• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

次世代大規模探査とシミュレーションで挑む宇宙再電離

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23244025
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関東京大学

研究代表者

大内 正己  東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (40595716)

研究分担者 梅村 雅之  筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (70183754)
森 正夫  筑波大学, 計算科学研究センター, 准教授 (10338585)
林野 友紀  東北大学, ニュートリノ科学研究センター, 共同研究者 (10167596)
連携研究者 嶋作 一大  東京大学, 大学院理学系研究科, 准教授 (00251405)
井上 昭雄  大阪産業大学, 教養部, 准教授 (30411424)
柏川 伸成  国立天文台, 光赤外研究部, 准教授 (00290883)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード宇宙再電離 / 銀河形成
研究成果の概要

技術的に難しいすばるHSC用狭帯域フィルター2枚(NB921およびNB973)を作成した。さらにHSC戦略枠探査の観測時間の獲得に貢献した。作成した狭帯域フィルターの観測で従来の約100倍のz~7のLAEを検出して統計量(光度関数、相関関数)を求め、大規模シミュレーション結果と比較する研究に道をひらいた。一方で、既得および新規取得の広領域撮像・分光データに基づき、z~7銀河のLya放射確率が急激に減少し(Ono et al. 2012)、Lya光度密度の進化が加速していること(Konno et al. 2014)を世界に先駆けて明らかにし、z~7で中性水素が急増する宇宙再電離史を示した。

自由記述の分野

銀河天文学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi