研究課題/領域番号 |
23244084
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
佐々田 博之 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (30146576)
|
研究分担者 |
吉田 尚弘 東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (60174942)
稲場 肇 独立行政法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (70356492)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 光周波数コム / 分子分光 / 飽和吸収分光 / デュアルコム / 同位体分析 / 環境分析 |
研究概要 |
代表者(慶應)は太い光ビームと結合する光共振器吸収セルを用いて、メタンCH4およびメタンの同位体CH3Dの飽和吸収分光を行った。この結果、細い光ビームと結合する光共振器吸収セルを使った時に比べ1/3の80Hzの半値判幅の飽和吸収スペクトルを観測することに成功した。これにより、CH3Dの回転量子数Jが小さい赤外遷移でA1A2分裂をはじめて分離した。細い光ビームと結合する光共振器吸収セルで光周波数コムを基準にした周波数掃引が成功した。これを太い光ビームと結合する光共振器吸収セルにも適応するには、周波数掃引方法変える必要が明らかになり、現在これを進めている。 稲場(産総研)は狭線幅光周波数コムの開発を進め、123 MHzという高い繰り返し周波数を得ると同時に、300 kHz分解能で50 dBの高いS/Nのキャリア・エンベロープ・オフセット信号、そして1秒平均で10^-15程度の周波数安定度を観察した。一方、近赤外波長域のデュアルコムシステムを開発し、アセチレン分子などの分光を行った。さらにこれを中赤外波長領域である3.4 μm帯に拡張するため、光コムが高非線形ファイバーにより広帯域化された波長1-2 μmの広帯域光をそのまま光導波路型PPLNに入射し、その1.0 μm帯光と1.5 μm帯光による3.4 μm帯の差周波光コムの発生を試みた。分光器で発生を観察するとともに、HClの吸収線を確認して、発生した光が間違いなく3.4 μm帯光であることを確認した。 吉田(東工大)は環境試料として微生物由来および熱分解由来(天然ガス)のメタンに着目し、同位体計測を行うことで、分光計評価用の試料採取を行った。熱分解由来として温泉由来のメタンおよび炭化水素の熱分解で生成するメタンについての同位体分析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|