• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

保育・教育の質が幼児・児童の発達に与える影響の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23243079
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関東京大学

研究代表者

秋田 喜代美  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (00242107)

研究分担者 小田 豊  聖徳大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50024998)
無藤 隆  白梅学園大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40111562)
芦田 宏  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (20222606)
鈴木 正敏  兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 准教授 (90273820)
門田 理世  西南学院大学, 人間科学部, 教授 (10352197)
中坪 史典  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10259715)
野口 隆子  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 准教授 (30383334)
箕輪 潤子  川村学園女子大学, 教育学部, 准教授 (00458663)
連携研究者 上田 敏丈  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (60353166)
森 暢子  香蘭女子短期大学, 保育学科, 教授 (10520596)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード保育の質 / 保幼小 / 縦断研究 / 保育環境
研究成果の概要

幼児期の保育の質が幼児期から小学校低学年時期に与える影響を検討するため、4歳から小学校2年生までの4年間を24園3コホート合計1244名の園児を対象に、語彙力、科学的推理、協働性、自己調整に関する縦断研究を行い、園の保育の質との関連性を検討した。その調査結果として,①4歳児時期の園の保育の質が、小学校1,2年時期の語彙(言語)能力の発達を予測すること、②科学的推理に関しても5歳時点で園の保育の質により子どもの発達に違いがあること、ただしその差は小学校入学後にはなくなること、③協働性と自己調整能力の発達においては園間において、4歳から5歳への発達に伴う伸びに差があることが明らかになった。

自由記述の分野

教育学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi