• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

医療領域の心理職養成カリキュラムに関するプログラム評価研究

研究課題

研究課題/領域番号 23243073
研究機関東京大学

研究代表者

下山 晴彦  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (60167450)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード臨床心理学 / 心理職 / 医療領域 / 養成プログラム / 認知行動療法 / 発達障害 / 教育訓練カリキュラム / 多職種協働
研究実績の概要

2014年度の研究計画は、「多職種協働の総合的カリキュラム開発」、「医療領域で活用できる認知行動療法用のICT学習システム開発」、「発達障害の理解と支援のためのテキストとマニュアルの作成」を3つの柱として構成されていた。「多職種協働の総合的カリキュラム開発」については、2013年度までの研究成果を整理し、2014年8月の日本心理臨床学会33回大会においてシンポジウム「世界の臨床心理学の現在、そして日本の臨床心理学の未来を考える―DSM-5の登場、国家資格化、多職種協働を踏まえて―」を企画し、医療の心理職の役割と教育訓練システムを議論した。さらに2015年1月発行の臨床心理学誌の15巻1号において「医療・保健領域で働く心理職のスタンダード」との特集を組み、心理職に必要な知識、技能、態度を示すとともに養成プログラムを提案した。「医療領域で活用できる認知行動療法用のICT学習システム開発」については、2013年度からの繰り越しで進行はやや遅れたが、結果として映像ソフトを活用した臨床心理学教材の開発という新たな手法を得ることができ、成果の一部を公開することができた。「発達障害の理解と支援のためのテキストとマニュアルの作成」については、発達障害の症状と家族関係の研究を進め、その成果を踏まえて2014年の臨床心理学誌で「発達障害研究の最前線」(14巻3号:5月発行)、「発達障害を生きる」(14巻6号:11月発行)との特集を組み、養成プログラムで必要な知識、技能、態度を提示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究成果に基づく養成プログラムの教材作成と、それを活用したカリキュラム開発が順調に進んでいる。繰り越し研究によって映像を活用したソフト開発を加えることで認知行動療法のICT学習システム開発を多様な方向で発展させることが可能となった。そこで、複数のコンピュータ化認知行動療法のアプリケーションとWebサービスを組み合わせたe-learning 形式のICT学習システムの構築が次の課題としてみえてきた。発達障害の理解と支援のためのプログラムに関しては、DSM-5において自閉症スペクトラム障害が神経発達障害群に位置づけられたことに示されるように神経心理学的形成メカニズムの学習が必要となった。そこで、基礎心理学の研究者と共同研究を行い、発達障害に関して最新の基本的知識と支援技能を整理し、テキストを作成する準備を整えた。その結果、科学研究を行う学術心理学と臨床実践を行う職能心理学との統合の必要性が強く示唆された。これについては、本研究課題の開始時から取り組んでいた心理学辞典の編集が終わり、新しい形式の読む辞典として出版できたことで、心理職の養成プログラムの基盤となる心理学全般の知識を学ぶ教材を提供することができた。さらに、今後は、学術心理学と職能心理学の統合という観点からは、大学院の専門職教育だけでは不十分であり、今後は学部の心理学教育を含めた体系的な養成プログラムを構築する必要性という、次の課題も明らかとなった。

今後の研究の推進方策

研究の推進方針は、これまでの研究成果をまとめ、それを実際の心理職養成プログラムで活用できるテキスト及び教材として公表することである。具体的には、①医療領域で働く心理職の標準テキスト作成、②情報通信技術を活用した心理支援ツールと、それを用いた訓練システム開発、③最新のプログラムと訓練システムに基づいて大学院臨床心理学コース修士課程プログラム及び既に現場で勤務している心理職のリカレントプログラムの実施、④上記のプログラム実施の結果に基づき養成プログラムの改定の4点を目指す。
「心理職の標準テキスト作成」については、これまでの研究成果から、従来の心理療法中心の技法体系ではなく、エビデンスベースト・アプローチに基づき、コミュニティにおいて多職種協働チームで心理支援ができるための知識と技能が必要であることが明らかになっている。そこで、認知行動療法を基礎技法とするコミュニティアプローチの技法体系を学ぶ養成プログラムとすることとする。「情報通信技術を活用した心理支援ツールと、それを用いた訓練システム開発」では、コンピュータ化認知行動療法のWebサービス・システムを開発し、多くの人がアクセスしやすい教材の制作を目指す。「大学院臨床心理学コース修士課程プログラム及び心理職のリカレントプログラム」については、認知行動療法と発達障害のテーマを絞ったプログラムを提供し、その効果評価をすることに重点を置く。なお、標準テキスト作成については、医療・保健領域の基本方針となっている多職種協働チームにおいて心理職が的確な役割を担うことができるために科学者-実践者モデルと生物-心理-社会モデルに基づく内容とする。さらに両モデルの基礎教育を充実させるために学術心理学との連携を進めることも目標とする。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] チーム医療の時代において求められる心理職の活動2015

    • 著者名/発表者名
      下山晴彦
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 15(1) ページ: 3-7

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学院カリキュラムと研修プログラム2015

    • 著者名/発表者名
      下山晴彦
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 15(1) ページ: 54-58

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 児童思春期の強迫性障害に対する認知行動療法プログラムの開発2014

    • 著者名/発表者名
      吉田沙蘭・野中舞子・松田なつみ・野田香織・平林恵美・西村詩織・下山晴彦
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 29(6) ページ: 805-810

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 発達障害を有する子どもの強迫性障害への認知行動療法―最新の文献レビューから―2014

    • 著者名/発表者名
      小倉加奈子、野中舞子、砂川芽吹、矢野玲奈、下山晴彦
    • 雑誌名

      東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース紀要

      巻: 37 ページ: 34-40

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 家族から見た発達障碍の理解と支援2014

    • 著者名/発表者名
      山本瑛美、松田なつみ、高岡佑壮、藤尾未由希、下山晴彦
    • 雑誌名

      東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース紀要

      巻: 37 ページ: 41-48

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] うつの心理療法:わが国での真の普及を促す2014

    • 著者名/発表者名
      下山晴彦
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 177 ページ: 20-25

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 発達障害研究の意義と役割2014

    • 著者名/発表者名
      下山晴彦
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 14(3) ページ: 315-318

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 心理学知の再体系化から見えてきた心理学教育の未来―科学者-実践者モデルに基づく心理職国家資格化に対応するカリキュラムに向けて2014

    • 著者名/発表者名
      下山晴彦
    • 学会等名
      日本心理学会78回大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] 世界の臨床心理学の現在、そして日本の臨床心理学の未来を考える―DSM-5の登場、国家資格化、多職種協働を踏まえて―2014

    • 著者名/発表者名
      下山晴彦
    • 学会等名
      日本心理臨床学会33回大会
    • 発表場所
      横浜パシフィコ
    • 年月日
      2014-08-23 – 2014-08-26
  • [図書] 特集:医療・保健領域で働く心理職のスタンダード 臨床心理学15(1)2015

    • 著者名/発表者名
      下山晴彦・熊野宏昭・中嶋義文・松澤広和(編集)
    • 総ページ数
      82
    • 出版者
      金剛出版
  • [図書] 「山上敏子の行動療法カンファレンス with 下山研究室」2014

    • 著者名/発表者名
      下山晴彦・山上敏子
    • 総ページ数
      158
    • 出版者
      岩崎学術出版社
  • [図書] 誠信 心理学辞典 新版2014

    • 著者名/発表者名
      下山晴彦(編集代表)
    • 総ページ数
      1088
    • 出版者
      誠信書房
  • [図書] 特集:発達障害を生きる 臨床心理学14(6)2014

    • 著者名/発表者名
      村瀬嘉代子・下山晴彦・森岡正芳(編集)
    • 総ページ数
      71
    • 出版者
      金剛出版
  • [図書] 特集:発達障害研究の最前線 臨床心理学14(3)2014

    • 著者名/発表者名
      下山晴彦・辻井正次(編集)
    • 総ページ数
      84
    • 出版者
      金剛出版

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi