泉水 文雄、土田 和博、村上 政博、瀬領 真悟、稗貫 俊文、川島 富士雄
    • 総ページ数
      520(45-64)
    • 出版者
      株式会社法律文化社
  • [図書] Chapter 6, “Open Trade, Closed Economy” in Anthony D’Costa ed, Globalization and Economic Nationalism in Asia2012

    • 著者名/発表者名
      Toshiya OZAKI
    • 総ページ数
      259(135-156)
    • 出版者
      Oxford University Press
  • [図書] 『未来を拓くエシカル購入』(牧田りえ担当分「フェアトレード・有機認証と生産者」)2012

    • 著者名/発表者名
      山本 良一・中原 秀樹(編著)、牧田 りえ、他
    • 総ページ数
      196(136-141)
    • 出版者
      環境新聞社
  • [備考] 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A) 広域アジアの市民社会構築とその国際政治的課題

    • URL

      http://www2.rikkyo.ac.jp/web/takenakac/kaken/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi