研究課題/領域番号 |
23243055
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
黒澤 隆文 京都大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (30294507)
|
研究分担者 |
橘川 武郎 東京理科大学, その他の研究科, 教授 (20161507)
中島 裕喜 南山大学, 経営学部, 准教授 (50314349)
西村 成弘 関西大学, 商学部, 教授 (70511723)
ばん澤 歩 大阪大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (90238238)
ドンゼ ピエール・イヴ 大阪大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (20635718)
ヨング ジュリア 法政大学, 経済学部, 教授 (90328097)
藤岡 里圭 関西大学, 商学部, 教授 (00326480)
李 澤建 大阪産業大学, 経済学部, 准教授 (40570495)
平尾 毅 諏訪東京理科大学, 経営情報学部, 准教授 (50361861)
今城 徹 (今城徹) 阪南大学, 経済学部, 准教授 (20453988)
橋野 知子 神戸大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (30305411)
平野 創 成城大学, 経済学部, 准教授 (30508601)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 産業史 / 競争力 / 地域 / 技術移転 / 価値連鎖 / 経営史 / 方法論 / 国際関係経営史 |
研究実績の概要 |
研究期間4年目の本年度においては,経営史学会第50回大会での日英の二つのパネル・セッションを中心的な研究発表の場と位置づけつつ,日英両言語での学術図書の刊行準備を進め,同時に,代表者・研究分担者が各自担当する産業に関する実証研究の取りまとめを進めた。日英のパネル・セッションのタイトルと内容は以下である。英語セッション"Convergence or Divergence?: Recent Currents and Methods in Business History Studies": 報告者:ばん澤歩,黒澤隆文,Matthias Kipping, Daniel Wadhwani (海外研究協力者)。日本語セッション「産業のグローバル化と「地域」―方法論とアプローチ―」:報告者:ピエール=イヴ・ドンゼ,李澤建,藤岡里圭,平野創,中島裕喜。 これらに加え,定例会・臨時研究会を4月(関西大学),6月(東洋大学),11月(関西大学)で実施し,また中心的な海外国際学会での報告機会と位置付けたEBHA 2014年ユトレヒト大会(8月)では,ピエール=イヴ・ドンゼ,黒澤隆文,橘川武郎,平野創,藤岡里圭が,それぞれ個別報告を行った。さらに,前年度の研究成果を踏まえたものであるが,『経済論叢』「地域の競争優位」特集号を刊行した(藤岡里圭・ばん澤の論文の他,海外研究協力者の研究成果を収録)。 代表者が直接に企画・組織した全体的プロジェクトは以上であるが,これらと並行して,本科研の研究の一環で,またそれと密接に関連するプロジェクトとして,分担者により,各種の国際共同研究が実施された(その成果については本報告書の論文・学会報告一覧を参照)。 以上の組織全体の活動,および代表者・分担者・海外研究協力者の個別研究により,「産業固有の時間と空間」・産業特性による競争力動態の多様性が浮き彫りとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
比較産業史の研究では,代表者・分担者が各自1つ以上の産業を担当しているが,これらはいずれも,内外の主要な学会にて成果報告が順調にすすめられており,また産業間比較を可能にするための研究成果の共有も,英日二つのパネル・セッションを中心とする組織横断的な議論により,成果を挙げている。また重要な課題として位置付けた産業史方法論に関しては,やはり上記のパネル・セッションで議論を深めることができた。 特筆すべきは,経営史・産業史の方法論のうち,より基礎的な,方法論と認識論に立ち入った議論について,国際的な共同研究の基礎を構築しえたことである。9月に実施した経営史学会第50回大会での英語パネル・セッションは,経営史・経済史・産業史のヒストリオグラフィを踏まえた研究手法の再検討への道をひらいたという点で,極めて重要なステップであった。この過程で,「経営史」「産業史」概念の内外のずれが浮き彫りとなった。これは今後の研究にとって重要な新知見といえる。もう一つ特筆すべき点は,上記のパネル・セッションを契機に,本科研の申請時に研究計画調書で予告したモジュール構造が,当初の構想とは違った単位を基礎としつつも,実現したことである。分担者の主導で,派生的なサブ・モジュールのプロジェクトの企画・立案・実施がなされた。研究基盤の裾野を広げるという点で,大きな成果といえる。他方,研究成果の学術図書としての公刊に関しては,当初の予定よりも遅れた。特に年度の後半には,代表者の勤務校での業務の輻輳が予想外に著しくなり,出版企画書の作成か中断し,半年の遅れにつながった。 以上のように,予定外に進捗した面と遅れた面とがあるが,総合的にみて,概ね順調に進展していると自己評価しうる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間最終年度に向けて,今後,研究成果の取りまとめを本格化する。遅延していた日英の図書刊行計画については,まずは日本語出版を先行させつつ,英語出版にめどをつける。すでに日本語出版に関しては,名古屋大学出版会と具体的な協議を始めており,次年度中に刊行を実現しうる目処がたっている。英語出版については,Routledge International Studies in Business Historyシリーズを想定し,Book Proposalを作成し,シリーズ・エディターとの協議を進めている。 これと並行して全体的な研究成果の共有と発信を進めるが,発表の場としては,2015年8月に京都にて開催されるWEHC(世界経済史会議)を予定している。本科研を基盤に,多数の海外研究協力者を組織したセッションを申請し採択されており,上記の出版企画とも連動させつつ,研究成果の共有と国際的な発信の場とする予定である。また複数の分担者が,上述のモジュールの研究テーマに即して,関連の研究に関しやはりWEHCで独自のセッションを予定しており,多面的に研究成果を踏まえた議論と成果の公開を行う。 研究成果の国際的な発信と,本科研の研究の中で重要な課題として浮上してきたグローバル価値連鎖の分析のために,代表者は次年度後半において米国にて研究を遂行する予定であるが,これにあわせ,米国の拠点大学にて本科研のワークショップを開催する。東アジア,ヨーロッパを主たる対象に進めてきた産業史研究を,北米研究の成果と突き合わせることも,本科研の取りまとめと,研究期間終了後を展望した発展的総括のためには重要な課題であり,これもあわせて目標とする。
|