• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

国際的共同研究によるマルクス恐慌論のデジタル・アーカイブの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23243035
研究機関東北大学

研究代表者

守 健二  東北大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (20220006)

研究分担者 八柳 良次郎  静岡大学, 情報学研究科, 教授 (00125676)
古谷 豊  東北大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (00374885)
山口 拓美  神奈川大学, 経済学部, 教授 (10409857)
吉井 哲  名古屋商科大学, 経済学部, 准教授 (10514341)
赤間 道夫  愛媛大学, 法文学部, 教授 (30175781)
大野 隆  立命館大学, 経済学部, 准教授 (40388806)
大村 泉  東北大学, 経済学研究科(研究院), 名誉教授 (50137395)
石垣 政裕  東北大学, 経済学研究科(研究院), 講師 (60176170)
齊藤 彰一  岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (60302048)
川村 哲也  神奈川大学, 経済学部, 准教授 (60367258)
柴田 信也  東北大学, 経済学研究科(研究院), 名誉教授 (80006840)
黒瀬 一弘  東北大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (80396415)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワードMEGA / 恐慌 / マルクス
研究実績の概要

(1)MEGAテキストのデジタル化に関して,今年度は、これまでのII/15巻、II/4.3巻に引き続き,II/10巻のテキストをデジタル化した。同時並行して、すでにテキストのデジタル化が完了したII/15、II/4.3巻について事項索引のデジタル版を作成し、インターネット(内部限定)表示を開始した。
(2)現在編集中のMEGAIV/14(恐慌論ノート)について,テキストの配列を完了した後、テキスト巻試作版を作成し、3月ベルリン・ブランデンブルク科学アカデミーにおいて全集編纂者に提出し、審査検討に付した。その結果、今後、印刷に向けた最終の技術的編集を行った上で、2015年9月の印刷開始可能である旨の承認を得た。同時に、付録巻についても、「凡例」「目次」「序文」「編集者例言」「典拠文書についての記録」「異文」「訂正」「文献索引」については概ね作成を終えた。今後、「生成と来歴」「注解」「人名・企業名索引」について引き続き執筆を行い、年度内の完成、印刷開始を目指すこととなった。なお、3月の仙台および東京での編集会議にはドイツから2名の共同研究者をを招へいし、作業進捗状況の点検と問題点協議を行った.
(3) 国際的二次文献調査では独、日、韓、北欧、南米の文献に加え、英、仏、希、伊、露の文献をサーベイする体制を検討した。さらにそれらの文献調査に加えて、学説史全体に占めるマルクス恐慌論の位置づけに関する理論的概説をさらに追加した。また日本語の恐慌論サーベイについては、2015年10月にその研究成果を先行的に出版した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

4つの研究目的のうち,(1)MEGAテキストのデジタル化については、すでに新規に3巻のデジタル化が終わり、最終年度に残るのはIV/14とI/16の2巻である。IV/14は、現在、本科研事業において編集途上にあり、編集作業の完了後ただちにデジタル化を開始すれば、年度内のデジタル化は可能である。また最後のI/16巻については、現在、他の研究組織が編集中であり、デジタル化はその完了次第の着手にならざるを得ず、事業期間内にはその完成が間に合わない可能性がある。しかしこれは、本事業にとっては外的要因によるものであり、その影響下にはないことを考慮すれば、課題(1)全体としてみれば概ね順調に進展していると考えられる。
(2)MEGA IV/14の編集については、すでに本年度中の印刷開始が承認されており、計画以上に進展している.
(3)国際的な二次文献調査については,独、伊、日、韓、北欧、南米の恐慌論文献課題については原稿を集約し、あらたに学説史的位置づけに関する諸研究の追加を行ったものの、残る英、仏、露語文献にかんしてはまだ執筆者が確定しておらず、その分、当初の計画よりかなりの遅れが認められる。他方、日本の二次文献サーベイについては、2015年10月に出版され、ここでは計画以上に進展している。
(4)インデックスの電子化については、すでにテキストのデジタル化が完了したII/15巻およびII/4.3巻に関して、事項索引のデジタル化を行い、概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

(1)MEGAテキストのデジタル化に関して,最終年度中に残る2巻のうち少なくとも、本事業が編集中であるIV/14巻のデジタル化を完成するため、できるだけ早い時期に編集を終え、印刷を開始することが不可欠である。これは課題(2)にも関わるので、研究組織を挙げて最優先に取り組む。
(2)現在編集中のMEGAIV/14(恐慌論ノート)については、上で述べたように、本年度のできるだけ早い時期にテキストの印刷を開始しなければならない。同時に、付録巻についても年度内に印刷を開始するために、「生成と来歴」「注解」「人名・企業名索引」について執筆を急がなければならない。そのためには、研究支援者の勤務時間数の引き上げなどの措置をとる。
(3) 国際的二次文献調査では、最終年度は、英、仏、希、露語の文献に関する原稿をできるだけ早く集約し、出版社との交渉を開始する。そのために、欧米の研究者との密接な連携のある共著者を海外から一定期間にわたり招へいし、出版に向けた準備に専念させるなどの措置を講ずる。
(4)インデックスの電子化については、最終年度には、恐慌論ノート(MEGAIV/14)について典拠情報とテキストのリンクを構築していく。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (15件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] ヘクシャー=オリーン=サミュエルソン貿易理論と資本理論2015

    • 著者名/発表者名
      黒瀬一弘/吉原直毅
    • 雑誌名

      『経済研究』(一橋大学経済研究所)

      巻: 66 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pasinetti after Sen:Towards a Capability Approach to Structural Dynamics of Consumption2014

    • 著者名/発表者名
      Kenji Mori/Shintaro Tamate
    • 雑誌名

      Metroeconomica

      巻: 65-4 ページ: 690-716

    • DOI

      10.1111/meca.12056

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The role of the Taylor principle in the neo-Kaleckian model when applied to an endogenous market structure2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ohno
    • 雑誌名

      Structural Change and Economic Dynamics

      巻: 31 ページ: 32-42

    • DOI

      10.1016/j.strueco.2014.06.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 参入阻止行動を考慮したカレツキアン・モデル--マイクロファウン デーションによる新展開--2014

    • 著者名/発表者名
      大野隆
    • 雑誌名

      経済研究

      巻: 65-4 ページ: 289-302

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Steuart on Xenophon's Ways and Means2014

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Furuya
    • 雑誌名

      研究年報経済学

      巻: 74-2 ページ: 67-80

  • [雑誌論文] テキストマイニングを用いたスミス『国富論』普及の分析2014

    • 著者名/発表者名
      古谷豊
    • 雑誌名

      TERG Discussion Paper

      巻: 325 ページ: 1-17

  • [雑誌論文] ジェームズ・ステュアート草稿:ステュアートの財政論についての草稿2014

    • 著者名/発表者名
      古谷豊
    • 雑誌名

      TERG Discussion Paper

      巻: 322 ページ: 1-24

  • [雑誌論文] ジェームズ・ステュアート草稿:コールブルック嬢への書簡2014

    • 著者名/発表者名
      古谷豊
    • 雑誌名

      TERG Discussion Paper

      巻: 321 ページ: 1-17

  • [雑誌論文] ジェームズ・ステュアート草稿:ジョージ・コールブルックからの書簡2014

    • 著者名/発表者名
      古谷豊
    • 雑誌名

      TERG Discussion Paper

      巻: 320 ページ: 1-15

  • [学会発表] The Idea of "Smart Community" in Restoration of Communities in the Tohoku Region2015

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Furuya
    • 学会等名
      The 3rd UN World Conference on Disaster Risk Reduction Public Forum, Restoration of Industries and Communities in the Tohoku Region
    • 発表場所
      TKP Garden City Sendai Kotodai (Sendai)
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-16
  • [学会発表] Digital Edition of the chapter "Feuerbach" of the "German Ideology”2015

    • 著者名/発表者名
      Izumi Omura
    • 学会等名
      International Conference MEGA and Marxian Discourses on Economic Crises
    • 発表場所
      中央大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-03-01 – 2015-03-01
  • [学会発表] Marx's "Books of Crisis" in His Study and View on the Economic Crisis of 18572015

    • 著者名/発表者名
      Kenji Mori/Atsushi Tamaoka
    • 学会等名
      International Conference MEGA and Marxian Discourses on Economic Crises
    • 発表場所
      中央大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-02-28 – 2015-02-28
  • [学会発表] テキストマイニングを用いたスミス『国富論』普及の分析2014

    • 著者名/発表者名
      古谷豊
    • 学会等名
      経済学史学会関西部会第167回例会
    • 発表場所
      龍谷大学(京都市伏見区)
    • 年月日
      2014-11-22 – 2014-11-22
  • [学会発表] 被災地のまちづくりとスマート・コミュニティー2014

    • 著者名/発表者名
      古谷豊
    • 学会等名
      地域産業復興調査研究シンポジウム「新しいフェーズを迎える東北復興への提言 -『創造的復興』は果たせるか、4年目のレビュー」
    • 発表場所
      東北大学(仙台)
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-08
  • [学会発表] Karl Marx’s Books of Crisis and the Production Theory of Crisis2014

    • 著者名/発表者名
      Kenji Mori
    • 学会等名
      International Conference: Marxism for New Society
    • 発表場所
      慶尚大学校、韓国
    • 年月日
      2014-10-24 – 2014-10-24
  • [学会発表] メガ第二部第4巻第1分冊(MEGA Ⅱ/4.1)のEinleitung について2014

    • 著者名/発表者名
      齋藤彰一
    • 学会等名
      神奈川大学経済学会
    • 発表場所
      神奈川大学(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-10-17 – 2014-10-17
  • [学会発表] Karl Marx’s Books of Crisis and the Production Theory of Crisis2014

    • 著者名/発表者名
      Kenji Mori
    • 学会等名
      Conference: Marx’s Capital. An Unfinished and Unfinishable Project?
    • 発表場所
      Amsterdam(オランダ)
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-11
  • [学会発表] テキストマイニングを用いたスミス『国富論』普及の分析2014

    • 著者名/発表者名
      古谷豊
    • 学会等名
      第49回経済思想研究会
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2014-09-27 – 2014-09-27
  • [学会発表] リカードによるマルサス「需要と供給の法則」承認の謎 に関する一考察2014

    • 著者名/発表者名
      吉井哲
    • 学会等名
      経済社会学会 全国大会
    • 発表場所
      流通経済大学(茨城県龍ヶ崎市)
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-21
  • [学会発表] Great Transformation to Simultaneous Determination System -The Turning Point of a View on Economics2014

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Yoshii
    • 学会等名
      International Conference on New Thinking in Economic Theory and Policy
    • 発表場所
      明治大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-09-14 – 2014-09-14
  • [学会発表] James Steuart on the Ancient Economy2014

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Furuya
    • 学会等名
      46th UK History of Economic Thought Conference
    • 発表場所
      Westminster University, London, UK
    • 年月日
      2014-09-03 – 2014-09-03
  • [学会発表] James Steuart on the Ancient Economy2014

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Furuya
    • 学会等名
      第48回経済思想研究会
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2014-08-03 – 2014-08-03
  • [学会発表] 価格と数量の同時決定体系ヘの転換-経済学間の分岐 点ー2014

    • 著者名/発表者名
      吉井哲
    • 学会等名
      ケインズ学会関東部会
    • 発表場所
      立教大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2014-07-26 – 2014-07-26
  • [学会発表] Great Transformation to Simultaneous Determination System -The Turning Point of a View on Economics2014

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Yoshii
    • 学会等名
      18th Annual Conference of the European Society for the History of Economic Thought
    • 発表場所
      University of Lausanne
    • 年月日
      2014-05-29 – 2014-05-31
  • [図書] 東日本大震災復興研究IV 新しいフェーズを迎える東北復興への提言-「創造的復興」は果たせるか、4年目のレビュー2015

    • 著者名/発表者名
      古谷豊/柳井雅也
    • 総ページ数
      248-262
    • 出版者
      南北社
  • [図書] 新MEGAと『ドイツ・イデオロギー』の現代的探究2015

    • 著者名/発表者名
      大村泉/渋谷正/窪俊一
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      八朔社
  • [図書] 恐慌論の論点と分析2014

    • 著者名/発表者名
      守健二
    • 総ページ数
      45-86
    • 出版者
      創風社
  • [図書] 恐慌論の論点と分析2014

    • 著者名/発表者名
      江原慶/熊澤大輔/谷村智輝/守健二
    • 総ページ数
      222-281
    • 出版者
      創風社
  • [図書] 恐慌論の論点と分析2014

    • 著者名/発表者名
      大野隆
    • 総ページ数
      201-219
    • 出版者
      創風社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi