• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

地域の競争優位―国際比較産業史の中のヨーロッパと東アジア

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23243055
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関京都大学

研究代表者

黒澤 隆文  京都大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (30294507)

研究分担者 橘川 武郎  東京理科大学, 大学院イノベーション研究科, 教授 (20161507)
ドンゼ ピエール・イヴ  大阪大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (20635718)
西村 成弘  関西大学, 商学部, 教授 (70511723)
橋野 知子  神戸大学, 大学院経済学研究科, 教授 (30305411)
藤岡 里圭  関西大学, 商学部, 教授 (00326480)
中島 裕喜  南山大学, 経営学部, 准教授 (50314349)
ばん澤 歩  大阪大学, 経済学研究科, 教授 (90238238)
ヨング ジュリア  法政大学, 経済学部, 教授 (90328097)
今城 徹  阪南大学, 経済学部, 准教授 (20453988)
平尾 毅  諏訪東京理科大学, 経営情報学部, 准教授 (50361861)
李 澤建  大阪産業大学, 経済学部, 准教授 (40570495)
平野 創  成城大学, 経済学部, 准教授 (30508601)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード産業史 / 経営史 / 競争力 / 国際比較 / 価値連鎖 / 技術移転 / 方法論 / 地域
研究成果の概要

産業と競争力一般につき以下の結論が得られた。①産業は固有の時間と空間を持ち,単一の一般的・普遍的な理論的枠組みで全産業の競争力動態を説明することはできない。一般化・普遍化は,個々の産業について,多種の説明原理・理論的枠組みの妥当な組み合わせを特定する形で行う必要がある。②「産業」は実体概念ではなく分析概念であり,これを踏まえて産業を構成する基本要素を確認することが必要である。③多数の産業で,20世紀末頃に競争力の構図や決定要因が変化した。その多くは地球規模の価値連鎖の変化の帰結である。他方,そうした変化を含めても,長期(場合により世紀単位)にわたり特定地域が競争力を維持する例が多数見られる。

自由記述の分野

経済史

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi