• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

レジームコンプレックスとしての国際漁業資源管理:意思決定要因と有効性分析

研究課題

研究課題/領域番号 23243031
研究機関早稲田大学

研究代表者

太田 宏  早稲田大学, 国際教養学術院, 教授 (70288504)

研究分担者 石井 敦  東北大学, 東北アジア研究センター, 准教授 (30391064)
大久保 彩子  東海大学, 海洋学部, 講師 (40466868)
阪口 功  学習院大学, 法学部, 教授 (60406874)
眞田 康弘  法政大学, 付置研究所, 研究員 (70572684)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード逆脆弱性モデル / クロマグロ / ミナミマグロ / WCPFC / CCSBT
研究実績の概要

本年度の研究目的は、太平洋クロマグロとミナミマグロを中心として「逆脆弱性反応モデル」の理論の精緻化、有効性を説明する理論モデルの精緻化、因果経路に関するプロセストレーシングによる考察の継続、制度間相互作用の管理に関する分析などである。逆脆弱性反応モデルの適応に関しては、昨年度同様、ミナミマグロ保存委員会(CCSBT)と中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)の北委員会に関して、両委員会における参与観察と報告書の熟読によるプロセストレーシング方法によって、詳細に検討を加えた。本研究の中間報告的論文、定量的な有効性分析の枠組みに関する報告、また、全米熱帯マグロ類委員会(IATTC)に関する管理保全政策の歴史的変遷を、8月にドイツのフランクフルトで開催された世界国際関係学会(WISC)で報告した。また、研究の広報活動に類する活動として、これまでの同研究の成果報告会である「マグロの資源管理ガバナンス ―国際的管理の現状と到達点―」というセミナーを本年度末(平成27年3月)に早稲田大学で開催した。漁師、水産業者、元水産庁の高官、水産資源研究所の研究員、マスコミ関係者、国際法学者などの参加を得て、研究報告後に活発な意見交換ができて有意義なセミナーとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の評価としては、第一に、これまでの研究成果を平成25年8月世界国際関係学会(WISC)で報告したことが挙げられる。内容的にも研究の独自性と本研究テーマに関する研究の発展に十分寄与できるものである。特に、太平洋クロマグロとミナミマグロに関して「逆脆弱性反応モデル」の適応について、同学会で報告できたことは今後の研究の進展にとって有意義なことであった。また、年度末に本研究に関する公開の一般向けのセミナーを開催することができ、同問題に非常に関心のある様々なステークホルダーが参加し、互いに忌憚のない意見交換ができたことは、本研究の大きな中間的成果であるのみならず、今後の本研究の発展にとっても重要な方向性を得ることができたものであった。第二に、昨年度と同様に、本研究が対象とする地域漁業資源管理委員会(RFMOs)における参与観察も計画通り遂行することができた。また、各RFMOの公式文書を精査するというプロセストレーシングの方法とともに、レジームの有効性評価に関する定性的研究も進んでいる。
当初の計画日程から遅れていることや今後の課題としては、まず、総括的中間報告として位置づけられていた国際シンポジウムが、最終年度に国際ワークショップという形で開催が延期されることである。しかし、内容的にはより意味のあるものにしようということで、単なる国際会議という一過性のものとはせず、海外から数人の専門家を招聘して、英文の書籍あるいは学術雑誌の特集記事として、ワークショップの内容の発表の機会を探求する、ということになった。研究成果の広報に関しては、上述の一般向けセミナーとともに、ウェブサイトが立ち上がり、徐々にその内容の充実を図っている。

今後の研究の推進方策

本年度は本研究の最終年度であるので、これまでの研究の総まとめの年である。その目的達成のため、年度を目標に日本語で報告書を作成し、それを元に一般書の出版も計画している。そのためにも、これまでと同様に、本研究が対象とする地域漁業資源管理委員会(RFMOs)における参与観察も計画通り遂行する。平成27年は4-5月にIOTCの年次会議(韓国)、6-7月にIATTCの年次会議(エクアドル)、9月にWCPFC北委員会年次会議(日本)、11月にICCATの年次会議(マルタ)での参与観察と情報収集を行う。それと並行して、各RFMOの公式文書を精査するというプロセストレーシングを行って理論の検証を行うとともに、レジームの有効性評価に関する定性的研究も進める。そして、平成28年3月中旬の国際関係学会(ISA: 米国)での研究報告を受け、3月下旬に国際ワークショップ(日本)を開催する計画である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ワシントン条約レジームの形成過程の研究2014

    • 著者名/発表者名
      阪口功
    • 雑誌名

      学習院大学法学会雑誌

      巻: 49巻2号 ページ: 197-231

  • [学会発表] In Search of a Theory to Explain International Fisheries Negotiations2014

    • 著者名/発表者名
      太田宏、阪口功、石井敦、大久保彩子
    • 学会等名
      Fourth Global International Studies Conference
    • 発表場所
      Goethe University, Frankfurt am Main, Germany
    • 年月日
      2014-08-06 – 2014-08-09
  • [学会発表] Explaining the Multilateral Negotiation on Eastern Pacific Tuna Fisheries2014

    • 著者名/発表者名
      真田康弘
    • 学会等名
      Fourth Global International Studies Conference
    • 発表場所
      Goethe University, Frankfurt am Main, Germany
    • 年月日
      2014-08-06 – 2014-08-09
  • [図書] 農林水産の経済学(3章 マグロの国際政治学)2015

    • 著者名/発表者名
      石井敦
    • 総ページ数
      326頁
    • 出版者
      中央経済社
  • [図書] 現代国際政治 第3版(第6章 環境保護と開発―持続可能な発展をめぐる国際政治経済)2014

    • 著者名/発表者名
      太田宏
    • 総ページ数
      442
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi