研究課題/領域番号 |
23243079
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
秋田 喜代美 東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (00242107)
|
研究分担者 |
小田 豊 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, その他部局等, その他 (50024998)
無藤 隆 白梅学園大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40111562)
芦田 宏 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (20222606)
鈴木 正敏 兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (90273820)
中坪 史典 広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10259715)
門田 理世 西南学院大学, 人間科学部, 教授 (10352197)
野口 隆子 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 准教授 (30383334)
箕輪 潤子 川村学園女子大学, 教育学部, 准教授 (00458663)
|
キーワード | 保育の質 / 幼小連携 / 縦断研究 / 教育系心理学 / 教育学 |
研究概要 |
本研究は、保育・教育の質(保育環境、相互作用、個人の経験の質)が、幼児期から児童期小学校低学年の子どもの学力の基盤となる資質能力の発達に与える影響を検討することを目的とする。幼児期後期(4,5歳)から小学校低学年(1,2年)にかけ4年間の縦断研究を行う初年度である23年度においては、言語に関して語彙調査、科学についての推論調査、協働性ならびに自己調整能力をとらえるための3名でのパズル課題での観察方法を縦断研究に関する先行研究等を検討して独自に考案し、予備調査を実施しそれらの課題の妥当性や修正点を検討したうえで、地域により実施に偏りが生じないよう、実施マニュアルを作成した。そしてそのマニュアルをもとにしてテスターのトレーニングを繰り返し行ったうえで、東京地区84名、中部地区49名、関西地区122名、中国地区53名、九州地区107名 計415名の4歳児について、当該課題遂行のデータを計17園(保育園ならびに幼稚園)において収集した。 また調査園での保育の質尺度ならびに保育環境の質観察ができるようその評定項目を海外ですでに実施されている先行研究のレビューをもとに組み合わせて我が国の保育実践にあるように開発し、また環境の観察分析方法も検討し、その質尺度と環境の質観察を15園において実施した。そして地区ごとにその収集データの入力まで実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初秋から縦断研究を開始予定であったが、課題並びにその実施方法、保育の質評価項目の作成検討に時間がかかり実際のデータ収集ができたのが1-3月となり、園の都合もあり、予定数の収集ができずに一部の地域で24年度に調査数ならびにその経費を繰り越すこととなったが最終的に予定のデータも収集できた。目的としているこれからの学力に対する調査課題を考案し、また質の評価においてもいわゆるチェックリストだけではなく、新たに保育環境の検討のための写真による質的評価方法PEMQなどによる検討方法も考案実施するなど予定よりもより一層質的には充実した内容となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定では1コホートを864名と試算したが、調査に関る物理的日程とテスターのトレーニングのために人員が限られること、経費ならびに園の園児数から400名強しかとることができなかった。このため、1コホートサンプルサイズを予定の864名から2コホートで約850名強へと変更する。ただし調査デザインや分析方法に関しては変更はせず、より精緻な分析を行うことで対応をしていく方向とする。グル―プの翌年の調査は同時期に行うことやテスターの増員、トレーニングによりより一致率を高めていくなどのことも考慮したい。
|