研究課題/領域番号 |
23243087
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
小澤 基弘 埼玉大学, 教育学部, 教授 (40241913)
|
研究分担者 |
岡田 猛 東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70281061)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 図画工作科・美術科 / 教員養成 / 創造性育成 / ドローイング / 表現と省察 / 表現の自覚性 / 制作学 / 認知科学 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、図工・美術科教員を志望する大学生のための創造性育成プログラムを開発することである。図工・美術科教育において教師が有効な創造性支援を行うには、教員養成大学の現場においてまず美術創作活動の教育的支援モデルを構築し、それに基づいて「創作に関する省察を促す教育プログラム」を開発する必要があるとの前提の下で、本研究を4年に渡り実施した。 本研究ではまず、美術創作を促進・阻害する要因を仮説的に抽出し、図工・美術教員養成課程の学生を対象に心理実験を行いながら、美術創作活動の教育支援のための実証的モデルを構築した。具体的には主観的な要素の強い素描である「ドローイング」に着眼し、その制作意味と創造性に与える効果を検討し、それが創造性育成に極めて大きな意味を示すことを特に制作学的に検証した。その結果を踏まえ、ドローイングを用いた「制作と省察」の往還を基軸とする創造性支援プログラムを構築した。次いで、そのプログラムを教員養成課程美術専修3年生に対して施行し、一年間の全授業プロセス記録(対話、作品、レポート等々)を取りながらプログラムを3年に渡って実施し、それらの授業記録全データを主に認知科学の手法と制作学的手法の両面から分析した。その結果、ドローイングの日常的実践とそれについての省察、及び教師や仲間によるサポーティブなフィードバックの組み合わせが,学生の「表現の自覚性」と創造性の向上に効果を持つことが示された。またそれが教育実習の場で極めて有効に働くことが明らかとなった。今後も更に、実際に教員となった本プログラム受講者を追跡調査し、プログラム効果の検証を続けていく予定である。 最後に、本研究を通してこのプログラムを実際の図工・美術科教育の現場教員の教師力向上のための研修プログラムに活かすことが可能ではないかという次の仮説が浮かび上がってきており、今後はその研究を進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|