研究課題/領域番号 |
23243079
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
秋田 喜代美 東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (00242107)
|
研究分担者 |
箕輪 潤子 川村学園女子大学, 教育学部, 准教授 (00458663)
中坪 史典 広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10259715)
門田 理世 西南学院大学, 人間科学部, 教授 (10352197)
芦田 宏 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (20222606)
野口 隆子 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 准教授 (30383334)
無藤 隆 白梅学園大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40111562)
小田 豊 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, その他部局等, その他 (50024998)
鈴木 正敏 兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (90273820)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 保育の質 / 幼小連携 / 縦断研究 / 教育系心理学 / 教育学 |
研究概要 |
本研究の目的は、保育の質が子どもの発達に与える影響を幼児期から児童期初期にかけて検討を行う ことである。本年度は、第一に、保育の質の縦断研究調査として、昨年度4歳児本年5歳児計381名に言語、科学、協同、自己調整の課題を行う発達調査を行うとともに、当該園児が通う計15園の公私立幼稚園・保育園合計15園において観察調査による保育の質評価ならびに環境の質評価を実施した。また別のコホート群として、新たに本年度の4歳児を15園で計530名についても同一課題を実施し質の評価項目調査を行った。また第二に、当初の予定では保育の質評価項目を評定項目のみを考えていたが、写真による保育環境評価が有効であるだろうということからPEMQ(Photo Evaluation Method of Quality: PEMQ)を考案し実施した。その評価法の提案に関しては、本年度の日本乳幼児教育学会でのシンポジウムならびに研究発表で報告を行った。それによってより多様な観点に気づき、さらにこの評価方法の改善点が明確になった。 そして第三に、昨年度収集した17園の4歳児410名のデータについて言語ならびに科学領域について、数量的分析ならびに質的な分析を実施した。その結果、言語ならびに科学領域においていずれも出生月による月齢による差異がみられた。また園間差も言語と科学のいずれでもみられ、語彙数ならびに文字の読み書きへの意識、科学、中でも物理領域で園による違いがあることが統計学的に明らかになった。言語領域については保育観察評定の高い園(日常生活の中で子どもが絵本や物語に親しみ、文字に興味関心を持つ傾向、 保育者が子どもの思いや経験を言葉にする傾向が高い園)は幼児の言語得点が高いことが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
冬の調査等においては、子どもがインフルエンザ等で欠席することで調査予定が遅れるなども一部あり、また依頼した園の園児数から当初予定の1300名までは全体でデータはとれていないが、少なくとも15園で約900名ほどの子どもの調査を行えており概ね順調と言える。
|
今後の研究の推進方策 |
実施可能な園では、超桟敷を前倒しなどをおこなうことで、 インフルエンザの時期にかからないで調査実施が円滑に行われるようにしていく。 より多くの方に研究を知っていただくために国内外での学会発表等を積極的に行っていく予定である。
|