研究課題
基盤研究(A)
本研究で製作する「太陽全面を視野として、広帯域分光偏光測光の手法により太陽における多高度観測を定常的に行う」装置は、仕様としては、シーロスタットからの太陽光を導入した室内に装置を展開し、太陽全面をカバーする視野を持つ望遠鏡と可視光~近赤外線の3900~9000Åの広帯域に対応したポラリメーター・分光器を用い、分光偏光測光を複数波長同時に行って、太陽全面の様々な情報(輝度・プラズマ運動・偏光)を得るものである。本年度は装置製作の前半部であり、分光器に導入する太陽像を結像するまでの各構成装置、「集光部」、「偏光解析部」と「再結像部」、および分光器内部の部品製作を、連携研究者・研究協力者と共同で行ってきた。特に装置が性能を発揮する上で本質的に重要な役割を果たす幾つかの部品について、以下のように注意をした設計・機種選定を行った。・望遠鏡の本体部分ともいうべき集光系について、必要解像度を達成するための光学設計はもとより、太陽観測に用いることを前提とした熱対策、将来のtip-tilt型副鏡導入を想定した機構などを備えたものを導入することができた。・データを取るためのカメラは進歩が著しいが、その中で新しい技術も精査し、高速性と低ノイズ性を兼ね備えたものを導入することができた。一方、本研究で目指す高度な観測を実現するための研究において、大気揺らぎの分析の方法や高精度測光のための技術開発、偏光測定データの分析方法などについて成果をあげ、結果の発表を行った。
2: おおむね順調に進展している
23年度は装置製作のための準備段階という位置づけであり、装置設計や物品の準備、基礎的な実験を進めてきたが、特に装置が性能を発揮する上で本質的に重要な役割を果たす集光系やカメラについて、上記のように注意をした設計・機種選定に基づいた導入を行うことができた。また技術的な基礎検討も進んでおり、成果を上げている。
計画に沿って、平成24年度は主として装置の個別部分の製作及び既存装置を利用した実験を継続し、その後主として25年度に建物内への実装を行い、最終の26年度には本研究による装置一式を用いた、太陽光を導入した実験を開始する予定である。
すべて 2011
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件)
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society
巻: 416 ページ: 2154-2162
Solar Physics
巻: 271 ページ: 57-74
Applied Optics
巻: 50 ページ: 2401-2407
ASP.Conf.Ser.
巻: 437 ページ: 359-363
巻: 437 ページ: 371-378