• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

作用素環論と数理物理学の新たな展開

研究課題

研究課題/領域番号 23244016
研究機関東京大学

研究代表者

河東 泰之  東京大学, 数理(科)学研究科(研究院), 教授 (90214684)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード作用素環 / 共形場理論 / 部分因子環 / モジュラーテンソル圏 / 境界共形場理論
研究概要

Bischoll, Longo と共に,カイラル共形場理論,境界共形場理論,2次元共形場理論の関係を作用素環の手法により研究した.具体的には,まず完全有理的なカイラル共形場理論を一つ固定して,その表現のなすモジュラーテンソル圏を考えた.そのモジュラーテンソル圏上のQ-systemから生じる局所的な2次元のQ-systemについて, Rehrenによる一般化された Longo-Rehren subfactor の構成と,Froehlich-Fuchs-Runkel-Schweigert による full center の構成は同じものであることを証明した.これは Kong と Runkel によって予想されていたものである.その応用として, モジュラーテンソル圏上のQ-systemの森田同値類と,極大な2次元局所共形場理論が一対一に対応していることが分かった.さらに,その森田同値類の中で,Q-systemの同型類と,境界共形場理論における境界条件が一対一に対応していることも示した.このことは,境界共形場理論の境界を除去したり,付加したりする手続きの作用素環的研究のCarpi, Longo, Rehren, 河東らによるものに続く自然な発展である.
さらに Bischoll, Longo, Rehren と共に境界共形場理論の defect の研究と,作用素環的なQ-systemの分類の関係の解明を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

もともと共形場理論の作用素環的研究が中心テーマであった.以前はカイラルな場合の超対称性についておもに研究していたが,その後2次元の場合,境界のある場合を中心に研究しており,順調に成果が出ている.

今後の研究の推進方策

今後も境界共形場理論を中心に研究を進めていきたい.
別の関連したテーマとして,トポロジカル相や絶縁体,凝縮などの作用素環的研究も進めていきたい.モジュラーテンソル圏が重要な道具になると思われる.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Normal states of type III factors2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawahigashi, Y. Ogata, E. Størmer
    • 雑誌名

      Pacific J. Math.

      巻: 267 ページ: 131-139

    • DOI

      10.2140/pjm.2014.267.131

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Construction of holomorphic local conformal framed nets2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawahigashi, N. Suthichitranont
    • 雑誌名

      Internat. Math. Res. Notices

      巻: 未定 ページ: 未定

    • DOI

      10.1093/imrn/rnt020

    • 査読あり
  • [雑誌論文] How to add a boundary condition2013

    • 著者名/発表者名
      S. Carpi. Y. Kawahigashi, R. Longo
    • 雑誌名

      Commun. Math. Phys.

      巻: 322 ページ: 149-166

    • DOI

      10.1007/s00220-013-1734-x

    • 査読あり
  • [学会発表] Conformal field theory and operator algebras2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawahigashi
    • 学会等名
      JSPS-DST Asian Academic Seminar 2013 "Discrete Mathematics & its Applications"
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      20131104-20131109
    • 招待講演
  • [学会発表] Boundary conformal field theory, operator algebras and vertex operator algebras2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawahigashi
    • 学会等名
      Majorana Theory, the Monster and Beyond
    • 発表場所
      London, U.K.
    • 年月日
      20130916-20130920
    • 招待講演
  • [学会発表] Operator algebras and conformal field theory2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawahigashi
    • 学会等名
      Mathematical Statisitical Physics
    • 発表場所
      京都大学 基礎物理学研究所
    • 年月日
      20130729-20130803
    • 招待講演
  • [学会発表] Local conformal nets with trivial representation theory2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawahigashi
    • 学会等名
      Subfactors in Maui
    • 発表場所
      Maui College, U.S.A.
    • 年月日
      20130715-20130719
    • 招待講演
  • [学会発表] Conformal field theory, operator algebras and tensor categories2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawahigashi
    • 学会等名
      Mathematics and Quantum Physics
    • 発表場所
      Rome, Italy
    • 年月日
      20130708-20130712
    • 招待講演
  • [学会発表] Trivial representation theory in conformal field theory and operator algebras2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawahigashi
    • 学会等名
      Joint International Meeting of the American Mathematical Society and the Romanian Mathematical Society
    • 発表場所
      Alba Iulia, Romania
    • 年月日
      20130627-20130630
    • 招待講演
  • [学会発表] Superconformal field theory, boundary conformal field theory and noncommutative geometry2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawahigashi
    • 学会等名
      China-Japan Conference on Noncommutative Geometry and K-Theory
    • 発表場所
      Jilin University, China
    • 年月日
      20130610-20130616
    • 招待講演
  • [備考] 河東泰之

    • URL

      http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi