研究課題/領域番号 |
23243039
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
山本 拓 日本大学, 経済学部, 教授 (50104716)
|
研究分担者 |
土屋 隆裕 統計数理研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (00270413)
星野 伸明 金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (00313627)
国友 直人 東京大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (10153313)
久保川 達也 東京大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (20195499)
宇南山 卓 一橋大学, 経済研究所, 准教授 (20348840)
千木良 弘朗 東北大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (30447122)
佐藤 整尚 統計数理研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (60280525)
高岡 慎 琉球大学, 法文学部, 講師 (60376663)
川崎 能典 統計数理研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (70249910)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 経済統計 / 政府統計 / GDP統計 / 人口統計 / 標本調査 |
研究概要 |
本プロジェクトの目的は、経済統計・政府統計における主要な課題の、技術的および制度的問題を、統計学的な立場から理論的・学術的に検討し、具体的解決策を提言することである。経済統計、とりわけ政府統計は、経済・社会の動向を理解し、政策を実施、評価するためには不可欠な情報であるが、近年はevidence-based policyという言葉のように政府統計の重要性は一般に広く認識されつつあると思われる。しかしながら、経済統計・政府統計への信頼性は、近年必ずしも増しているとは言えない状況である。経済社会の急激な変化に伴い、政府統計の質の確保が困難になりつつある。そこでこの研究プロジェクトではマクロ経済統計の側面でのマクロ公表系列の質と信頼性の問題、信頼性の高い将来人口の推計の問題、地域による経済情勢のばらつきの把握などの問題などを検討している。 またミクロ経済データにおいては、統計調査をとりまくプライバシー意識の高まりから、調査精度の確保が難しくなりつつあるという問題や、情報開示と秘密保持の両立という匿名化問題なども検討している。 本プロジェクトでは経済統計・政府統計を実際に作成している担当者として携わっている方々との積極的な交流を目指し、青森公立大学において研究集会を2012年9月に開催した。青森県における県景気指標の課題などについての検討状況、GDP統計について内閣府の関係者から改善の方向性についての検討状況などの話題提供を頂いた。またプロジェクト参加者からは「季節調整法」、「人口統計理論と実際」についての成果報告があった。こうした研究成果の具体的内容はCIRJE-R-12研究報告書「経済統計・政府統計の数理的基礎と応用II」に掲載した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
政府統計の関係者へのヒアリングについては二年間で幾つかの分野につい て進展があった。そうしたヒアリングに基づき研究分担者は研究を進めている。 また季節調整法や人口推計などについては共同研究を行うことができた。 ただし関係者の中には管理職についたものがいるなどの影響もあり一部の 関係者の研究に多少の遅れも見られるので、対処策を検討中である。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度も昨年度までと同様に秋、又は冬に研究集会を実施する予定である。 政府統計は幅広い分野をカバーしているので これまであまり研究プロジェクトでは対応していなかった分野、 例えば労働・雇用統計などについても検討する予定である。
|