• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

レジームコンプレックスとしての国際漁業資源管理:意思決定要因と有効性分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23243031
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関早稲田大学

研究代表者

太田 宏  早稲田大学, 国際教養学術院, 教授 (70288504)

研究分担者 石井 淳  東北大学, 東北アジア研究センター, 准教授 (30391064)
大久保 彩子  東海大学, 海洋学部, 准教授 (40466868)
阪口 功  学習院大学, 法学部, 教授 (60406874)
眞田 康弘  早稲田大学, 地域・地域間研究機構, 客員次席研究員 (70572684)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワードレジームコンプレックス / 地域漁業管理機関(RFMOs) / 国際漁業資源ガバナンス / 脆弱性反応モデル / 逆脆弱性反応モデル / 太平洋クロマグロ / 大西洋クロマグロ / ミナミマグロ
研究成果の概要

高度回遊魚のマグロの乱獲問題に対して、国際社会はどのように対応しているのか。特に、刺身マグロ(大西洋クロマグロ、太平洋クロマグロ、ミナミマグロ)やカツオを大量に消費する日本の対応はどうなのか。世界の五大地域漁業管理機関による同魚種の保全管理に関した本研究による実態調査の結果、資源状態が比較的良好であるうちに適正な漁獲量規制を行うことが、持続可能は漁業にとって不可欠であることが明瞭になった。

自由記述の分野

社会科学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi