• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

国際的共同研究によるマルクス恐慌論のデジタル・アーカイブの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23243035
研究機関東北大学

研究代表者

守 健二  東北大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (20220006)

研究分担者 八柳 良次郎  静岡大学, 情報学研究科, 教授 (00125676)
古谷 豊  東北大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (00374885)
山口 拓美  神奈川大学, 経済学部, 准教授 (10409857)
吉井 哲  名古屋商科大学, 経済学部, 准教授 (10514341)
赤間 道夫  愛媛大学, 法文学部, 教授 (30175781)
大野 隆  立命館大学, 経済学部, 准教授 (40388806)
大村 泉  東北大学, 経済学研究科(研究院), 名誉教授 (50137395)
石垣 政裕  東北大学, 経済学研究科(研究院), 講師 (60176170)
齊藤 彰一  岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (60302048)
川村 哲也  神奈川大学, 経済学部, 准教授 (60367258)
柴田 信也  東北大学, 経済学研究科(研究院), 名誉教授 (80006840)
黒瀬 一弘  東北大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (80396415)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワードMEGA / 恐慌 / マルクス
研究概要

(i)MEGAテキストのデジタル化に関して,MEGAII/4.3巻のXML文書作成およびオンライン
化 (アクセス限定)の作業を進めた。同時にすでにテキストのデジタル化が完了したII/15巻に関して事項索引のデジタル化に着手した。合わせてII/10巻のデジタル化に向けて、2013年6月および2014年2月にベルリン・ブランデンブルク科学アカデミーの研究者と共同研究の可能性について協議を行い、作業スケジュールの具体化を行った。
(ii)現在編集中のMEGAIV/14(恐慌論ノート)について,同ノート中の抜粋のうち典拠不明部分について典拠同定作業を継続して行い、切抜きに関しては未定部分の割合を20%から13%に減らし、さらに手書き部分に関する典拠同定も新たに開始し、その未定部分の割合を同様に13%まで減らすことができた。並行して、ノート全3冊の校正を完了するとともに、「異文」「訂正」についても作成が完了した。「注解」のうち典拠に関するものについて、判明した部分について作成を完了した。さらに人名および企業名については、まず有用な情報源に関する調査を行い、その情報源に基づいて情報収集を進めた。3月には、国内およびドイツから共同研究者を招へいし、編集会議を開催し,作業進捗状況の
点検と問題点協議を行った.
(iii) 国際的二次文献調査では,マルクスの恐慌論、それ以降の恐慌論、金融危機にかんする現代的論議を解説したうえで、各国別に独、伊、日、韓、北欧、南米の恐慌論文献に関しては、出版に向けて原稿を作成した。年度末にはそれぞれ成果を持ち寄り国際コンファレンスを開催して報告を行い、原稿の相互検討を行った。また日本語の恐慌論サーベイについては、7,8,9月に3回の打ち合わせを開催し、原稿とともに文献リストを完成させた。合わせて2014年度中の出版に向けて科研費研究成果公開促進費の申請を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

4つの研究目的のうち,(i)MEGAテキストのデジタル化については、II/4.3巻のデジタル化を2013年度に完了する予定であったが、作業担当者の交代やスキル不足等により、完成が2014年度に持ち越される予定である。
(ii)MEGA IV/14の編集については計画以上に進展している.
(iii)国際的な二次文献調査については,国際コンファレンスの開催によって,独、伊、日、韓、北欧、南米の恐慌論文献課題については原稿が集約され、相互検討行ったものの、残る英、仏、露語文献にかんしてはまだ執筆者が確定しておらず、その分、当初の計画よりの遅れが認められる。また日本の二次文献サーベイについては、2013年度に完成稿がまとまり、科研費研究成果公開促進費の採択によって
2014年度の出版が確定し、計画以上に進呈している。
(iv)インデックスの電子化については、すでにテキストのデジタル化が完了したII/15巻に関して、事項索引のテキスト化に着手した。(i)の遅れに伴い、この課題についてもやや作業ペースの遅れが認められる。

今後の研究の推進方策

(i)MEGAテキストのデジタル化に関して,2014年度は計画の遅れを回復するためには、新規着手のII/10巻および作業継続中のII/4.3巻についてデジタルテキストを完成しなければならない。この課題には守と石垣が中心となって取り組む.
(ii)現在編集中のMEGAIV/14(恐慌論ノート)については当初の計画通り,2014年度はテキスト巻については印刷に向けた技術的編集を行い、原稿完成を目指す。同時に、付録巻についても、「凡例」「目次」「序文」「編集者例言」「典拠文書についての記録」「生成と来歴」「注解」「異文」「訂正」「文献索引」「人名・企業名索引」について執筆を行い、原稿完成を目指す。両巻の原稿完成を受けて2015年度には印刷の開始を目指す。
(iii) 国際的二次文献調査では、2014年度は、英、仏、希、露語の文献に関する執筆担当者を早急に確定し、年度末に国際シンポジウムを開催し、原稿を集約する。
(iv)インデックスの電子化については、テキストマイニングのシステムの開発と並行して、2014年度にはII/15巻およびII/4.3巻の事項索引デジタル化の完了を目指し、2015年度には恐慌論ノート(MEGAIV/14)について典拠情報とテキストのリンクを構築してい
く。

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (18件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 生産価格下での「均衡蓄積軌道」の一般的定式化―大村「覚書」再考―2014

    • 著者名/発表者名
      守健二
    • 雑誌名

      研究年報「経済学」

      巻: 74/3 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pasinetti after Sen: Toward a Capability Approach to Structural Dynamics of Consumption.2014

    • 著者名/発表者名
      Kenji Mori/Shintaro Tamate
    • 雑誌名

      Tohoku Economics Research Group Discussion Paper

      巻: 317 ページ: 1-53

  • [雑誌論文] 批判語としての“ブラック企業”、“搾取”および “EXPLOITATION”2014

    • 著者名/発表者名
      山口拓美
    • 雑誌名

      神奈川大学『経済貿易研究』

      巻: 40 ページ: 97-102

  • [雑誌論文] Engels’ Redaktion des zweiten Bandes des Kapital2014

    • 著者名/発表者名
      Izumi Omura
    • 雑誌名

      Marx-Engels-Jahrbuch

      巻: 2012/2013 ページ: 183-190

  • [雑誌論文] Morishima, the 'new' and 'old' view of the interpretation of Ricardo2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Kurose
    • 雑誌名

      研究年報「経済学」

      巻: 74/3 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Steuart on Xenophon's Ways and Means2014

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Furuya
    • 雑誌名

      研究年報「経済学」

      巻: 74/2 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 単純再生産における資本価値の剰余価値への転化2014

    • 著者名/発表者名
      齊藤彰一
    • 雑誌名

      アルテス リベラレス

      巻: 93 ページ: 67-79

  • [学会発表] Karl Marx’s “Books of Crisis” and the Production Theory of Crisis2013

    • 著者名/発表者名
      Kenji Mori
    • 学会等名
      Chinese Academy of Social Sciences Forum
    • 発表場所
      Beijing China
    • 年月日
      20131116-20131117
  • [学会発表] Georg von Charasoff and the anticipation of von Mises Iteration2013

    • 著者名/発表者名
      Kenji Mori
    • 学会等名
      21st International Input-Output Conference
    • 発表場所
      Kitakyuushuu
    • 年月日
      20130708-20130712
  • [学会発表] Karl Marx "Krisenhefte" von 1857-58 und die Produktionstheorie der Krise2013

    • 著者名/発表者名
      Kenji Mori
    • 学会等名
      Ausschuss fuer die Geschichte der Wirtschaftswissenschaften, Jahrestagung 2013
    • 発表場所
      Berlin-Brandenburg Akademie der Wissenschaften Germany
    • 年月日
      20130607-20130608
  • [学会発表] 都市伝説の形成過程:絶対優位説論者としてのアダム・スミス2013

    • 著者名/発表者名
      吉井哲
    • 学会等名
      経済学史学会 第77会全国大会
    • 発表場所
      関西大学千里山キャンパス
    • 年月日
      20130525-20130526
  • [学会発表] Evolution and Equilibrium of Basic Needs: A Normative Approach to the Structural Change of Economy2013

    • 著者名/発表者名
      Kenji Mori
    • 学会等名
      The 17th Annual Conference of the European Society for the History of Economic Thought
    • 発表場所
      Kingston University UK
    • 年月日
      20130516-20130518
  • [学会発表] Recent Development of the Discourse on Marxian Crisis Theory in Japan: Ryozo Tomizuka

    • 著者名/発表者名
      Kenji Mori
    • 学会等名
      International Workshop. International Bibliography on Marxian Crisis Theory
    • 発表場所
      Tokyo
  • [学会発表] アダム・スミスは、絶対優位説論者だったのか

    • 著者名/発表者名
      吉井哲
    • 学会等名
      央大学企業研究所共同研究 第1回研究会
    • 発表場所
      中央大学多摩校舎
  • [学会発表] 価格と数量の同時決定体系ヘの転換~J.S.ミルを媒介にして

    • 著者名/発表者名
      吉井哲
    • 学会等名
      中央大学企業研 究所共同研究第7回研究会
    • 発表場所
      中央大学
  • [学会発表] 価格と数量の同時決定体系への転換:経済学観の分岐点

    • 著者名/発表者名
      吉井哲
    • 学会等名
      名古屋大学大学院経済学研究科 平成25年度 課題設定型ワークショップ
    • 発表場所
      名古屋大学経済学研究科
  • [学会発表] 価格と数量の同時決定体系への転換:経済学観の分岐点

    • 著者名/発表者名
      吉井哲
    • 学会等名
      進化経済学会第18会 全国大会
    • 発表場所
      金沢大学
  • [学会発表] 東アジアにおける経済学導入史

    • 著者名/発表者名
      赤間道夫
    • 学会等名
      経済学史学会第77回全国大会
    • 発表場所
      関西大学千里山キャンパス
  • [学会発表] Revisiting the Stability Condition in the Neo-Kaleckian Model

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ohno
    • 学会等名
      経済理論学会第61回大会
    • 発表場所
      専修大学
  • [学会発表] Entry Deterrence in the Kaleckian Model: from the viewpoint of a strategic competition

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ohno
    • 学会等名
      The 39th annual meetings of Eastern Economic Association
    • 発表場所
      New York USA
  • [学会発表] 東北大学の震災復興への取り組み

    • 著者名/発表者名
      古谷豊
    • 学会等名
      経済学史学会東北部会第34回例会
    • 発表場所
      山形大学
  • [学会発表] 18世紀の信用貨幣論:ジョン・ローとジェームズ・ステュアート

    • 著者名/発表者名
      古谷豊
    • 学会等名
      経済学史学会第77回大会
    • 発表場所
      関西大学
  • [学会発表] スマート・コミュニティーへの展望 ―バイオマスを中心に―

    • 著者名/発表者名
      古谷豊
    • 学会等名
      地域産業復興調査研究シンポジウム
    • 発表場所
      東北大学
  • [学会発表] Steuart on Xenophon's Ways and Means

    • 著者名/発表者名
      古谷豊
    • 学会等名
      第44回経済思想研究会
    • 発表場所
      東北大学
  • [学会発表] スマート・コミュニティーへの展望 ―バイオマスを中心に―

    • 著者名/発表者名
      古谷豊
    • 学会等名
      地域産業復興調査研究シンポジウム
    • 発表場所
      東京(日本政策投資銀行本店)
  • [図書] 恐慌論の論点と分析2014

    • 著者名/発表者名
      守健二(編)
    • 総ページ数
      264(予定)
    • 出版者
      創風社
  • [図書] 経済 学を再建する―進化経済学と古典派価値論2014

    • 著者名/発表者名
      吉井哲
    • 総ページ数
      269-349
    • 出版者
      中央大学出版部
  • [図書] Japanese Economics and Economists since 19452014

    • 著者名/発表者名
      Michio Akama
    • 総ページ数
      123-139
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] 東日本大震災復興研究III 震災復興政策の検証と新産業創出への提言―広域的かつ多様な課題を見据えながら「新たな地域モデル」を目指す―2014

    • 著者名/発表者名
      古谷豊
    • 総ページ数
      325-325
    • 出版者
      河北新報出版センター
  • [図書] 貨幣と金融 ―歴史的転換期における理論と分析2013

    • 著者名/発表者名
      古谷豊
    • 総ページ数
      254-273
    • 出版者
      社会評論社
  • [備考] Global Discourses on Marxian Crisis Theory

    • URL

      http://www.econ.tohoku.ac.jp/~mori/event/files/20140321-23_Proceedings.pdf

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi