• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

高強度テラヘルツ電場によって実現する新しい物質状態

研究課題

研究課題/領域番号 23244065
研究機関京都大学

研究代表者

田中 耕一郎  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90212034)

研究分担者 廣理 英基  京都大学, 学内共同利用施設等, 助教 (00512469)
有川 敬  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (70598490)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードテラヘルツ光 / 非線形光学効果 / キャリア増幅
研究概要

本研究では、高強度テラヘルツ光源をもちいて、固体内にメゾスコピックな「電子加速器」を構築し、基底状態を大きく変革して新しい物質状態を生み出すことを目的とする。
今年度はシングルサイクルの高強度テラヘルツ光源を改造して、マルチサイクルの高強度テラヘルツ光(スペクトル幅:50 GHz以下, ピーク電場強度: 10 kV/cm)を発生させ、磁性体結晶における磁化の強制駆動をおこなった。テラヘルツ磁場成分を増強するため、希土類フェライト試料に金属構造体を付与した。これにより、外部磁場に比べて磁場強度を30倍以上に増強することに成功した。テラヘルツ光の周波数を希土類フェライト試料の反強磁性モードに共鳴させることで、磁気モーメントの歳差運動を大振幅に誘起することに成功した。Landau-Lifshitz-Gilbert方程式を用いた理論解析により、従来の可視円偏光パルスを用いた実験よりも、500倍以上効率良く磁化変化を誘起できることを明らかにした。
さらに、大気プラズマテラヘルツ発生法の低周波および高周波領域の強度および偏光を同時に測定する手法を開発した。従来行われているポッケルス効果を用いたテラヘルツ電場の測定に加え、位相整合条件を必要としないカー効果を用いた測定を同時に行うことで、0.5~7.5 THzおよび20~50 THzの領域の電磁場の偏光と強度を高感度かつ時間分解的に検出した。これにより、低周波および高周波領域をつなぐ発生メカニズムを明らかにした。また、ディラック電子系に特有な非線形光学過程を考察するために、高強度テラヘルツ照射下でおきる非線形光学応答の理論計算をすすめた。その結果、高い電場でZenerトンネル効果が生じると同時に、高調波発生がおきることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Electric field ionization of gallium acceptors in germanium induced by single-cycle terahertz pulses2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Mukai, H. Hirori, and K. Tanaka
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 87 ページ: 201202(R)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Terahertz-Induced Optical Emission of Photoexcited Undoped GaAs Quantum Wells2013

    • 著者名/発表者名
      K. Shinokita, H. Hirori, K. Tanaka, T. Mochizuki, C. Kim, H. Akiyama, L. N. Pfeiffer and K. W. West
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Lett.

      巻: 111 ページ: 067401

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.111.067401

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Resonant and nonresonant control over matter and light by intense terahertz transients2013

    • 著者名/発表者名
      Tobias Kampfrath, Koichiro Tanaka and Keith A. Nelson
    • 雑誌名

      Nature Phtonics

      巻: 7 ページ: 680-690

    • DOI

      10.1038/nphoton.2013.184

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Terahertz full horn-antenna characterization2013

    • 著者名/発表者名
      D. Armand, H. Taniguchi, Y. Kadoya, T. Tanaka, and K. Tanaka
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Lett.

      巻: 102 ページ: 141115

    • DOI

      10.1063/1.4801444

    • 査読あり
  • [学会発表] Nonlinear Terahertz Spectroscopy in Semiconductors2013

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Tanaka
    • 学会等名
      The 6-th Asian Summer School and Symposium on Laser-Plasma Acceleration and Radiation
    • 発表場所
      Kizu, Japan
    • 年月日
      20130903-20130906
    • 招待講演
  • [学会発表] Nonlinear Terahertz Spectroscopy in Semiconductors2013

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Tanaka
    • 学会等名
      The International Conference on Dynamical Processes in Excited States of Solids (DPC2013)
    • 発表場所
      Fuzhou, China
    • 年月日
      20130804-09
    • 招待講演
  • [学会発表] Nonlinear Terahertz Spectroscopy in Semiconductors2013

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Tanaka
    • 学会等名
      2013 International Symposium on. Microwave/Terahertz Science and Applications (MTSA 2013)
    • 発表場所
      Shanghai, China
    • 年月日
      20130722-20130723
    • 招待講演
  • [学会発表] Terahertz Nonlinear Spectroscopy2013

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Tanaka
    • 学会等名
      The 10th Conference on Lasers and Electro-Optics Pacific Rim (CLEO-PR 2013)
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      20130630-20130704
    • 招待講演
  • [学会発表] Terahertz Photonics for Material Science2013

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Tanaka
    • 学会等名
      The 1st WPI Workshop on Materials Science - the 10th France-Japan Workshop on Nanomaterials
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      20130606-20130609
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi