研究課題/領域番号 |
23243081
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
松田 武雄 名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (90175604)
|
研究分担者 |
宮崎 隆志 北海道大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (10190761)
河野 明日香 名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10534026)
牧野 篤 東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (20252207)
太田 美幸 一橋大学, 社会(科)学研究科, 准教授 (20452542)
上野 景三 佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (30193824)
石井山 竜平 東北大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (30304702)
藤村 好美 群馬県立女子大学, 文学部, 教授 (50372694)
李 正連 東京大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (60447810)
大串 隆吉 首都大学東京, 都市教養学部, 名誉教授 (70086932)
内田 純一 高知大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (80380301)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 社会教育福祉 / 教育福祉 / 成人教育 / コミュニティ / Social Pedagogy / 公共図書館 |
研究実績の概要 |
1.日本の調査研究:本研究課題において最も重要な調査対象の一つは長野県松本市である。25年度は、入山辺地区と梓川地区を調査し、それぞれ調査報告書を刊行した。前年度に引き続き、集合住宅地域を対象に、社会教育福祉の実践に係わる調査を実施した。調査対象は、兵庫県武庫川団地、福岡市博多区美野島公民館の事例である。また、山形県置賜郡川西町役場まちづくり課、各地区センターで調査を行い、特に吉島地区の「きらりよしじまネットワーク」の活動の調査を行った。 2.欧米の調査研究:アメリカ合衆国のワシントンDCでホームレス支援の取り組みなどについて調査を行った。ニュージャージー州トレントンでは、州立図書館の失業者対策プログラムについて調査を行った。また、アトランタでは、公共図書館における成人教育や失業者支援の取り組み、ホームレス対策について調査を行った。また、スウェーデンのストックホルム市にある6つのヘムゴードのうち3つを調査した。 3.アジアの調査研究:韓国の蘆原教育支援センター「ナラニ」およびソウル市の住民センター、NPO「共に生きる私たち」、並木地域児童センター(清州市)、「地域教育ネットワーク花月珠」、花亭洞・月山洞・珠月洞などの洞別協議体を調査した。ウズベキスタンの成人教育協会、DVVウズベキスタン事務所き活動を調査した。カザフスタンでは、コミュニティ・ラーニング・センターの調査を行った。 4.国際会議の開催 ドイツのマインツ大学において、欧米とアジアのSocial Pedagogyに関する比較研究の国際会議を開催した。多くのドイツ研究者が参加し、フィンランドからも参加があり、日本からは10名ほどが参加して、報告と討論が行われた。英語・独語による報告集を発行するとともに、その会議の討論内容は『コミュニティ・ガバナンスと社会教育福祉-欧米とアジアの比較研究-」第3集として発行した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画に沿って、概ね各国・地域の調査を実施することができた。この調査を通して、各国の社会教育福祉あるいはSocial Pedagogyの実態が次第に明らかになってきた。特にドイツで開催した国際会議は、多くのヨーロッパの研究者に参加してもらい、Social Pedagogyの理論に焦点をあてて報告と討論が行われ、大きな成果を得ることができた。これまで、このような欧米とアジアを比較するSocial Pedagogyの国際会議は開催されたことがなく、特にヨーロッパの研究者にとっては日本の動向を知る初めての機会になったとともに、違いや共通点などについて討論できたことは良かった。 長野県松本市の調査は3年目となり、データが次第に集積されてきた。今までのデータをもとに今後、分析を行っていく必要がある。 これらの研究を遂行するために、年に2回、名古屋大学で1泊2日の研究会を開催し、互いの調査結果の報告と討論を行っており、研究の中途段階での点検を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初、計画していた調査はほぼ終了し、理論的な検討も行ってきた。ほぼ10ヶ国の比較研究を行ってきたが、それぞれの国によって、理論も実践も異なっており、それらを突き合わせながら、どのように比較検討の視点を設定することができるのかが今後の課題となる。その検討を行いつつ、最終年度にはまとめの単行本を発行する。この本には、本研究のメンバーだけでなく、ドイツ、スウェーデン、フィンランドの研究者にも寄稿してもらい、日本語に翻訳して掲載する。この本の発行によって、4年間にわたる共同研究のまとめとする。
|
備考 |
http://www.educa.nagoya-u.ac.jp/faculty/matsuda/matsudakaken/message/
|