研究課題/領域番号 |
23243079
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
秋田 喜代美 東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (00242107)
|
研究分担者 |
箕輪 潤子 川村学園女子大学, 教育学部, 准教授 (00458663)
中坪 史典 広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10259715)
門田 理世 西南学院大学, 人間科学部, 教授 (10352197)
芦田 宏 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (20222606)
野口 隆子 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 准教授 (30383334)
無藤 隆 白梅学園大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40111562)
小田 豊 聖徳大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50024998)
鈴木 正敏 兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (90273820)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 保育の質 / 保育環境 / 幼小連携 / 教育学 / 教育系心理学 |
研究概要 |
4歳時期から小学校2年生までの縦断研究(言語、科学、協働性、自己調整)と保育の質の関係を検討するという目的のために、まず第一には、平成23年度4歳児からの群(第一コホート群)については、本年度は小学1年生のデータを全国で合計448名、また平成24年度からの5歳児(第二コホート群)については合計583名のデータを収集した。また4歳児について一部の地域において、4歳児142名を追加でデータ収集を行った。 また第二に、昨年度までのデータから大きく4種類の調査分析を進めた。①第一コホートに関して4歳児ー5歳児での子どもの発達(言語、科学)に園の保育の質、保育環境の質が与える影響を量的に階層線形モデルで分析検討したところ、4歳時点で保育の質が言語ならびに科学のいずれにも与える影響が明らかになった。しかしその結果は言語に関しては5歳児になるとみえなくなること、科学では分野の内容によってこの影響は異なることが明らかになった。この結果は日本教育心理学会ならびに日本発達心理学会において発表を行った。②また協働性、自己調整に関してはパターンブロックにおける問題解決のビデオの質的分析を行い、子どもが具体的に課題に即してどのような方略を取っているかを分析し乳幼児教育学会で発表した。また③に保育環境の質に関しては、写真を用いた保育環境の研究ならびに研修方法(Photo Evaluation Method of Quality)を開発し、その方法を実際に複数の園や養成校で実施し事例を収集し、保育環境の質を実際に園が改善していく方途としての事例集原稿を作成した。また調査研究で収集した環境写真を分類し整理した。これは次年度に研究成果の一つとして刊行する予定である。④収集した各園の教育課程・保育課程の内容を言語と科学に関して分析を行い、園間の差異を明らかにした。その結果は教育方法学会において発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
子どもの転園などで若干縦断研究のデータ数は減っているが順調に小学校1年生でもデータ収集を行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
2014年度で第一コホートが4年間の縦断データ収集が終えるのでそれをもとに分析を行うとともに、第二コホートでも保育の質、発達について同様な安定的結果が得られるかどうかを検討する予定である。またカナダやニュジーランドの保育の質の検討について本年得た情報を基に、さらに保育の質に関する海外情報を整理し本調査分析結果等と関連させ考察をすすめていく予定である。
|