• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

学力格差是正政策の国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 23243084
研究機関大阪大学

研究代表者

志水 宏吉  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (40196514)

研究分担者 山田 哲也  一橋大学, 社会学研究科, 准教授 (10375214)
林嵜 和彦  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (10410531)
川口 俊明  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (20551782)
森田 英嗣  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (50200415)
大前 敦巳  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (50262481)
高田 一宏  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (80273564)
園山 大祐  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (80315308)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード学力格差 / 格差是正のための政策 / 国際比較 / 公正 / 卓越性 / 新自由主義
研究概要

3年間の助成期間をもつ本研究プロジェクトの最終年度に当たる今年度(平成25年)は、調査対象国である6つの国において、例年のように1週間~10日にわたる現地調査を実施した。現地調査にあったたのは、各国チームのメンバー2~3名。今年度については、特定の学校におけるインテンシブなフィールド調査を実施することを各チームに課し、公立の小学校あるいは中学校における調査を予定通り実施した。
都合3年間にわたり、大都市圏に位置する特定地域において継続して現地調査を実施することを本調査の中心的な活動として設定したが、各チームにおいてその目標を順調に達成することができた。
6つの対象国(日本、アメリカ、オーストラリア、イギリス、ドイツ、フランス)のうち、日・豪・仏の3カ国で調査期間中に政権交代が起こるなど、各国の政治状況は大きく動きつつあった。本研究のテーマである「学力格差是正政策」は、中央政府の方針によって大きく変化することは容易に想像がつくことであろう。私たちの共同研究プロジェクトは、刻々と変動しつつある各国の政治・経済・社会状況を肌で感じながら、教育現場の動きをリアルタイムで探索するという営為に他ならなかった。全体としてみれば、各国の教育政策は、競争原理や成果主義を軸とする新自由主義的な改革の流れのなかにあるわけだが、具体的な「学力格差是正」にかかわる政策的努力という点では、各国の間にかなりのバリエーションがみられたことはたしかである。
それらを教育社会学的視点から学問的に整理するための最終報告書がまもなく完成する予定である。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi